• 締切済み

アイドリング時の振動について

noname#47711の回答

noname#47711
noname#47711
回答No.3

>走行中の異常やパワー不足は感じなかったので、点火不良は考えませんでした。 アイドリング以外に問題がないなら、点火系の異常は考えにくいですね。 関係あるとすれば、エアフロ、エアーレギュレーターぐらいですね。 >パーキングorニュートラルでアイドリングしている時の振動がものすごくなっていました。 Dレンジに入れた時は、振動はしないのでしょうか? 単に、N、Pレンジでのアイドリングが低いだけかもしれませんが・・・。

ynkjm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Dレンジの時の振動(共振?)はそれほどでもありません。

関連するQ&A

  • アイドリング時の振動について

    こんにちは。 マツダアテンザスポーツ23S(GG3S)に乗っています。 走行距離は110,000キロです。 けっこう前からなのですが、アイドリング時の車体の振動に悩まされています。 信号などで停止し、回転数が700~750くらいまで落ちると背中やお尻に振動を感じます。 ドア下の小物スペースに入れてあるCDジャケットなどもカタカタ鳴り出します。 エアコンを付けて回転数が少し上がると多少良くなるのですが、 これは経年によるエンジンや各部品の劣化ということで納得するしかないのでしょうか? ディーラーではエンジンマウントは大丈夫だと思う。という感じの曖昧な返事をいただきました。 ちなみにエンジンオイルは最長でも5000キロに一回は交換しています。 ガソリンもハイオク指定なのでハイオクを入れています。 マフラーは社外品ですが、オートエクゼのプレミアマフラーという静かなマフラーにしています。 (マフラーはPに入れていても少し震え、Dに入れるとブルブル震えます) 排気量の小さい車ではないので、アイドリングを全く感じないようにするのは無理でしょうが、 少しでも振動を抑えるために推奨される部品交換や対策があれば教えてください。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ニュートラルに入れるとアイドリングが不安定に

    RB20DE(ローレル)なのですが、 パーキングかニュートラルに入れるとアイドリングが不安定になり、エンジンがブルブル振動します。 Dレンジで止っていると振動しません。 なんなんでしょう??

  • 98’カマロの振動音?

    こんにちわ。 98年式の最終型カマロZ28に乗っています。 走行距離が6万キロを超えたあたりからアイドリング時のエンジンの振動が大きくなったようなんです。 特に信号待ちの時、シフトレバーがDのままフットブレーキを踏んでいる時に車内全体がゴゴゴゴゴゴゴと細かく共鳴して振動する感じです。 フットブレーキを離すと音は消えていきます。 又シフトレバーをPにすると消えます。 走りはとても調子よく全く問題ありません。 走っている時のほうが静かなぐらいです。 ちなみにマフラーはウ○ストクラブの車検対応4本出しマフラーを付けていますが、そこに原因があるのでしょうか? それとも単なるエンジン・車体の経年劣化なのでしょうか。 同じ症状の方、原因のわかる方いらっしゃいますか?

  • アイドリング中振動で車がガクガクなり困っています。U30プレサージュVQ30です。

    平成10年式プレサージュ、エンジンはVQ30です。 エンジンをかけてすぐは良いのですが暖まってくるとマフラーからの排気音が「ボコッ、ボコボコッ」という音になり車が振動し始めます。 そのままDレンジで発進しようとすると、ブレーキを放したクリープ状態で車がガクガクとなってしまいます。アクセルを踏んで発進すると全く問題なく走行できます。 不調なのはアイドリング時だけです。 車屋さんで診断機にかけもらいましたが異常なしとのことで、一応プラグを変えてみようと言われ6本全て交換しましたが改善されませんでした。 その他に「・・・センサー(聞き取れませんでした)」にクリーナーを吹いてみたとは言っていました。が改善されていません。 当方素人で詳しくありませんので、車屋さんに言われるがまま何箇所も交換してしまうと大金になってしまいそうで不安です。 できる限り安く治って欲しいので、まずどの辺りからチェックしてもらえばよいかお教えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 暑さのせいか、アイドリング不調です

    ハチロク何ですが、ここんとこ30℃越えの日に、アイドリングがいきなり500回転まで落ち、マフラーが振動でガタガタいうのですが、熱のせいで、アイドリングがここまで落ちるもんなんですかね?

  • エンジンの振動

    先日、H9年式(10年式かも。たぶん最終型)のニッサン180SX(NA)を中古で買いました。 納車後1週間くらいは何ともなかったのですが、ある日突然、アイドリング中にエンジンがぶるぶると振動するようになりました。 この状態になると、クラッチノブなどは左右に1センチくらい大きく揺れますし、ひどい時は車体全体がガクガクと激しく振動します。 エンジンをかけて走り出し、15~20分くらい走ると、この状態になることが多いです。 振動中、タコメーターの針は750回転くらいで一定していますが、たまに500~800くらいを行ったりきたりすることもあります。 走り出してしまえば、特に問題はありません(少しエンジン音が違うような気もしますが)。 ただ、振動が始まると、発進の時にエンジンがスムーズに吹け上がらず、いつもより強めにアクセルをふかさないとエンストしそうになります。 購入時、マフラーは社外品の砲弾マフラーになっていましたが、それ以外はノーマルです。 整備工場などで点検してもらおうかとも思っているのですが、車を持っていけるのが半月くらい先なので、自分で点検できるような箇所があれば調べてみようと思います。 エンジンが振動する原因として考えられることには何があるでしょうか? また、素人にも可能な点検や処置は何かないでしょうか?

  • アリスト下まわり強打後振動について

    アリスト12年式約11万キロ走行 低車高なのですが、先日段差で下まわり強打したところ、アイドリングから2千回転位まで何かが振動して室内が共鳴してうるさいです。2千回転以上はいつもと変わらないです。マフラーの排気もれかなとも思い確認しましたが違いました。停止状態から、D・Rにシフトすると振動します。Nにすると振動が止まります。何が悪いかわかりませんお分かりになる方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • アイドリングを繰り返す車

    少し趣旨から外れるかもしれませんが、教えて頂きたいので、質問させて頂きます。 アパートの部屋の前に駐車している車がアイドリングを発車前、停車後に行い、騒音、振動、排気ガスに悩まされています。 その対処については別カテゴリーで質問しましたので、そちらに譲るとして、ここではその車自体について質問させて頂きます。 一度ドライバーに注意したところ、「アイドリングをしないとダメなんだ」と取り合ってくれません。 その車は日産180SX(年式は不明)ですが、発車前に3分程度、停車後に2分程度のアイドリングをしていて、停車後はドライバーが車から離れてもエンジンが動いており、自動的にエンジンが止まるようになっています。 アイドリングは条例で禁止されているにもかかわらず、アイドリングしないとダメな車ってあるのでしょうか? 初歩的かつ、質問の趣旨は違うとは思いますが、当方車に詳しくなく、ドライバーに言いくるめられた感があるので、教えて頂けないでしょうか。

  • 2年前の過払いの重量税って返ってきますか?

    当方、13年 日産プレサージュ V6 3.0に乗っています。 今回、ホリデー車検にて車検を受けようと思い見積もりを取りました。 前回は2年前モンテカルロで車検を受けていまして今回の見積もりと2年前のものを 見比べていたら重量税の違いを発見しました。 日産 プレサージュ 3.0 CII 車体総重量2080kg 車体重量1640kg ↑これに対しホリデーは4万円ですがモンテカルロでは5万円の値段がつけられていました。 ネットで調べて自分のプレサージュの重量税は40000円だと分かったんですが 2年前の余分に取られた1万をモンテカルロから返してもらえるんでしょうか? ちなみに領収書も内訳された請求書もあります。 どなたか詳しい方、お願いします。

  • インジェクションエイプ アイドリング調整

    こんにちは。 現在インジェクション仕様のエイプ50に乗っています。 マフラーとパワーフィルタ(むき出しのやつ)を付け、吸排気を大きくしました。それに伴い、SP武川のインジェクションコントローラーをつけました。プラグも熱価は同じのイリジウムプラグをつけています。  普通に走っているときはなんの問題もないのですが、0km/hからスロットルを急開すると「ポコッ」という音がして、一瞬アイドリングが止まってしまいます。ゆっくりスロットルを開くとそのような事はおきません。  またニュートラルに入れて、同じようにスロットルを急開すると同じような症状が出てしまいます。  このことを調べてみると、アイドリング調整をすると改善されると知ったのですが、インジェクションエイプではアイドリング調整ができないそうで、どうすればいいのかさっぱりわかりません。 インジェクションエイプで現在の状況を改善するのは不可能なのでしょうか? どなたか方法を教えて下さいm(__)m