• ベストアンサー

急いでます!!

水酸化ナトリウム溶液と塩酸の中和熱の測定実験で、反応熱を求めるにあたって「比熱を1とし、液体部分のみの温度上昇による熱量だけを考えればよい」とはどういうことなのでしょうか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

比熱を1とするのは、純水と何らかの水溶液では厳密には比熱が異なりますが、それは考えなくてよいということです。 「液体部分のみの温度上昇による熱量だけを考えればよい」というのは、外に逃げる熱はないものとするということです。

zzz0923
質問者

お礼

助かりました。ありがとうございますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お願いします。

    お願いします。 外部と熱の出入りのない容器に15.0℃の水200mLを入れ、 そこに個体の水酸化ナトリウム8.0gを加え、すばやく溶解させると、 溶液の温度は9.5K上昇した。 次に、溶液の温度が20.0℃になったとき、 同じ温度の1.0mol/Lの塩酸200mLすばやく加えると、 溶液の温度は、6.6K上昇した。この結果から、 HCLaq + NaOH (固) = HaCLaq + H2O + Q(KJ) の反応熱(Q[KJ])を整数値で求めよ。 ただし、水酸化ナトリウムの溶解や中和反応による溶液の体積変化はないものとする。 また、溶液の密度は、1.0mL,比熱は、4.2J/(K.g)とする。 計算式と答えを教えてください。 明日までに解かないといけないのでお願いします。

  • 化学の問題がわかりません。

    化学の問題がわかりません。 外部と熱の出入りのない容器に15.0℃の水200mLを入れ、そこに個体の水酸化ナトリウム8.0gを加え、すばやく溶解させると、溶液の温度は9.5K上昇した。次に、溶液の温度が20.0℃になったとき、同じ温度の1.0mol/Lの塩酸200mLすばやく加えると、溶液の温度は、6.6K上昇した。この結果から、 HClaq+NaOH(固)+NaClaq+H2O+Q(KJ) の反応熱(Q[KJ])を整数値で求めよ。 ただし、水酸化ナトリウムの溶解や中和反応による溶液の体積変化はないものとする。 また、溶液の密度は、1.0mL,比熱は、4.2J/(K.g)とする。 お願いします。

  • 比重を使った熱化学の計算

    塩化水素3.55gを水に溶かし塩酸1995gを調整し,25℃に保たれた断熱容器に入れた。 この塩酸に水酸化ナトリウム5.00gを加えて溶解させたとき,水溶液の温度は何℃上昇するか。 塩酸と水酸化ナトリウムの中和熱を56.5(kj/mol),水酸化ナトリウムの溶解熱を44.5(kj/mol)とし 水溶液の比熱を4.18(j/g.℃),比重を1.00とする。 反応によって生じた熱はすべて溶液の温度上昇に利用されるものとする。 この問題の比重はどう使うんでしょうか。 水酸化ナトリウムの溶解熱と塩酸と水酸化ナトリウムの中和熱の和が, Q=(44.5×5.00/40 + 56.5×5.00/40)×1000(j) Q=4.18×(1995+5.00)×?℃ では間違いですか? そもそも比重となんなのか・・・ 検索してみても「基準物質と比べた密度比」「密度と比重は違う」「比重は単位を含めた数」などとでてきました。・・・ちんぷんかんぷんです。 「1Lの塩酸(比重1.05)の質量は1.05kg」と書いてあった文があったので, 比重の単位は(kg/l)なのかとも思いましたが・・・ 基準物質によって単位が変わるなら,上の問題での比重の単位はどうなるんでしょう。 教えてください。(+o+)

  • 中和熱の求め方

    私は高校生で塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和の実験をしました。それで分からない問題があるんです(;_;) (1)中和されたHclの物質量は何molか?  1.00(mol/l)の塩酸を10.0ml用いりました。 (2)塩酸1molが水酸化ナトリウムと中和反応したときの中和熱は?? 最高温度に達したときの塩酸+水酸化ナトリウム水溶液の質量は20.0グラム、水酸化ナトリウム水溶液を加える前と最高温度に達したときの温度差は6.1℃、この中和実験で発生した発熱量は509.96Jとなりました。 ここからどうやって上記の二つを求めればよいのでしょうか??

  • 反応熱の計算

    反応熱の実験をして、レポートを書いているのですが、 反応熱の計算方法がいまいちピンときません。 http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2006/06ko2-03.html こちらのサイトを見ているのですが、 例えば<中和熱>塩酸50mlと水酸化ナトリウムaq50mlを混ぜたとき、 反応熱の計算では 溶液の質量×溶液の比熱÷molでJ/molが求められるのだと思うのですが、 溶液の質量はなぜ100gで計算されているのですか? 100gは水100mlの質量で、 塩酸50mlと水酸化ナトリウムaq50mlを混ぜたものでは 質量が変わると思うのですが、 なぜ100mlで計算しているのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 化学

    発泡ポリスチレン製の断熱容器に20,0℃の純粋な水98gを入れ、固体の水酸化ナトリウム2,0gを加えて完全に溶かした。このときの液温の最高値を測定すると25.5℃であった。ただし、水溶液の比熱(1gの温度を1℃上げるのに必要な熱量)を4.2J/(g・℃)とし、発生した熱はすべて水溶液の温度上昇に使われたものとする。 (1)この実験で発生した熱量は何kjか? (2)この結果から、水酸化ナトリウムの溶解熱を求めよ。 よろしくおねがいします。

  • 水酸化ナトリウムについて

    先日、水酸化ナトリウムと塩酸の反応熱についての実験をしました。内容は (1)1.0mol/lの塩酸100mlをビーカーにとり液温を測定する (2)固体の水酸化ナトリウムを電子天秤で4グラム以下とり、質量を正確に測定する。 (3)(2)の水酸化ナトリウムを速やかに塩酸中に投入する。そして、15秒ごとに液温を測定する というものでした。 この実験で反応熱を求めたのですが、(2)の動作が遅れたために水酸化ナトリウムの潮解性が生じ、結果に誤差が出るのでしょうか?教えてくださいお願い致します。

  • 熱量に関する問題です。解答と解説をお願いします。

    問 次の実験(A・B)に関する下の問い(a・b)に答えよ。  A 固体の水酸化ナトリウム0.20gを0.1mol/Lの塩酸100mlに溶かしたところ、    505Jの発熱があった。  B 固体の水酸化ナトリウム0.20gを水100mlに溶かしたところ、    225Jの発熱があった。  a 実験Aで発生した熱が溶液の温度上昇のみに使われたとすると、溶液の温度は何℃上昇するか。最も適当な数値を、次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし、実験の前後でこの溶液の体積は変化しないものとする。また、溶液1mlの温度を1℃上昇させるのに必要な熱量は4.18Jとする。    (1) 0.1 (2) 0.8 (3) 1.2 (4) 8.3 (5) 12.1  b 実験(A・B)の結果から求められる、次の熱化学方程式のQの値として最も適当な数値を、次の(1)~(6)のうちから一つ選べ。     HClaq + NaOHaq = NaClaq + H2O + Q[kJ] (1) -146 (2) -56 (3) -28 (4) 28 (5) 56 (6) 146 aの答えは(3)ではないかと思っていますが、どうでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 反応量

    塩酸と水酸化ナトリウム溶液の中和反応についての質問です。 塩酸と水酸化ナトリウム溶液の濃度がそれぞれ異なる場合、反応量は数(モル)の少ない数量の分だけ反応する(ですよね?)。 これをレポートなどに文章として書く場合は、どのように書けばいいのでしょうか?スマートな書き方を教えて下さい。

  • 一次反応速度測定実験の考察

    一次反応速度を測定する実験を行いました. 0.3M水酸化ナトリウムで未知濃度の塩酸溶液を 中和滴定するというものです. 次に同様に先ほどの塩酸溶液に加えて酢酸エチルを加えて 先ほどの水酸化ナトリウムで滴定しました. 酢酸エチルを加えるのですが、 恒温槽でいろいろな時間で温めたものを使用して違いを 調べました. 20分、40分、1時間温めた酢酸エチルを加えてやりました. この実験のことで質問です. (1)実際は酢酸エチルの加水分解が1次反応として扱える理由 (2)1次反応速度定数をこの実験から求める場合、反応開始時刻が重要でない理由 (3)実験中酢酸エチル溶液を多量の水に溶かすと反応速度が小さくなる理由 が分かりません.どなたか分かる方がいらっしゃったら教えてください. お願いします.

PASSフォルダー、復元できない
このQ&Aのポイント
  • お困りの方からの質問内容は、「PASSフォルダーを使用しているが、復元ができずにエラーが発生している」というものです。
  • 問題の発生時期や具体的なエラーメッセージは記載されていませんが、昨日までは問題なく使用できていたことが分かります。
  • 質問者は、この問題についての対策や解決方法を求めています。
回答を見る