• 締切済み

身体障害者の母の住民表上の同居について

「税金」のほうでも相談していますが、こちらでもお願いいたします。 寝たきりの母のことで相談いたします。 77歳で現在、医療保険病棟に長期入院をしています。障害者申請をして受理されました。現在、医療保険は私の社会保険の扶養で一割負担です。 収入は国民年金のみで、今は非課税世帯主ため「老人医療の限度額適応・標準負担減額認定」の区分IIを受けて医療費は減額されています。 私の家とは目と鼻の先の持ち家に住んでいましたが、家に帰れる見込みはありません。(入院が続くと思います) 今回、住所を私の方に移し同居の形で手続きをするか、このまま別居の形で手続きをするか迷っています。 現実には全て私が費用を負担しています。もし、将来退院をしたら、わたしの家に同居となると思います。 身勝手な考えですが、税法上や障害福祉に有利な方を考えておりますがどうでしょうか? 障害者の認定手続きの期限が迫ってきております。 よろしくお願いいたします。 尚、身障の等級は1級となると思います。確実には手続き前なのでわかりませんが、認定医の話では1級が妥当だと言われました。

みんなの回答

回答No.1

こんにちは。 いくつか確認させていただきたいことがあるのですが、よろしいですか? まず1つ目ですが、 1.「介護保険」の制度を利用し (お母さまの自己負担が1割、ということから推測) (介護保険も「医療保険」の一種と見なされます) 2.「介護療養型医療施設」に長期入院している (こういった点は正確に記す必要がありますよ) という解釈でよろしいですか? 2つ目ですが、 介護保険の制度上の要介護区分はどうなっていますか? さて。 住民票上の同居は可能で、扶養に入れることはできます。 このとき、医療保険上の扶養と税法上の扶養とを分けて考える必要が生じますが、その点はよろしいですか? 税法上の扶養については、身体障害者手帳1級を取得できるのであれば、まず問題はないと思います。 逆に、医療保険については、年金収入が180万円未満であり、かつ、質問者さん本人の収入の2分の1未満であることが扶養の条件となります。 医療保険では、入院時食事療養費や高額療養費に注意して下さい。 と言いますのは、もしいまのままであれば、単独の世帯として「低所得者」の扱いとなり、上記の医療費は減額されるのですが、同居かつ被扶養者ということになりますと、収入条件を世帯全体(つまり、質問者さん本人とお母さまの収入が合算されるわけですね)で見ますから、質問者さん本人の年間収入額によっては、お母さまが医療費減額の対象から外れてしまうことがありうるからです。 簡単に言いますと、質問者さん本人の年間収入に左右されてしまうことになります。 税法上の扶養については、お母さまが身体障害者手帳を取得することなどによって、十分メリットを受けられますし、税控除額も大きくなりますから、質問者さん本人の納税額も少なくて済むことになります。 逆に、医療保険上の扶養については、前述したように、場合によっては負担増につながることがありえます。 このように、税法上の扶養のメリットと医療保険上の扶養上のメリットとが必ずしも連動していませんので、「どちらか一方のメリットだけでも…」と割り切ってしまうことも必要になってくると思います。

関連するQ&A

  • 障害者認定を受けた母の同居について

    寝たきりの母のことで相談いたします。 77歳で現在、医療保険病棟に長期入院をしています。障害者申請をして受理されました。現在、医療保険は私の社会保険の扶養で一割負担です。 収入は国民年金のみで、非課税世帯主のため「老人医療の限度額適応・標準負担減額認定」の区分IIを受けて医療費は減額されています。 私の家とは目と鼻の先に住んでいましたが、家に帰れる見込みはありません。(入院が続くと思います) 今回、住所を私の方に移し同居の形にするか、このまま別居の形で扶養を続けるか迷っています。 現実には全て私が費用を負担しています。 身勝手な考えですが、税法上や障害福祉に有利な方を考えておりますがどうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 心臓弁置換による身体障害者認定について

    現在、母親(72歳、横浜市在住)が大動脈弁狭窄症と診断され、さらに血液の逆流も見られ弁置換手術を近く予定しています。 色々な情報を見ていた中で、弁置換手術をすると障害者1級の資格を得ることができると知りました。さらに、障害者認定を受けると医療保険の自己負担分が公費負担とすることができるという情報を目にしました。手術適応が認められると、術前でも障害者認定が取得できるようですが、それは可能でしょうか? 年金生活をしている両親の生活を少しでも軽減できるのであれば、早く取得をしたほうがいいのでは?と考えています。 実際のところ、術前の申請は可能なのか? 手術後に認定された場合にも医療費は公費負担となるのか?  詳しくは役所に尋ねればいいと思うのですが、事前に有識者の方からの情報を確認したいと思って、こちらに質問しました。 手続き方法やその他有益な情報がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 身体障害者認定について質問です

    私は心臓その他に病気を持っています。 以前でしたら、狭心症でも簡単に身障認定医の先生が 診断書を書いてくれたそうですが、今はどういう訳か 基準が厳しくなり、薬でごまかしながら、何とか仕事をしています。 うわさでは〇〇学会に頼めば、2年待ちの病院でもすぐ入院できる 或いは医者が診断書を書いてくれると言った物がありますが、 本当なのでしょうか?私の知り合いの方もそういった方がいたので まんざらウソでは無いように思えます。 まだ、アラサーですので、身障2級を取る方法は無いでしょうか? 医療費だけでも、家計がひっ迫されています。

  • 身体障害者の認定 してもらうためには?

    私の父が脳梗塞で1級の身障者です。 この時は、主治医の先生が、すぐに手続きを取ってくれました。 今回、私の義父が大たい骨骨折で入院しました。 義父は、この骨折以前も、動脈硬化で伝い歩きでしか歩けず、 介護度は要介護2でした。 今回の骨折で、手術を行いリハビリもするが、なかなか歩けるようになるのは 難しいだろう・・・ というのが主治医の見解です。 自宅での介護も難しいと思うので、施設に入ることも考えられては・・・とも言われました。 それなら・・・と思い、主治医に「身障者の認定はしてもらえないのでしょうか?」ときいたら 「それはちょっと」と言われました。 「人工の物が身体に入っていれば出来るのですが」と言われたのですが、ほんとにそんな条件なのですか? 私から見れば、父と同等かそれ以上 大変です。 視力もほとんどなく(視力の件は眼科で認定出来ないか聞きましたが、無理でした)、 認知症もあります。 父は1級で義父は何も認定出来ないなんて、とても不公平に思います。 ほんとに義父は認定してもらいないのでしょうか? 先生の考え方次第で、認定していただけたりするものなのでしょうか?

  • 身体障害について

    家内が10年前に悪性脳腫瘍によって倒れてから、幾度かの治療入院を しながら、今は衰弱し転移した頸椎腫瘍にて手が硬直して動かなくなりました。 二年前から動けなくなり現在は寝たきりで、とうとう緩和ケア病院に入りました。 もうこの先短いと思いますが、障害認定ができるならしてほしいですが、 担当医は難しい旨を言って見えます。 介護認定は受けてますが、身体障害認定は出来ないのでしょうか? 車に乗って仕事して居る人も居ます。この差はなんなんでしょうか? 出来れば行政福祉担当の方とか医療に携わる方からのコメントが ほしいです。

  • 限度額適用認定と身体障害者3級

    カミさんは肺癌治療の為、社会保険の限度額適用認定を受けています。 慢性呼吸不全と診断され、身体障害者3級の申請を今しています。 抗癌剤治療の4クールの1回目は約1週間の入院(約53,000円)でした。 2回目からは、通院で治療する事となり、 それで、2回目の治療費と院内処方、院外処方で約38,000円支払ったのです。 来週、3回目があるのですが、多分同じくらいの支払いになると思います。 通院は、限度額適用認定(約85,000円)の対象にはならないと聞いています。 継続しての治療で、5か月目からは負担限度額が半額になるのですが、 これなら入院して治療を受けたほうが負担が少ないのではないでしょうか? 身障者の3級はマル福は、さかのぼっての還付(償還)は受けられるのでしょうか?

  • 国民健康保険限度額適用認定・標準負担額減額認定について

    精神障害で入院している(障害基礎年金1級を受給中)57歳の兄を扶養しています。 これまでは毎月、社会保険事務所に高額医療費の支給申請をしていたのですが、近々転院することになり、新しくお世話になる病院のケースワーカーの方と話をしたところ、障害年金を受給しているのなら、世帯分離をして、兄を国民健康保険に加入させ、国民健康保険限度額適用認定・標準負担額減額認定の手続きをすれば、高額医療費を申請するよりも月々の負担が軽くなると思いますよ、と言われたのですが、幾らぐらい軽くなるものなのでしょう? それと、国民健康保険費は住民税非課税世帯ということで、全額免除されるのでしょうか?(免除されるのであれば、どのような手続きをどこにすればよいのでしょうか?) 以上2点、宜しくお願いします。

  • 実母の扶養控除について

    現在、実母(77歳)を同居老人親族として私の扶養に入れて税金の控除を受けていました。 健康保険も私の扶養に入っています。 半年前より脳梗塞となり現在入院しています。健康保険の自己負担は課税対象で月40200円です。現実には母は倒れる前は私の家と母の自分の家を行き来して(すぐ近くです)生活しておりましたので一応「同居」として住民票も私の家のほうにしておりました。 入院が長くなるようなので、住所を母の家に変更すれば非課税世帯となり入院費の自己負担が減額されると聞きました。(非課税世帯IIとなるようです) しかし、扶養控除は同居でなくなるので税金の控除は「同居以外」となり10万円程下がるようになるようです。 住所変更をして当面の入院費の減額をしたほうがよいか、同居として税金の控除をふくめてこのままのほうが有利なのか、どちらがよいか迷っています。 もう少しして病状が安定したら障害者認定も受けるつもりです。年金生活者で月6万円程度しか母には収入がありません。入院費は保険外も含めて月12万円かかっており私が不足分を負担しています。 身勝手な質問とは思いますが助言をお願いいたします。

  • 身体障害者でも入れる生命保険(一部損保も含む)ありますか?

    母は52歳ですが、2年前にくも膜下出血で倒れて、現在家で暮らしています。一日中介護者が付き添っています。身体障害者2級で、要介護度は5です。(要介護度はこれから先少し低くなるかもしれませんが・・・) 先日も転倒し骨折してしまい、2ヶ月弱入院しました。 ここからが本題なのですが、母が入れる(生命)保険等はあるのでしょうか?発病前に入っていた生命保険からは高度障害ということで保険金をいただいています。 医療費はかからないとはいえ、入院等には自己負担分もあり、これからの生活が非常に心配です。どなたか教えていただけませんか?(骨折保険やがん保険は入れると聞いたことがありますが・・・)

  • 2級の身体障害者、医療保険の加入は必要?

    ご教授ください。 私の母が脳梗塞で倒れてしまい、今後の入院費等の出費を心配して、長男の私が母に保険をかけました。(告知のみの無審査の保険です。) その後、身体障害者手帳を申請したところ、2級の結果となりました。 2級の場合は、重度心身障害者等医療費助成が受けられ、高額医療費の対象範囲内の費用は全額負担してもらえるようです。 また、入院費等が高額となった場合は高額医療費は申請すれば、その分は返ってきます。そこで思ったのですが、2級の手帳を持っている母へ、医療保険をかけているのは、もったいないような気がしています。 (入院、薬代は全て返ってくると思っているのですが・・・) どうでしょうか。間違っているのでしょうか。

専門家に質問してみよう