• ベストアンサー

税金対策?! モヤモヤ してます。

norichan28の回答

回答No.2

多分、税金対策なんだと思います。 そのモヤモヤわかるなぁ~~~ 会社名の領収書ということは、会社が負担しているという判断になりますものね。 もし、社員等がそれぞれ負担しているのなら会社の仕訳として雑収入処理をするべきであると思います。 おそらく、会社としての仕訳は 福利厚生費/現金 として処理されてると思います。 実際には会社の現金が動いていないので、旅行費は社長や同族の懐に入る事になるのではないでしょうか? 経理の方に疑問をぶつけてみたらいかがでしょうか?

britain25
質問者

お礼

 まさしくその通りです!経理は奥さんがしているので、うまい具合にできてると思いますよ。。社員は損してる事はない?と思うんですが社長一家だけが得してる?! こう考えてしまう私の考え方は曲がってるんでしょうか・・ 自営業は自由なんだなと改めて気付きました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社員旅行をするのは税金対策?

    とある中小株式会社(社員数50名以上)のサラリーマンです。 毎年うちの会社は海外へ社員旅行をします。 航空運賃、ホテル代、観光ツアーやそれに付随する食事代は会社が負担、 オプショナルツアーや現地での買い物は自腹です。 海外なので1人につき10万以上のお金を会社は負担していると思うのですが、 さもしい事を言わせてもらうと、 そんな金があるならボーナスに上乗せしてくれと思います(--;)。 会社は安くないお金を毎年旅行に費やしていますが、 これらのお金を使う事で何か税金対策になるのでしょうか? 経理や会社経営に詳しい方、教えて頂けないでしょうか。

  • 忘年会費について

    会社で忘年会をしたのですが、正社員は全額を会社負担で、アルバイト社員は半額を会社負担で、外部の人間からは全額を徴収し、さらに、追加注文については、正社員であっても個人が負担し、という形で支払いをしました。お店からもらった領収書の金額と、それぞれから徴収した金額を、どのように帳簿にあらわすのが正しいのでしょうか?実は、徴収は現場で行い、各人に領収書は書いてはいません。初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • この行為は脱税でしょうか

    領収書について質問です。 個人事業の中小企業の話なのですが、 社長と社員9人、合計10人で飲み会がありました。 料金は1人3000円程だとして、支払は社長。領収書も切ってもらってました。 が、食事代として、社長は全員から1人1000円ずつ徴収。 こちらとしては3000円くらいの食事が1000円ほどで済んだのでラッキーなのですが、 社長がこれを全部経費で落とすとしたら、社員から徴収した合計9000千円は社長の小遣いになるんでしょうか。 そんなことが当たり前のように何度もあるので、 なんだかずるいんじゃないかとモヤモヤしているところです。 もし脱税行為にあたるとして、告げ口(?)するならどこになるんでしょうか。

  • 同好会の売上に対する税金の取扱い

    同好会や、有志グループで商品を販売した時の売上には税金を払う事になるのでしょうか? 今回友人たちの有志フループで自費出版したものを売る事になりました。 商品には¥○○(税込み)と表示したものの、この税金をどうすれば良いのか、、、 会社組織ではないし、全員が別々の仕事で給与をもらっている場合、領収書を個人名宛てにするのか、組織の名前で領収書を作って、後日何らかの方法で税務署に行く事になるのか、、、 金額によって個人の申告に関わる事になるのか、、、 何も分からない状態です。 よろしくお願いします。

  • 報奨旅行について

    報奨旅行について 私は社員15名の会社の社長の息子で取締役として働いています。 先日、永続勤務が15年の社員に海外旅行を報奨旅行としてプレゼントすると社内で公表しました。 金額、日程が決まった後、その旅行該当者に自己負担がかかると報告しました。 社員から直接社長に言えないので私に褒賞なのに負担がかかるの?聞かれました。 私の意見としてはご褒美をあげるのに負担はありえないと思いますが・・・ 父の頭の中には会社の旅行だから自己負担には当然!とあるようです。 皆さんの会社ではいかがですか?

  • 領収書・・・ 原本かコピーか?

    領収書・・・ 原本かコピーか? 社員旅行の幹事をしました。  会社から一部負担があるという事で 領収書を出すように言われたのですが、 この場合 原本かコピーかどちらを提出するべきなのでしょうか?

  • 宴会の領収証の但し書きは?

    宴会時の領収証ですが、宴会場でコンパニオンを呼んで宴会する場合、但し書きは何にしてもらいますか? 会場に一括でお支払する場合は、飲食代でもいいかと思いますが、イベントプランナーに全て手配してもらった場合は、何代にしてもらうべきでしょう? 皆さんの会社では、領収証の但し書き、どのようにしてますか? 参考までに教えていただければ幸いです。

  • 社員旅行の自己負担金の行方

    はいめまして。 今回、会社内で海外へ社員旅行へ行くことになりました。(社員25人) 行き先によりけりですが、一人当たり8~15万円程度掛かるようです。 そこで、会社での全額負担はできないから社員たちから徴収するようです。 一人当たり2万円から4万円程度みたいです。 会社の都合で半ば強制的に社員旅行に参加しなければならないのに、 その上自己負担金があるなんて信じられません。 しかも、その自己負担金は名目だけで、集められた自己負担金は、 社長以下、役員たちと一部の人間の懐に入るようです。 つまり旅行はすべて会社のお金で旅行実行されるのです。 これって違法にならないのでしょうか?脱税とかにならないでしょうか? また、このことを知っている一部の人達は旅行へ参加することを拒否していますが、 社長達の分け前が減ってしまうせいか、強制的に旅行へ参加させようとしています。 良いか解決策をお願いいたします。

  • 住民税について

    住民税の支払方法についてお尋ねします。 社員7名の会社の社員です。小さな会社なので、経理は全て社長が一人で行っています。 2年前までは社員が2人だったため、住民税の支払いは社長が全員の納付書を持って郵便局で支払いを済ませ、社員の給料から天引きしていたのですが、社員も増えたので社長曰く「面倒なので本年度からは個人負担にします。」とのことで、個人がそれぞれ支払いを済ませるよう言われました。 確かに社長が郵便局で毎月支払いをするというのは面倒だと思うのですが、まさか皆様の会社でも経理や庶務の方が全社員分の納付書を持って直接納めに行っているわけではないですよね?もう少し手間の省ける方法があるのではないか?と思い、お尋ねした次第です。 一般的に社員の住民税はどのように支払われているのでしょうか? おバカな質問ですみません。どうぞ宜しくお願いします。

  • 税金が一番かからないのはどれですか?

    自営業をしています。 自分が社長で妻と社員が2名の 計4人の小さな法人会社です。 今の給料が、 私が月35万円ボーナスなし、 妻が8万円ボーナスなしなのですが、 すこしでも税金(市民税、国保など)を 下げたいと考えており、手取りは変えず どのシミュレーションが一番税金がかからないかを知りたいのです。 1.私35万円、妻8万円 2.私38万円、妻5万円 3.私43万円、妻0万円 4.私21.5万円、妻21.5万円 よろしくお願いします。