スピンエコー法とNMR信号についての疑問

このQ&Aのポイント
  • MRIの仕組みを理解するために磁気共鳴について勉強している中で、スピンエコー法について理解が追いつかなくなりました。
  • スピンエコー法は180度パルスを使用して磁場の不均一性による位相の乱れを解消する方法であり、理解しやすく説明するとされています。
  • しかし、なぜ180度パルスがそのような役割を果たせるのかが分かりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

スピンエコー法とNMR信号

こんにちは。fMRI で脳と言語の関係について研究している院生です。MRIの仕組みについて理解を深めるために磁気共鳴あたりからいろいろ読んでいるんですが、文系出身のためか理解が遅くスピンエコー法のところでいまいちよく分からなくなりました。読んでいるサイトから引用すると、「最初の90度パルスから1/2TE時間後に180度パルスを加え、X-Y平面に拡散したスピン磁気モーメント全体をーY軸方向に回転させるとTE時間後にーY軸上に位相が揃う。」そのためこのスピンエコー法を「180度パルスを利用することで磁場の不均一性を伴う位相の乱れを物理的に消去する方法を考えると理解しやすい」とあります。このところでなぜ180度パルスがそういう役割を果たせているのかいまいち分かりません。この辺を噛み砕いて教えていただけないでしょうか。今イギリスで院に行っているので人に聞いても英語のためか物理の話がいまいち分からずこちらに質問しました。長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「でももしお時間がありましたらどうして180度パルスをかけると、Aは8時にBは5時にならないのか教えていただけますか?平面ではなくxyz軸だからでしょうか?」につきまして。 うーむ。励起の話は掘り下げると難しくて本当の議論は量子力学的な話になるのだそうです。それは私の付け焼き刃ではどうにもなりません。 古典的な回転コマのアナロジでなんとかやるとして(これも私は付け焼き刃ですが)、 この例において、90度パルスや180度パルスの励起RF磁場はX方向を向いています。このX軸を向いている磁場というのが、X軸を中心に回転させるということにつながっていきます。 以下で少し細かく見ていきます。 スピンの向きはX方向成分、Y方向成分、Z方向成分(90度パルスのあとはこれはゼロになっていますが)に分けられます。 励起後ある時刻でXY面内のどこかを向いているとします。そのスピンはX方向を向いている成分とY方向を向いている成分にベクトルを分解できますよね。TE/2の経過後のAのスピンが2時を向いているのであれば、X方向にかなりの成分があり、Y方向にちょっと成分がある、そういう分解となります。 その二つの成分それぞれに対する励起磁場の効果を考えます。 ここで大事なのは、励起磁場は自分と同じ方向(X方向あるいは-X方向)を向いている成分については影響を及ぼさず、それ以外の方向を向いている成分だけに影響を及ぼす、ということです。 数学的に言うと、スピンに対する励起磁場の影響は、「ベクトルの外積」で決まります。なぜ外積かというのは、ここでは天下りを受け入れるしかありません(さもなくば本格的な教科書)。 外積というと難しいですが、 二つのベクトルが同じ向き(あるいは反平行)だったら外積の結果はゼロ(作用なし)、X方向の励起磁場はX方向のスピン成分に作用を及ぼさない。 二つのベクトルの向きが直交だったら外積の大きさは最大。そして外積の向きは二つのベクトルの両方と直交する第三の方向! 180度パルスの最初の一瞬を見てみると、X方向の励起磁場の大きさを|R|、Y方向のスピン成分の大きさを|S|とすると、結果の大きさは|R|×|S|で、まあ今の場合大きさはどうでもよくて向きに関心があるわけですが、受ける力の向きは、励起磁場Rの向き(X方向)とスピンSの向き(Y方向)とどちらにも直交、この場合はZ軸を向く。 つまり、Y方向のスピンはX方向の励起磁場によりZ方向に力を受ける、この結果Z方向に少しねじ曲げられる。 地球コマの回転軸をちょっとひねってやると、ひねった方向とは別の方向に軸がかしぎますが、それと同じです。 この調子で180度パルスの励起を続けていくと Aスピンに対する180度パルスの作用は、 X方向成分に対して作用を及ぼさない。いくら励起を続けても、AスピンのX方向成分はそのまま残る。 Y方向成分に対しては、180度パルスのごく最初の部分ではちょっとZ方向に向きYZ成分ということになるが、YZ成分も励起磁場Rの方向(X軸方向)に対して直交であるから、励起を続けるとさらに向きを変えていく(X軸を中心に回転していく)、ある程度の励起磁場を続けると、Y成分は-Y成分となる。ここで180度パルス終了。 X成分はそのまま、Y成分はひっくり返る。2時に向いていたのが4時になる。

panakon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「お礼」を書いたあとに「補足」を付け足したら、そちらが上に来てしまったんですが、お答えいただいて助かりました。ここまで詳しく説明されているものが今までなかったのでいまいちあやふやでしたが、ようやくスピンエコーの仕組みが分かりました。こちらのご回答もプリントアウトしてあとでまた復習します!お時間を割いてお答えいただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

理系であってもMRIは難しいですからねえ。 fMRIならばスピンエコーをすっとばしてグラディエントエコーだけ学ぶという手もあるでしょうが、やはりスピンエコーは基本でしょうし。 回転座標系で見ることを理解されているとして簡単な説明を試みましょう。 90度パルスの直後全スピンともY軸を向いているとする(そういう向きになるように90度パルスをかけた)。Y軸は時計の12時。 ↓ ミクロな磁場不均一性などの理由で各スピンは勝手にY軸からてんでんばらばらに向きをそらしていく。 たくさんのスピンがあるけど、二つだけ見る。 Aスピンは時計回りに向きを変えていくとする。どんなスピードでも良いけど、例えばTE/2あたり二目盛の向き回転とする。時間TE/2経過後に時計の2時方向まで向きを変えることになる。(もっと大きなずれかもしれないけど、このくらい小さい方が説明しやすいので) BスピンはAとは微妙に違う磁場環境にあるのでAと同じには動かない、これもどっち向きでもどんなスピードでも良いけど、例えば反時計回りにTE/2あたり一目盛とする。TE/2経過後は、時計の11時を向いている。 ↓ ここで180度パルス。180度パルスによりAとBの位置はX軸(9時から3時の軸、180度パルスのかけかたはいくつかありますが、ここではそうしておきましょう)を中心にひっくり返り、Aは時計の4時に向きを変えさせられる。Bは時計の7時へ。 ↓ そこから先、AとBはそれぞれ以前の状態と磁場環境は変わらないのだから以前のスピードと以前の向きで動き続ける。その結果、 ↓ 180度パルスからTE/2経過後、 Aは4時から6時へ位置する。Bは7時から6時へ位置する。 めでたく合体。6時は-Y軸。 全てのスピンは、180度パルスからTE/2時間経過後位相を揃えて合体することになり、ここでスピンエコーのピーク発生。 これで180度パルスの役割がわかるといいのですが、どうでしょう。

panakon
質問者

お礼

大変分かりやすく説明していただいて有り難うございます。Y軸から下に行くスピンの事を考えていなかったので、位相がいつどうして揃うのか分かっていませんでした。また180度パルスをかけるというと、この場合ならAは8時になってBは5時になるからどうしてーY軸で位相が揃うのか分かりませんでした。X軸を中心にひっくり返ると言うことで、目から鱗でした。ご回答はプリントアウトしてまた復習します!

panakon
質問者

補足

でももしお時間がありましたらどうして180度パルスをかけると、Aは8時にBは5時にならないのか教えていただけますか?平面ではなくxyz軸だからでしょうか?

関連するQ&A

  • スピンエコー法について

    スピンエコー法を利用したときに横緩和時間(スピン-スピン緩和時間)だけでなく縦緩和時間(スピン-格子緩和時間)も測定できるらしいのですが、その方法を教えて下さい。また、その際に試料にかけるパルスの条件などについてもよろしくお願いします。

  • NMR概要について

    NMRの概要に↓のような説明があるのですが。いくつかの疑問があります。 「磁場のなかにおいた試料に電磁波を照射させると、試料中の原子核がその特性に応じて異なるエネルギー状態を生じる。核磁気共鳴分光法とは、このエネルギー差に相当する電磁波を与えたときに起こる共鳴吸収を観測し記録する方法である。NMR法は有機化合物の構造決定や医療分野ではMRIなどとして応用されている。」 とあるのですが (1)その特性といいますのは、要は何なのでしょうか??核スピンのエネルギー吸収、放出過程のことなのでしょうか? (2)共鳴吸収とは何かよくわからないのですが・・? 例えばHの核が周ってたとして、それによって周波数が生じる。←これと外部磁場からのパルス?がどうなるとNMRが観測できるのでしょうか? (3)NMRは有機化合物やMRIには利用されないのでしょうか?? まことに恐縮ながら、一つでもわかる方がいらしたら教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • NMRで用いるラジオ波

    NMRを勉強し始めの者です。 ラジオ波領域の電磁波をあてて、電磁波の吸収と放出(核磁気共鳴)を観測するという分析法ということですが、ラジオ波を発する高周波発振器の部分がわかりません。資料にあてるラジオ波は、その位相が揃っている必要があるという話を聞いたのですが、その発生源は何で、どのようにして位相をそろえているのでしょうか? それと、お勧めの文献などありましたらご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 核磁気共鳴とパルス

    核磁気共鳴の原理について勉強しています。 今のところ、自分の中では以下のようにまとまりました。 スピンを持つ核に外部磁場をかけると、スピンが歳差運動して巨視的磁化が生まれます。さらに別の磁場(ラーモア周波数と同じ周波数のもの)をかけると、核スピンと磁場の間に共鳴が起こり、核スピンの向きが倒れます(パルス)。 MRIではパルス照射をとめた後、緩和時間の差を画像化する、ということまでは良いのですが・・・ 結局、「核磁気共鳴が起こる瞬間=パルスが起こる瞬間」と考えていいんですよね?教えて下さい(゜∀゜)ノ

  • 核磁気共鳴 (NMR) について

    バイオメディカルを勉強しており、化学の授業で核磁気共鳴のことを習いました。 しかし、物理で教わった理論ほど説明が詳しくなく、物理学的な理論と整合した理解ができていません。 次の授業までにそこを克服したいと思っています。 今日教わったのは ・・・ 物質(試料)を静磁場において高周波の電磁波で物質にエネルギを与えると、物質を構成する最外殻の電子の磁気スピンにそのエネルギは吸収される。 そのとき、最外殻のスピンのエネルギ順位が決まっているので、吸収される電磁波の周波数と吸収される(再放出される)エネルギの大きさから、試料の物質を特定できる。 ここまでは理解しました。 しかし、そのほかに、例えば分子を構成する原子の数や付きかたなども分かるという説明を受けました。 《質問》 (1) 資料で見かけた電磁波の吸収(再放出)のスペクトルの図が、横軸は周波数かと思ったところ、『 (CH3)4Si を基準にした ppm 』 という表現になっていましたが、(CH3)4Si を基準にするのは一般的なのでしょうか? (2) 試料の分子を構成する原子の数や付きかたはどのような原理で特定できるのでしょう? 特に (2) については、どんな点を勉強すれば理解できるかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 光のスピンと偏波面について

    完全な平面波を二つ90度位相を遅らせて重ねると円偏光ができますよね。もしこの波がスピン角運動量を持つとすれば、この波を物質が垂直に吸収したときトルクを受けると思います。  しかし光の圧力はあくまで正確に進行方向なのでトルクを受けるとはとても思いません。もし何らかの理由でトルクを受けたとすれば逆の角運動量を持った光が放出してバランスを取ると思います。光のスピンとは電子スピンと同様に古典電磁気学的にはやはり理解できないのでしょうか。光子がスピンを持つという実験はどうすればできるのでしょうか。どうかよろしくお願いします。

  • 電子スピンのx、y成分について

    こんにちは、 電子のスピンは、Z方向に磁場をかけると、 54.7度傾き 歳差運動(首振り運動)をする旨の 説明が、光と電気のからくり(ブルーバックス 山田克哉著)に書かれています。 また、同書のP165 図44には、Z方向に 磁場があるときのスピンの歳差運動の様子が 書かれています。(大小2つの円すいの先を、 あわせたような図です。) この図からしますと、54.7度傾いていますから、 x、y軸に直角になるように平行光線をスピンに 当てると、影の長さが、x、y成分になります。 このx、y成分も、z成分と同様に、2つの値 (上、下)しかとらないのでしょうか?

  • MRI 磁気共鳴 ラーモア について

    MRIについての質問です。 教科書、参考書などを読んでも分からなく困っているので質問いたします。 今、勉強しているMRIのテキストに記述してある内容で、ラーモア(larmor)方程式に関する質問です。 ラーモア方程式は ω=γB0 となっています。 今、1.5TのMRIの場合を考えると共鳴周波数はω=42.6×1.5≒64MHz/Tとなることは分かります。 分からないのは、RFパルスを加え90°フリップさせる場合を考えます。 そのとき、静磁場の1.5Tに加え、電磁波(RFパルス)によるB1(B1<<B0)という磁場がプロトンに影響を及ぼすことが考えられます。 (実際テキストには『RFパルスの磁場(B1)の軸を中心に歳差運動させる』と表記してあります。) そこで疑問に思ったのですが、1.5Tの磁場内に置かれたプロトンに共鳴現象を生じさせるために共鳴周波数である約64MHz/Tの電磁波(RFパルス)を与えた場合、 プロトンはこの電磁波(RFパルス)によるB1の影響を受け、共鳴周波数が64MHz/Tから変化し、64MHz/Tの電磁波(RFパルス)では共鳴現象が生じないことは考えられないのでしょうか?? また、Z軸に平行状態であるプロトンにX軸方向から90°パルスによってX-Y平面にプロトンをフリップさせた場合、プロトンはX軸を中心に歳差運動を行うと表記してあります。 これでは明らかにB1の影響を受け、共鳴周波数にも影響がありそうに感じますが如何でしょうか?? 的外れな質問、疑問かも知れませんが、解決の糸口が見つからず困っています。 どなたか、宜しくお答え下さい。宜しくお願いいたします。

  • 参考教科書について

    大学で物理を勉強しているものです。 今年研究室に配属され、いろいろと勉強しています。 研究室では核磁気共鳴を主にやっております。 そこでタイトルにもあるのですが、分かりやすい教科書を教えていただこうと今回書き込みしました。 ほしい分野は  ・固体物理学  ・磁性  ・核磁気共鳴 です。今は式ばかりでなく、イメージ的に理解しやすい方向を考えています。 もちろん後々は式で追えるレベルになりたいのですが、取りあえずその一歩手前の段階を今回探しています。 よろしければアドバイスのほうを願いします。

  • 多値変調の図について

    BPSKやQPSKの説明でよくInphase、Quadratureを軸とした図が出てきます。 (例えば http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_qpsk43.html ) 90度位相の異なる正弦波を変調して合成するというのは理解できますが、これらの図の軸が何の物理量を表しているのか分かりません。よろしくお願いします。