• ベストアンサー

農業振興地域に家を建てる

家を建てたいと思っているのですが、土地のほうがうまくいきません。 現在候補にある土地が、私の父が昭和47年に購入した農地で、農業振興地域にあります。 父は現在会社を運営しており、宅地にするため農家になろうとしているそうです。そのへんが良く分からないのですが、農家になるとこの土地が宅地に出来るのでしょうか。 また、この土地は上下水道もなにもないところで、整地するのにたくさんお金がかかりそうです。水道はちかくて20m先までしか来てないそうです。 この場合、整地したり宅地に出来るまでにどれくらいお金や時間が掛かるのでしょうか。 どうかおしえてください(ノ_・。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35197
noname#35197
回答No.3

私は北関東(県庁所在地)の町外れに親の遺産相続で3反の農地(農振指定)を持っています。3筆ありその1つが700平米でここに「農家住宅」を建設中です。 行政書士に頼み(21万円)昨年10月に市の農政課へ申請し今年2月末見込み(内示)、4月末に農振除外通知、5月初に農業委員会から農地転用許可が下りました。構想から約1年かかりました。私の市では2回/年の受付でした。 私は普通のサラリーマンですが、あくまでも普通の住宅ではなく「農家住宅」を建てる事になりますので実際に家庭菜園程度(その土地で)は実績が必要ですし農業をこれからやっていこうと云う事を近所にも(調査、ヒアリングに来ます)アピールしておかなければなりません。 私は退職後にここで晴耕雨読の生活を夢見ています。 また、銀行の住宅ローンは難しいです。(農協なら?)これは工事期間中は農地で担保しても転売できないからです。 提出書類、図面等々たくさんあります。まずは行政書士にご相談するべきだと思います。

kaousagi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱり行政書士に相談するのが良いようですね。 でも凄く参考になりました。ありがとうございます(#^_^#) 私の市では農地転用申請は年に3回あるそうです。あと2年くらいの間に建てられればと思っていますので、何とか方法を練って頑張ろうと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • NOBU8448
  • ベストアンサー率18% (7/38)
回答No.2

詳しいことは、これだけでは分かりませんが、要するに農地に家を建てたいのですね。 その場合、その農地がほ場整備された農地かどうかが重要なポイントになります。ほ場整備とは、簡単に言えば、昔からの小さな区画の農地では効率が悪いため、区画を整備して四角に整形し、大規格な田に作り替えることです。 通常ほ場整備した地域は、農業・農地を守るために土地利用のあるべき姿を市町村並びに都道府県が描き、農業振興地域に指定していますから、簡単には転用できないルールになっているのです。 また、ほ場整備をした農地の場合、その整備のために国や都道府県からの多額の補助金が投入されていますから、宅地化する場合には、そこに投入された補助金を返還しなければなりません。 宅地化するための農地を取得することを目的に農家になろうとしておられるとのことですが、農家になるということは、そう簡単なことではないのですけど… いずれにしても、相当時間はかかりますね。 農地転用だけでも市町村の一存では進みませんから、1年以上はかかると思っておいた方がいいでしょう。 農業行政に関わる立場で言えば、時代の流れとはいえ、農地は農地として守って欲しいものです。

kaousagi
質問者

お礼

この土地は、ほ場整備された農地だと思います。補助金を返還しなければならないのですね・・・。 また父は現在会社経営ですが、祖父は農家でした。そのため農地を他にも持っていて、私の知る限り父も農業に多少は関わっていたようです。 農地は守っていかなくてはならないと、思っていますが、なかなか土地がみつからず、できたらここを宅地にと思っていたのです。 なんとかして宅地に出来ればと思っているのですが・・・。 貴重なご意見ありがとうございました。またお知恵を拝借できればと思います。

  • gogomaki
  • ベストアンサー率37% (95/251)
回答No.1

『農地転用』には農業委員会の許可が必要となります 家業が農家で分家する場合などは比較的審査が通りやすいですが 住宅建築を目的に農家になるというのでは本末転倒です 本気で農業を始めようというなら説得力があり農業委員会も認めるかもしれませんが 何の設備や農機具も持たず、ノウハウもない 唯一持っていた農地まで宅地にしてしまったらどこを耕すのでしょう? 質疑応答でボロを出すことなく審査を通過させるのは至難の業ですよ。

kaousagi
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 たしかに考え方が浅はかだったかもしれません・・・。すみません。 でも出来たらあの土地を宅地にし、近い将来面倒をみなければならない両親を安心させてあげたいと思っていたのです。 また、先ほどの質問文では申し上げませんでしたが、農地は他にも持っています。集落にちかいのがここの土地だったので・・・。 追記になってしまい申しわけありませんでした。

関連するQ&A

  • 農業振興地域に家をたてる

    農業振興地域に指定されている田に家を建てたいと考えています。 ちなみにその土地は区画整備等はされておらず、現在は減反政策によりまったく使われていない土地です。この場合許可は下りるのでしょうか?

  • 農業再生のためには、

    農地法を廃止しないといけませんよね? 今のままでは、農家に生まれなくては、農業ができません。 農家は、農地のまま、所有すれば、税金がかかりません。 売るときは、宅地として売れるので、農業をしなくても、財産として、手放しません。 農家に生まれたら、農業をするのか、と言えば、農家には、跡継ぎがいません。 農地法は廃止すべきですよね?

  • 農業振興地の除外申請について

    現在、土地を貰い家を建てようと思っております。 ただ、農業振興地のため除外申請をしないといけません。 今の名義が祖父(故人)の名義になっており、近々祖母へ 名義を変え、その後自分の父に名義を変える予定らしいです。 ここで質問なのですが、祖母の名義にして申請するのか、 自分の父に名義変更してから申請する、のどちらがいいのでしょうか? 除外申請の受付は来年3月なので、しばらくは時間がありますが 早めに動いておいた方がいいとおもいまして。 また、土地は190坪あります。 ハウスメーカーに聞いたところ、分筆しないと いけないといわれましたが、除外申請の時に分筆するのか 除外後の農地転用時に分筆するのか、どちらでしょうか? よろしくお願いします。

  • 孫が祖父の土地に家を建てたい!

    私は専業農家です。土地(宅地、農地とも)は父の名義です。 私の息子が結婚して、家を建てたいと言い、父が「それならここの土地(農地)をやるから、建てたらいい」と言ってます。 税法上、このようなことが無税で出来るでしょうか? 私は農家を継いでますが、息子は会社員です。 出来ないとしても、最小限の税金で出来る方法はあるでしょうか?

  • 農振地域内農用地に農家住宅を建てることについて

    現在、農振地域内の農用地に指定されている農地とその農地に隣接した古い農家住宅が建っている宅地が売りにでています。新規就農によりその農地のみの購入を検討しているのですが、将来的にその農地の一部を農振除外し農地転用して家を建てることはできるでしょうか?宅地のほうは面積も広く資金の面で購入はできない状況です。私の親は農家ではなく私がこれから新規就農により農家となるための土地購入です。またその農地の状況は以下の通りとなっております。 ・近くには他の住宅もあり、近くの他の農地は農振地域にはなっていない。 ・4m以上の公道に接している。 ・電気・上下水がすぐにでも引き込める。 補足です。当然のことですが農業により生計を立てる計画です。前の所有者が補助事業により立てたハウスがあり、その為農振指定になったようです。そのハウスを活用できる好条件なので、借りうけることも含めて検討中なのですが、今アパート住まいのため将来的に家を建てれるのであれば購入の方で進めたいということです。

  • 土地転用について

    農業振興区域の土地を除外申請を行い、農地から宅地に転用をした後で実際にその土地に家を建築しないとどうなりますか? 農地から宅地への転用は取り消されるのでしょうか?

  • 農地売買について

    当方は兼業農家でしたが、父が他界し農家をやっていく自信がなく、田んぼを農業振興公社を通して同地区農家のかたに譲りました。 あと、残っているのが築30年余の住宅と宅地、隣接する畑があります。現在は、住宅を賃貸契約で貸しています。この契約をする時に借主(一般人)が売る予定があったら声をかけてくれと言われてましたので、この方に宅地(416m2)と畑(460m2)も一緒にを売る事を考えてます。 ただ、気になるのが借主も言ってましたが一般人は農地が買えないと聞きました。 当方で、農業委員会に出向き、農地転用可能か聞いてきました結果、この畑は農業振興地域外だから基本的に一般人も購入は可能といわれましたが、条件があり転用可能だが1年以内に住宅を建てなければならないと言ってました。 例えば、この農地を買ったのはいいが、この世の中不景気で1年以内に建てられなくなった場合、何かの関連の申請をすれば、延期できるといってました。 あと、固定資産税ですが畑を宅地にすると畑のどのくらい税率があがりますか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 調整区域内で自宅を建てる要件

    もともと祖父が昭和45年以前から、調整区域内に所有していた土地で、その後祖母が相続し、祖母が死亡した後に父が相続した土地(田)があります。 ここに自宅を建てようと考えているのですが、農家分家の要件を充たしているということで大丈夫でしょうか。 祖父母は農業を営んでいましたが、父は三男で農業は行っていません。 現在、父も調整区域内に自宅を所有しておりますが、ここは、もともとは農地だったものを分家として宅地にしたものです。 本家(祖父母宅)も近くですが、本家は調整区域外にあります。

  • この土地に家、建ちますか?

     1つの敷地があります。東側に市道。幅6M。接道距離、2M以上あります。この敷地、3つに分筆されていて、道路側から(東側から)宅地、農地、農地です。所有者は、私、私、父、です。  父の土地は私の土地の奥にあるので接道していませんが、宅地に転用して、家の建築は可能でしょうか?(息子夫婦の家。父から見れば孫。父は家を建てることは承認済み)。私は農業者年金に加入しているので、私が所有している道路側の宅地と、次の農地には転用、建築はできません。  3つの土地を1つの敷地にみなすので大丈夫だと、人から聞いたことがありますが、本当でしょうか?

  • 農業振興地について

    1Fをカフェにして、2Fを住居にしたいと計画しており、 土地を探しています。 ネットで気に入った地域に手ごろな土地を見つけたのですが、 農業振興地で市街化調整区域となっています。 現在の地目は”田”、建築条件は”無し”です。 明日早速見に行きたいと思ってはいるのですが、 何がしかの申請などは必要だとは思うのですが、 カフェ&住居を建てる事は可能でしょうか?? 不動産屋さんでも相談に乗っていただけるかとは 思うのですが、 ひとまず可能かどうかを教えて頂いて、 明日見に行くかどうか考えたいと思っています。 また、注意事項などありましたら ご享受いただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。