• ベストアンサー

秘密積立金について

保守主義の原則で、「過度に保守的な会計処理を行うことは、秘密積立金を生じさせることになる」と書いてあったのですが、資産などの過小表示や負債などの過大表示によって生じる事はわかるのですが、自分が聞いた話では、例えば貸倒引当金を通常2~4%のところを極端に過度に保守的な会計処理により50%にして売上債権などの資産を過小表示するなどですが、でもこれは次期になって売上債権が回収されれば単純に貸倒引当金も戻り入れになるのでその分利益として税金や配当になるので秘密にならないのでは?と思いました。 根本的なところから自分の考えが間違っているかもしれませんが、わかる方がいましたら、ぜひ、簡単な例を上げて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cobra2005
  • ベストアンサー率52% (93/176)
回答No.1

>秘密積立金を生じさせる "秘密"という言葉に妙な艶っぽさを感じてしまい、笑ってしまいました。 質問者さんも、"秘密積立金"の"秘密"のところに惑わされてしまったのかと思います。 問題なのは"秘密"であるかどうかではなく、ご質問の例でいうと過大に貸倒引当金を積んでその年度の利益を圧縮していることにあります。つまり会計上合理的な理由により貸倒引当金を計上したのではなく、当期の利益を少なくし翌年度へ利益を繰り延べようという利益操作を行っているわけです。 利益操作された財務諸表なんて見ても信用するわけにはいきませんよね。 ちなみに、"秘密積立金"なんですが、新しい会計基準や新しい法律が来年適用されることで莫大な適用時損失が発生することがわかっている場合、その前の年度で貸倒引当金などの名目で利益の繰り延べが行われるようなケース。翌年度の損失に充当するため、貸倒引当金という名目を借りて秘密に積み立てている、そんな意味でしょう。 参考までに、企業会計原則での保守主義の原則(注4)のところでは、 「(省略)・・・、過度に保守的な会計処理を行うことにより、企業の財政状態及び経営成績の真実な報告をゆがめてはならない。」となってます。

t-365nichi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに「秘密」ということに惑わされていた部分が多かったです。 でも、回答のとおり利益操作ということで考えれば話がわかってきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • capt24
  • ベストアンサー率53% (43/81)
回答No.2

秘密積立金は、任意積立金と対比すると理解しやすいと思います。 任意積立金は、株主の承認を得た「正当な」利益留保で、B/Sに表示されることは分かりますか? これに対し、秘密積立金は「不当な」利益留保で、B/Sに表示されないもの。利益を隠蔽しているのです。 資産・負債・資本で通常にB/Sを作成して、その後資産を過小評価すると、その分資本が減ってしまいます。つまり、B/Sに表示されない利益留保があることになります。 貸引きを負債の部に計上している場合に、貸引きを過大計上しても、同様に、B/Sに表示されない利益留保があることになります。 このB/Sに表示されない利益留保が、秘密積立金です。 P/L上でも、貸引きを過大計上すれば、利益を隠蔽することにもなります。 これを、一続きの文章にすれば、「過度に保守的な会計処理を行うことは、利益を隠蔽し、秘密積立金を生じさせることになり、会計上認められない。」となります。 ここで、「適当に健全な会計処理」とは、他の会計諸原則が守られている枠内で、という意味ですから、「過度に保守的な会計処理」とは、他の会計諸原則が守られている枠内をはみ出して、という意味になります。 税理士試験の財務諸表論の科目合格者ですので、一応専門家とさせていただきました。

t-365nichi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貸倒引当金や積立金は、実際に貯金するわけではない?

    簿記をはじめたばかりです、 馬鹿みたいな質問かもしれませんがよろしくおねがいします。 「貸倒引当金」や「利益準備金」などの積立金は、実際に現金を貯金するのではなく、 「負債」や「資本」を計上することによって、「資産」を留保すると考えてよいのでしょうか? 積立金は配当を内部留保することによって、「資産」が留保されるので、「現金」(同等物)がたまるのはわかる気がするのですが、 引当金って負債ですよね? 引当金を計上することによって、利益が低くなるのでそのぶん「資産」が留保されるということなのでしょうか? なんか肝心なところがわかっていません。 よくわからない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 簿記・初歩的質問

    簿記初心者で理解が弱く、よく分かってません…(涙)。 連結修正消去仕訳で以下のような仕訳をよく見かけます。  (買掛金)×××     (売掛金)×××  (貸倒引当金)×××   (貸倒引当金繰入)×××  (法人税等調整額)××× (繰延税金負債)×××  連結会計上、グループ会社内で債権債務を相殺する際、貸倒引当金を減額修正し、浮いた利益から法人税を処理する仕訳のようですが、なぜ法人税を見越し計上(繰延税金負債を計上する)のでしょうか…?  繰り延べる(繰延税金資産を計上する)とおかしいのでしょうか?つまり、なにをもって「繰延税金負債」であるか、「繰延税金資産」であるかを判別したらよいか理解できてないんです…。  連結会計における貸倒引当金の処理が「将来加算一時差異」にあたるのでしょうか?いまいち、ピンときません…。  もはや、連結会計時の貸倒引当金処理の際は「貸方に繰延税金負債」と、機械的に覚え込むしかないのでしょうか?どなたか解説を何卒よろしくお願い致します。

  • 連結税効果会計について。

      連結財務諸表固有の一時差異「税効果会計に係る会計基準第二・一2(2)」より。  (3) 連結会社総合間の債権と債務の相殺消去により貸倒引当金を減額修正した場合。    とありますが、個別財務諸表上、税効果会計を適用している、していないに係らず、連結上は、税効果会計を適用すると理解していいのでしょうか?  また、個別財務諸表上、税効果会計を適用していた場合、繰延税金資産が計上されているので、これを消去する仕訳。       貸倒引当金    *****  /  貸倒引当金繰入  *****       法人税等調整額 *****  /  繰延税金資産   *****  個別財務諸表上、税効果会計を適用していなかった場合、繰延税金資産が計上されていないので、繰延税金負債を計上する仕訳。       貸倒引当金    *****  /  貸倒引当金繰入  *****       法人税等調整額 *****  /  繰延税金負債   *****  このような仕訳で合っているのでしょうか?どなたか詳しい方おられましたら、判定していただき、間違っているときは、何処がどのように間違っているか、教えて下さい。

  • 引当金

    テキストをよく読むと 貸倒引当金→資産の減少を表す勘定=貸方 退職給付引当金→負債 と記載されています。 ・「引当金」は資産?負債?でしょうか? ・また修繕引当金は資産と負債とどっちになるのでしょうか? ・資産の減少を表す勘定≠負債ですか? よろしくお願いします。

  • 貸倒引当金の新設について

    私は今年の4月に財務課に配属になり、いきなり監査の指摘で貸倒引当金を計上するよう指導を受けました。 わからないままにいろいろ調べたのですが、どうしてもわからないことが残りました。 そらは貸倒引当金は資産でもなく負債でもなく評価性引当金であると書いてありました。 しかし内規上資産か負債かのどちらかに位置づけが必要がありなます。 そこで勘定科目の位置づけとしては 款)流動資産 項)貸倒引当金 にしようと思っておりますが、これでいいかどうかどなたかご教授をお願いできませんでしょうか。

  • 債権処理の具体的な処理について

    つぎのような質問をしたのですがまだ解答がもらえないので、再度質問させていただきます。 売上債権や貸付債権を長期化債権としたり、これらの債権を貸倒処理する際の具体的な仕分けなどを教えていただけませんでしょうか。また、貸倒引当金の目的使用の仕分けについても教えていただけませんでしょうか。

  • 貸し倒れ引当金が増えると売上高営業利益率が下がる?

    会計初心者です。 よろしくお願いします。 ある本を読んでいて、貸し倒れ引当金を積み増したことによって 売上高営業利益率が減る、と書かれていました。 貸し倒れ引当金は評価勘定で資産のマイナスですよね? B/Sの資産のマイナスによって、どうしてP/Lの収益勘定である売上高営業利益率に影響するのでしょうか? 貸し倒れ引き当て金を増やすと、仕分けで言うと費用にあたる貸し倒れ引当金繰り入れが増える、費用の貸し倒れ引き当て金は、P/Lの販管費にあたるので営業利益が減る、という理解でよいのでしょうか? P/LとB/Sが当期純利益と繰越利益剰余金でつながっているのですが、いまいち貸し倒れ引当金の増加で、営業利益が減る、というのがわかりません。 また、総資本経常利益率(ROA)も、式はわかるのですが、 何故B/Sの総資本と、P/Lの利益を比較するのでしょうか? B/Sは左側(資産)が運用で、右側(負債、資本)が調達を表しているので、総資本と流動資産の比較で利益率などを表すのならわかるのですが、ROAの考え方がいまいちわかりません。どうしてB/Sの勘定とP/Lの勘定を比較するのでしょうか? わかりやすく教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 貸借対照表での貸倒引当金

    昨日から会計の勉強を始めた素人です。 ある会計の入門書を読みながら自分が知ってる会社の貸借対照表を見ていたのですが、貸倒引当金のにだけ△がついていました。これに疑問を持ちいろいろ調べた結果、貸倒引当金は回収が見込めないと予見されている場合なので資産価値が無いといっていいからだという風に理解するに至りました。しかし、そこでまた疑問が出てきたのですが、例えば、破産更正債権等の記載があればマイナス表示するのも納得なのですが、それに類する表記が無い場合はどのように理解すればいいのでしょうか。引当金に当てていたものが裏金になってしまうのではとか色々考えてしまいます。書いてて自分でも理解しづらいのですが、良き回答お願いします。

  • 貸倒引当金に関連して…用語確認

    会計に関する英文を日本語にしているのですが、解釈に困っています。 以下の文章の表現は、おかしいでしょうか。 会計に詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。 1.「債権に対する引当金を費用計上し、貸倒引当金を増加する。」 2.「償却された回収額は貸倒引当金から差し引かれる。」 3.「金利減免債権に対する引当金」

  • 今年はボーナスカットだ!というときの会計処理について

    よろしくお願いします。 会計・経理初心者です。 ボーナスカットだ、退職金カットだ、というときの 会計処理について教ええてください。 賞与や退職金は、”賞与引当金”や、”退職給付引当金” で負債にあたりますよね?それをカットする、というときは、 上記引当金を減らすことになるのかと思うのですが、 負債が減り、自己資本比率などは改善するかと。 貸借対照表の右側の負債・資本の部は改善するかと思うのですが、 左側の資産はどのように変化するのでしょうか? 引当金がへり負債が減りますので、負債・資本の合計も減るかと 思うのですが、資産は何がへるのでしょうか・・・? 教えて下さい。 全く的外れなことをいっていたらすいません。 教えていただければと思います。