• ベストアンサー

招待したのに御祝儀をくれなかった場合

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.5

既に多くの回答が付いていますが、あえて一言いわせてください。 皆さんへのお礼を拝見していると、親戚中が申し合わせて会費制にでもしない限り、あなたは納得できないようですね。 教Goo/OK-Webは、個人の主義、主張を展開するところではありません。お礼欄で回答者に反発するようなことは書かないほうがよいと思います。ご質問を丸ごと削除される懸念があります。 >従姉妹達にも披露宴に出席してもらいました。もうみんな社会人でしたので御祝儀を頂き… もらったのはよしとしても、引出物などはどうされましたか。1軒の家から、父、母、未婚の長女、未婚の次女の 4人に来てもらったとして、父母に引出物が一つ、長女にも次女にも一つずつ出したのですか。同じ家に同じ引出物を何組も贈ってどうするのですか。 つまり、親戚間での冠婚葬祭は、結婚して世帯を持ったときからが一人前なのです。独身のうちはたとえ社会人であっても、冠婚葬祭に関しては親の扶養家族に過ぎないのです。 >その子が結婚することになり披露宴に招待されました。この場合でももちろん御祝儀は… 昨今は晩婚化も進んでいるので一概には言えませんが、後から結婚する従姉妹はあなたより若いと考えられます。 また、人は歳の順に死んでいくとすれば、あなたはその従姉妹から香典をもらえるが、従姉妹はあなたから香典をもらえないということです。 目先の金銭にこだわっていず、人生を長い目で見れば、これでギブアンドテーク、お互い様なのです。 先に結婚した人生の先輩として、もっとおおらかな気持ちになってください。

nimi1608
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すみません、そんなつもりはなかったのですが掲示板趣旨に添わなくなってしまってたのなら申し訳ありません。。 引出物については、従姉妹にもそれぞれ差し上げました。一家族に同じ物がいかない様に、家族向け、夫婦向け、独身者向け、とそれぞれ違う物を選びました。 >親戚間での冠婚葬祭は、結婚して世帯を持ったときからが一人前なのです。 そういうものなのですね。常識常識と言いつつ、自分の親族のルールを第一に思ってたかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 従兄弟へのご祝儀について

    10月に従兄弟が結婚することになり、披露宴に招待されました。両親と私と妹の4人で出席します。 私も妹も社会人なのですが、両親とは別にご祝儀を用意すべきでしょうか?その場合、金額はどのくらいにしたら良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • いとこの結婚~招待制の披露宴。ご祝儀はいくら位が一般的ですか?

     関東地方に在住のいとこ(私と同い年。20代後半)が結婚することになりました。  私は北海道在住で、昨年結婚し披露宴には遠方にも関わらず、いとこ家族みんなで出席してくれました。  北海道では披露宴は会費制がほとんどです。いとこ家族も含め、親戚からは会費の他にご祝儀として各々3万円いただきました。  披露宴には夫婦揃って出席する予定ですが、招待制の披露宴の場合、ご祝儀はいくら位が一般的なのでしょうか?

  • 結婚式だけのご祝儀は?

    会社の後輩の結婚式に招待されました。披露宴は行わず、式のみです。この場合、ご祝儀はいくらぐらいが相場なのでしょうか?披露宴に出席する場合には、三万円ぐらいだと思うのですが、式のみの出席の場合には、変わったりするのでしょうか?ちなみに私自身の結婚披露宴には、後輩の彼から三万円のご祝儀を頂きました。

  • ご祝儀はいる?

    今月、いとこが結婚します。 招待状は、同居する両親宛と私宛に来ました。 私は、披露宴のみの招待です。 この場合、ご祝儀は、両親が出すものだけでいいのでしょうか? 私も別途出したほうがいいでしょうか? 私は、未婚の社会人です。

  • 甥へのご祝儀は夫婦で出席するといくら?

    こんにちは。 私のいとこ(♂)が近々結婚式・披露宴をするので 私の両親宛に招待状が届きました。 両親が出席するのに、ご祝儀が連名で5万は少ないだろうと思っているのですが、いくら包むのが妥当でしょうか? ご回答、宜しくお願い致します。

  • 夫婦+乳児で出席する場合のご祝儀

    夫婦で結婚式に参加するのが初めてなので、ご祝儀についてお伺いしたいのですが、下記の場合、それぞれいくらぐらいが相場と考えますか? (1)友人の結婚式+披露宴に夫婦で出席 (2)親戚(旦那のいとこ)の結婚式+披露宴に夫婦と食事のいらない乳児で出席 (やや遠方。宿の手配は先方でして下さるとのこと) 地方によっても違うとは思いますが、関東近郊ということで相場をお教え願えればと思います。

  • 披露宴を出席しない場合のご祝儀

    私の母の質問なのですが、 金沢の甥(母から見て)が結婚式&披露宴をすることになりました。 しかし招待を受けておらず(ちょっと怒!)本人からもその親からも報告がありません!(祖母から聞きました。) やさしい母はそれでもご祝儀はしなくてはと思っているらしく、 「どれくらい包めばいいのだろうか?」と疑問に思っています。 いったい披露宴を出席しない親類のご祝儀の相場はどれくらいなのでしょうか。 皆さんからのアドバイスおまちしております。

  • 2人出席で祝儀3万円は・・

    相談よろしくお願いします。 主人の、従兄弟の結婚披露宴に招待されました。 主人だけではなく、私も招待されたので2人で出席しようかと思っています。 夫婦2人で5万円包もうかと私は考えましたが、主人の両親が「3万円でいい」と言います。 主人と私が結婚した時に、今回結婚する従兄弟からもその両親からも祝儀は頂いてません。なので5万円は多すぎるんじゃないかと言われました。 主人もその言葉に納得したようで、3万円にすると言っています。 従兄弟と主人、従兄弟の両親と主人の両親のどちらも普段はお付き合い全く無いそうです。 しかし理由はどうであれ夫婦2人で出席の場合、5万円が相場と聞きましたので3万円だけ包むのはちょっと恥かしいかなと私は思います。 3万円しか包まなかったと陰口も言われそうだし・・・。 (他の親戚は付き合いある方達もいるので) やはり5万円は常識ですよね?

  • 「披露宴」に招待された場合のご祝儀

    「披露宴」と名のついた会に招待された場合は、ご祝儀を包む必要があるのでしょうか? 新郎新婦は3回ウェディングを開催しています。海外で1度、東京で1度、すでに結婚式とお披露目パーティをおこなっており、私は東京のお披露目パーティに出席しました。このパーティは会費制でした。 3回目は新婦の地元で行われます。招待状には「披露宴」と書いてありました。 この場合、ご祝儀の必要がありますか?また、いくらくらい包むものなのでしょうか?

  • 祝儀→親戚で披露宴に招待されていない場合

    約1ヶ月先に主人のいとこの子供が結婚します。お祝儀の金額と渡す時期について相談です。 主人のいとこの子供の披露宴に招待されているわけではないのですが、主人のいとこやいとこの親(伯父や伯母)とはかなり親しい親戚付き合いをしているので、お祝儀を贈ろうと考えています。 披露宴に招待されていないので、3万円からお料理代や引出物代を差し引いた1万円が妥当かなと考えていたのですが、姑には深い親戚付き合いがあるので、1万でなく2万くらい包んだ方がいいと言われました。 正直私たちの結婚式で主人側の親戚(みなかなり年配の方)からは披露宴に招待した方が3万円、招待していなかった方が1万円のお祝儀だったので、招待されていない私たちが2万円を包むと多いのでは?と思っています。ただ深い親戚付き合いもあるので、1万円プラスお祝の品(金額は悩むところなのですが)というのもいいのかなと…。 姑いわく、お祝の品より現金の方が使い勝手がいいとのことですが、どうすべきでしょうか? また渡す時期ですが、結婚式より早いと(さらに2万円だと)、相手に「招待した方が良かったかしら」といらない気を遣わせる気がするのですが、かと言って結婚式後だとお祝なのに遅くて失礼な気もします。どうするのが一番いいのでしょうか。

専門家に質問してみよう