• ベストアンサー

後付で付けれるパソコンキーボード用のスライド式のラック

よろしくお願いします。 普通の机などに天板の裏に取り付けれるキーボード用のスライド式のラック(引き出し的なもの)って売ってますでしょうか? または自分で作った方がいらっしゃいましたら、材料の情報や購入先等をお聞かせ願いませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mori3
  • ベストアンサー率34% (30/86)
回答No.1

だいぶ前ですが、アキバのソフ○ップのワゴンで500円で買いました。一応引き出し式です。 天板の裏に取りつけるのではなく、表示装置を載せられるタイプです。17インチのVDTを載せてます。 しかし、天板部にねじ穴が空いていますので、ビスを用意すればご希望の使い方も可能だと思います。 最近は液晶の薄型の表示装置が多いですので、このタイプはもう無いのかも知れません。 引出し型でなくキーボードが収まる程度の台をつくる方法なら木材を使って簡単にできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.2

下記のような机の上に置くタイプは幾つかあるんですけどねぇ・・・ http://www.seytec.jp/syouhin/pc/etc/key-syuunou/top.htm ただ、普通デスクトップ用のキーボードは、使わない場合は、立てかける場合が多いようですけど・・・。 後付のスライダ収納は、机の天版の材質(スチールや合板等)に依っても取付方法が異なりますし、かなりキー入力時に力がかかるので、接着等では耐えきれないので、恐らく市販品ではないと思います。 自分でホームセンター等で部品等を購入して、加工するしかないと思いますが・・・ 手間と値段等を考えれば、スライダ収納付きのパソコン机を買った方が安いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンラックのキーボード引き出し部分を作りたいのですが.....

    masa007といいます。パソコンラックによくついているキーボードを収納する引き出し部分を作りたくて質問させていただきました。ディスプレイを置く天板の下などに付いていて、キーボードを置いて出し入れができるあの部分です。 実は最近引っ越したばかりなのですが、部屋が狭いため、ラックを自作しようと考えました。寸法を自由にしたいのです。ところがいざ東急ハンズに材料を買いに行って迷いました。あのキーボードの引き出し部分のキャスター(?)のようなというかなんというか、あのガラガラと引き出せる部分に使われている材料がわかりません(金属のところです)。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。またそれはホームセンターなどでも普通に流通しているものでしょうか?どうすれば入手できるのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

  • パソコン用の机について

    まだ、現在の机で十分使えているので購入の検討はかなり先になると思うのですが、質問させていただきます。 机、チェスト、ラックの3点セットでできるだけ購入したいと思っています。 その理由は寸法が合わなかったり色など異なる場合があるからです。 机はいろいろ置くので、幅140×奥行き70×高さ70~80cm程度。キーボードをしまうので、スライド式がいいです。 チェストは、キャスター付き、できれば昇降タイプ(天板が付いているもの)。 ラックは、キャスター付き。(A4プリンタを置くためのものです。そのほかにも少しスペースがほしいです。ラックは別売りでもかまいません。) もう一つ、机なんですが、クランプ式のモニターアームを付けたいのでクランプできるもの。モニターアームについてはまだ、どういうものを購入しようか決めていないのでクランプの奥行きはまだ分かりません。 日本製でなくてもかまいません。予算はできるだけ安いものと考えているので。 自分でも検索してみたのですが、なかなか条件に合うものが見つかりませんでした。 回答よろしくお願いします。

  • 引き出しタイプのパソコンラックで肩が凝って困っています。

    引き出しタイプのパソコンラックで肩が凝って困っています。 ご覧いただきましてありがとうございます。 2年前にデスクトップ型のパソコンと同時にパソコンラックを購入しました。 そして現在に至るのですが、引き出しタイプのラックなため、 下段の引き出しにキーボードとマウスを置きました。 しかし、まっ平らな机ではないため、キーボードを打つスペースが小さすぎて、 腕が凝って仕方ありません。肘が宙に浮いている状態で打っています。 何か良い策がありましたら教えてください。お願いします。

  • パソコンラックの補強

    現在使用中のパソコンラックキーボード用のスライド板左側が外れてしまい、今は元の左ガイドにこじ入れて動かさないようにしてます(右側は正常)。おそらく、天板の加重制限が30kg位だと思うのですが、実際には19型CRTモニターを左側に右側に17型液晶モニターを置いているので左側に加重が掛かって、スライド板の溝が変形したと思います。上段のプリンタ用棚にはCANON PIXUS MP710を真ん中に設置してます。今のはスライド用ガイドの溝が変形してるので新規購入を考えてます。そこで新規購入したラックの天板を補強したいのですが、どうすればいいでしょうか? 今考えているのは (1)天板の上にコーナン等で売っている板(8~10mm)を置いて重量を分散させる (2)ゴムシート(厚みは考慮中)を5~6cm角に切ったものを何箇所か天板の上に固定してその上に板を置く。使い方がイレギュラーなのですが、なんとか左にかかる重量を軽くしたいと思ってます。参考意見等が有れば教えて下さいお願いします。

  • 机を作りたい! スライドレールについて

    床に座って使えるロータイプのPC机を作りたいと思っています。 添付した図のようなものを考えていますが、天板部分を引き出す為に使用するスライドレールについて2点質問があります。 1. スライドレールは、引き出しにつける時のように、側面につける説明はよく見ます。しかし、上部につけるという使用例が見つかりません。 そういう使い方はしないものなのでしょうか? 2. スライドレールで引き出した際、引き出した寸法がどれくらいあれば、荷重に耐えられますか?(例えば机の脚の2/3までは大丈夫など) 引き出した天板に加わる荷重は、両腕+キーボードなどです。 (天板の上で書く作業もします) ちなみに、PCはデスクトップです。 本体はミドルタワーなので、床に置くしかないかなと思っています。 天板の奥行きサイズは55~65センチ、幅は70~80センチくらいで机の脚よりはみ出すか、揃えるか迷っています。 上記のスライドレールの質問以外でも、良いアイディアなどあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • いらない机やラックを売りたい

    机(パイン天然木)とPCラックを売りたいんですが どこへ連絡すればいいんでしょうか? オークションに出品しても価値のあるものでは ありませんから無理ですよね? ちなみに机は10年前に購入した大人用の机(引き出し2つ)傷が相当あります。 ラックはごく普通のものです。 お願いします。

  • スライド式の、キーボードが出てくる携帯

    スライド式の、携帯本体を横にして、スライドさせると、小さいキーボードみたいのが出てくる携帯ってありますよね。 あれを探しているんですが、沢山調べても、あまり分からなくて・・ 名前知ってる方いたら、知っている名前だけでいいので、教えてください。 何個でも知っていれば教えてください! よろしくお願いします。

  • パソコンラックについて

    みなさんよろしくお願いいたします。 ふとした疑問なんですが、よく市販されていますパソコンラックなんですが、スライド式のキーボードトレーってありますよね? あれって何か意味はあるんですか? 見た所入力しない時は省スペースに役立つとは思いますが、実際会社などでのユースの場合、会社のデスクにモニターそしてキーボードにマウスって配置が殆どと思うのですが… つまんない質問ですがよろしくお願いいたします。

  • このラックを売っているお店を知りませんか?

    探しているのは、机の天板にひっかけるタイプのラックです。 ひきだしのついていない机の天板にひっかけて、小物や書類がいれられます。 銀色なので、アルミかステンレス製だと思います。 だいたい値段は1000円前後らしいです。 都内や通販で売っているのを見たことのある方、または正確な商品名がわかる方、 いらっしゃいましたら教えてください。 (私がこれを知ったときには「ハンガーラック」と紹介されていましたが、  通常ハンガーラックといえば洋服用ですよね・・・)

  • パソコンデスク天板下のスライド式のアレ製作法

    質問です。おわかりの方よろしくお願いいたします。 天板1枚、脚用板2枚で簡単なパソコンデスクを作ろうとしているのですが、机上スペースがあまり取れないので、天板の下へ、キーボードとマウスをもぐりこませたいのです。既製品のパソコンデスクではよくある、PCを使用するときはスライド式で前に、使用しないときは天板下へもぐりこますことのできる、アレです。 ハンズのDIYとかで聞けば一発でわかるのかも知れませんが……。 アレ専用のスライド金具一式(?)とかが存在しているならば、その名前を、何かと何かを組み合わせて作るのならば、そのパーツ名と簡単な取り付け方を教えてください。 既出の質問でしたら、ゴメンナサイ。