• ベストアンサー

新課程

新課程で、複素数平面や確率分布がなくなりました、 2次試験でも、絶対にでないのでしょうか??(使わないと解けない) また、しっておくと便利なのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

複素数平面のみが載ってる参考書ってのはちょっと・・・ 下記URLはいいかもしれません. 複素数平面のみではないですが. 自分と本との相性とかもあると思いますので,自分で本屋に足を運んで探したほうがいいですよ. 例えば,大問が5問あるとします. その中に複素数平面が1問入っているとします. 別に捨ててもいいのでは?と思います. 大学受験の合格最低点が6割だとすれば,大問5問中3問解ければいいはずです. 他の4問をしっかり解けば十分合格圏内に入ることができるはずです. 「回転」があれば,複素数が便利だといいましたが,三角関数でも加法定理を使えば解けます.

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053005000/qid=1127616236/sr=8-4/ref=sr_8_xs_ap_i4_xgl14/250-2839768-1425032
amazon_564219
質問者

補足

まぁ、そうかもしれませんが、気になるので(どのようなものか また参考URLの本難しくないですか?? コメントに基礎を終えた人がする、と書いてあったのですが・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • fukeke
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

まず、前半についてですが、使わなくても解けるけど、使ったほうが楽に解ける場合があるというのが実際だと思います。No.2の方がおっしゃるとおり複素平面は回転に強いですから知っていて損はありません。物理のインピーダンスなんかにも複素数平面って出てきますから。 あと、参考書ですが、ほとんど新課程に切り替わっているように思いますので、学校の先生や先輩などに(旧課程の)数Bを貸してもらったほうが早いかもしれません。

amazon_564219
質問者

お礼

皆さんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

#3ですが,そんなに難しくないと思います. 読みやすく,説明も詳しかった記憶があります. 実際に本屋に行って確認してみてください. このシリーズの他の参考書も詳しかったはずです. #4さんのがおっしゃっておられることもありうる話です.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potter548
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.4

複素数平面を習ったこと前提で問題が出題されることはないでしょうが、小問の誘導で、結局複素数平面のことをやらせる、といったことは少なからず考えられるでしょう。 特に理系を受験するのでしたら、文系よりその確率は高いと思います。今、理系の学部に居ますが、複素数平面は当たり前のように使うので、受験時に受験生に試しておきたいという大学側の考えもあるかと思いますし。 どちらにしろ、もう教育課程に入っていないので、応用問題レベルのことは出てこないでしょう。したがって基礎レベルのことを身に付けることは損ではないと思います。 ちなみに、旺文社の「高校数学公式活用事典」という本には、新課程になった後も、確か「研究」という事項に複素数平面が載っています。この本は高校で習う全ての事項に関する公式+考え方、および大学受験に出される関連発展事項も載った、便利な本なので、おすすめです。ぜひ1回本屋で立ち読みしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

確率分布に関しては旧課程でも頻出度が低かった(学校によりますが)ので,必要ないと思います. 複素数平面は知っておいたほうが便利だとは思います. 図形問題でも解き方は様々あります. (1)座標を設定する,(2)三角関数を利用する,(3)ベクトルを利用する,(4)複素数平面を利用する 「回転」が絡む問題なら(4)が有利だと思います.

amazon_564219
質問者

補足

返信ありがとうございました。 そうですか、一応やってみようと思います。 しかし、やろうとしても、教科書などに載ってないので、やりようがありません、、何かよい参考書知りませんか? 基礎レベルのじゃないときついかな・・・・ また、注文ばっかりなのですが、複素平面のみの参考書があれば幸いです。 だぶっちゃうので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xeno-rd
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.1

以前の過程でも某大学の物理で範囲外だった微分方程式が出ていたりしたので、100%無いとは言い切れませんが、おそらく出ないとは思います。ただし余裕があるならやっておいて損はないと思います。 理系でしたらどうせ大学でやると思いますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校数学の新教育課程って

    高校1年生から教育課程が変わりました。今の2年生は,たとえば数学Bでは,ベクトル,複素数平面,確率分布,コンピューターから二つの選択でしたが,来年の2年生の数学Bでも,そのような選択はあるんですか。

  • センター数学IIBについて

    友人の代理で質問します。 センター試験数学IIBでは新課程、旧課程どちらか選べると聞いたことがあるんですが、旧課程で受ける場合の科目には複素数、確率分布って含まれるのでしょうか?

  • Z会の旧課程・新課程数学に関して(複素数平面)

    先ほどZ会のHPを見ていて、疑問に思ったのですが、数学の項目の中に『旧課程の受験生に対して複素数平面を8月のテキストに含む』のようなことが書いてありましたが、現行課程では複素数平面は数学2Bからなくなっているはずですが、これはどういうことでしょうか?現行課程で必要ないのに、旧課程履修者はH18年度の入試に必要なのでしょうか?

  • 高校数学の現行課程・新課程

    愛知県の私立高校に通う高1です。 今年の1年から教科書が「新課程」になっていますよね? 何人かの友達に聞いたところ、その全員が学校で「新課程」の教科書を使っているようです。(私立・公立ともに) 私の学校では前の課程の教科書を使い授業を進めているのですが(削除の複素数平面もやりました)、これは文部科学省のいう「はどめ規定」には引っ掛からないのでしょうか(この言葉の意味までは理解していません) また、下のサイトで比較してみて疑問に思ったのですが、現行課程・数学Bの複素数は、新課程だとどの範囲に属するのでしょうか?数学2の高次方程式でしょうか?

  • 新課程で(高校数学)

    複素数と複素数平面」で扱われていた「複素数平面」 が削除になりましたが、 複素数自体は範囲内なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 【理系】新課程で結局の所数学はどこまでやればいいのでしょうか

    数学新旧課程でかなり中身が変わった(減った)と聞きますが、 難関大理系志望という観点で見て、結局新課程数学はどこまでやればいいのでしょうか。 以下、教科書や下記URL http://www.geocities.com/Athens/Aegean/4317/benkyo1.htm を眺めてみてやればいいのかやらなくていいのか分からないものです。 (1)数学B・・・統計とコンピュータ 数値計算とコンピュータ センターに出るとか聞いたのですが全くやってないのですが・・・。 (2)数学III発展内容・・・曲線の長さ 速度と道のり 微分方程式 旧課程にはあったようですが・・・。これが最も分かりません。 (3)数学C・・・確率と確率分布 統計処理 謎。問題集に問題がありません。 (4)複素平面など?(旧課程にあったらしいもの) 上記の4つ解答よろしくお願いします。 その他やらなければいけないものがありましたら補足お願いします。 それと上記URLに2Bに確率が入ったと書いてあるのですが、 2Bに確率はないと思うのですがこれはURL側の間違いということでいいのでしょうか。

  • 関西大学 入試科目 数学Bについて

    今、高校二年生で数学Bをとっていません。 これから自分で勉強を始めようと思ったんですが、 新課程になってややこしい状態です。 今年の入試の数Bは複素数と複素数平面になってます。 でも、新課程の教科書には複素数と複素数平面はありません。 来年の入試の数学Bは恐らく今の新課程の教科書にある ベクトル・数列になるでしょうか? 教科書にない複素数とかは絶対入試にはでませんよね? それとなぜ数Bは 数B(複素数・複素数平面) と書くのに 数IIは 数II(三角関数・方程式) のように(三角関数・方程式)の部分を書かないんでしょうか。 進路の知識が浅いので困ってます。 お願いします。

  • 新課程

    浪人1年目で、来年の大学受験について解らないことがあります。 1、センター試験の願書の取り寄せは個人でできるんでしょうか? 2、新課程になって大きく変わるのはセンター試験らしいのですが、2次試験にも何らかの影響はあるんでしょうか? 3、センター試験では新課程、旧課程どちらか選べると聞いたことがあるんですが、どちらの課程で受験するのかは何時決めるんでしょうか(願書送る時とか試験当日とか)?そして科目毎に課程を選べるんでしょうか? 予備校に行っていたのですが、ろくに行かずに辞めてしまった為、新課程に変更になった大学入試に対する対応が殆どできておらず、情報も入手できません(中々サイトを巡っても自分ではイマイチ見つけられないんです)。「今更、新課程でどうこう言って…」と思われるでしょうが、ご回答していただければ有難いです。

  • 今さらですが新課程について

    今さらになるのですが新課程について教えてください。 今年浪人1年目(理系)で予備校にも通ってないので新課程の事がよくわかっていません。 いろいろなサイトを周って数学の「数列」が1・Aから2・Bへ移動したこと、センター英語にリスニングが導入されたことがわかったのですが、物理や化学も少し変更があるようですがよくわかりません。 あと「複素数」はいらなくなったのでしょうか? 変更点を教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 大学受験 数学の出題範囲について教えて下さい。

    現在、自宅浪人をしています。 受験に数学(文型なので、1A2Bまで)を使うのですが、課程の変更で試験範囲がどう変わるのか、ハッキリとわかりません。 模試などでは『新・旧両課程の共通範囲から出題』とあるのですが、これはどの大学入試問題でも同様でしょうか。 例えば大学によっては『平面図形』『複素数平面』を出題する、ということはありますか? 教えて下さい。よろしくお願いします。