市町村合併による基準財政需要額の減少とは?

このQ&Aのポイント
  • 市町村合併をすると基準財政需要額が減少します。合併により事務作業が統合され、経費が節約されるためです。
  • 経費削減の一因として、合併により同じような事務作業が1つになり、経費が削減されます。ただし、財政需要を計算する際には事務経費があまり影響しない可能性もあります。
  • 市町村合併による基準財政需要額の減少は、主に事務作業の統合による経費節約が影響しています。一方、議員の経費には直接の影響はないようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

基準財政需要額 減少について

市町村合併をすると基準財政需要額がそれぞれの市町村が受け取る普通交付税額 合算額より、減少します。その理由として、 各市町村で別個にやっていた事務作業が、合併することにより一ヶ所で出来るので、その分の経費が節約される。議員が減る。市長が1になる。 確かにそのとおりだと思います。別々でやっていた同じような事務作業が1つになるのだから経費が削減されることは分かります。しかし、財政需要を計算する場合、おもに、測定単位×単位費用で計算されます。この計算式にあてはめて考えるとこれらの事務経費がそれほどにまで影響されるのでしょうか? 経費の種類を見ると、警察費、教育費などはありますが、議員にかかる経費についてはないです。

  • mate19
  • お礼率90% (445/494)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iyaue
  • ベストアンサー率66% (48/72)
回答No.1

おっしゃるとおり、測定単位×単位費用の値は、合併したところで基本的には変わりません。 ところが、交付税の基準財政需要額は、正確には測定単位×補正係数×単位費用で計算します。この補正係数の中に段階補正というのがあり、小規模市町村の経費を割り増しているので、これが合併の際に影響を及ぼします。 例えば、市町村の標準団体は人口10万人ですが、この標準団体である業務を行うのに職員が50人必要なとき、人口の1万人の町なら職員が5人ですむかというと、必ずしもそうではありません。スケールメリットが効かない分、人口あたりの職員数は増える傾向にあります。(極端な話、人口が100万人だろうと1000人だろうと、首長は1人です。) こういった事情を勘案するのが段階補正なのですが、都道府県と比べて市町村は標準団体との乖離が大きいので(標団が10万人なので人口1000人だと標団の1/100)段階補正がきつめに掛かるようです。(補正係数が2を超えるものもある) 市町村合併により団体の規模が大きくなると、測定単位は合併前の団体の値を単純合計するだけですから、合併の前後で変わりませんが、規模が大きくなった分段階補正係数の値が下がり、割り増しされる需要額が減りますから、結果的に基準財政需要額が削減されることになります。 なお、このように合併により交付税額が急激に減少する事態を避けるため、「合併算定替」という制度が設けられており、旧合併特例法では合併後10年間、新合併特例法では5年間(ただし10年間から段階的に削減)の間は、合併後の市町村で算定した場合(一本算定)と、合併前の市町村毎に算定した場合(合併算定替)とで後者の方が交付税額が上回る場合は、後者の算出方法を採用することとされています。 (参考URLは、千葉県市町村課のwebサイトですが、野田市、柏市、鴨川市について一本算定の場合と合併算定替の場合の交付税額(厳密には財源不足額)が掲載されています。結構差がありますね。) なお、議員にかかる経費については、「その他の諸費」の中で計上されています。(これは、地方財務協会が発行する『地方交付税制度解説(単位費用編)』が手元にないとわかりません)

参考URL:
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/a_shichou/zaisei/kouhuzei1707.html
mate19
質問者

お礼

回答&分かりやすく、詳しく回答していただいてありがとうございました。 財政需要額が減るのは、補正係数が大きく影響しているのですね。自分でも調べてみたのですが、補正係数の影響について詳しく書かれている本などがなく、困っていました。

mate19
質問者

補足

議員にかかる経費については、「その他の諸費」の中で計上されています。(これは、地方財務協会が発行する『地方交付税制度解説(単位費用編)』が手元にないとわかりません) とのことですが、その他の(消防費など)準財政需要額の各項目が計算されたものは、市町村の役所では見せていただけるのでしょうか?これらも『地方交付税制度解説(単位費用編)』がないと分からないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 市町村合併による財政需要の減少について

    市町村合併が行われると、財政需要が減り、地方交付税(普通交付税)を算定する場合の基準財政需要額も減少することになると聞いたのですが、どうして財政需要が減るのでしょうか?「長や議会の議員の数が減少するから、理論上、財政需要が減る」といわれたのですが、長や議員の数が減るだけで財政需要は減るものなのでしょうか?そのほかに財政需要が減る要因がありましたら教えてください。本などを調べたのですが減る要因について詳しく書かれていなくて困っています。

  • 分かる方至急お願いします 基準財政需要額と人口との関係

    地方交付税は市町村合併が行われると減るといわれています。それは、人口が増えることによりひとりあたりの基準財政需要額が減るからと聞きました。この市町村の人口規模と一人当たりの基準財政需要額との関係をグラフや表などで書かれたサイトや本を探しています。出所がはっきり分かるものを探しています。 よろしくお願いします

  • 地方交付税制度

    普通交付税が合併すると減少することについて。 消防費など、準財政需要額の各項目が計算されたものは、市町村の役所では見せていただけるのでしょうか? ぎょうせい発行の『地方交付税制度解説(単位費用編)』がないと分からないのでしょうか? その他知る方法はないのでしょうか?

  • 大都市(特に東京)特有の財政需要とは

    地方財政の話をする場合、交付税の算定基準(基準財政需要額)を基礎とすることが多いですよね。しかし、大都市の場合、地方より地価が高く、例えば同じ道路1mを作るにも地方よりコストがかかったりするわけです。また、特に東京においては、皇居や国会、大使館等首都としての警備を警視庁が行っているわけですが、これに対する国の特段の財政措置などは行われていません。 そこで皆様に伺いたいのですが、大都市(特に東京)特有の財政需要として、どのようなものが考えられるのでしょうか。例示した、「地価が高い」「首都警備」等といった「項目」をご教授いただけるとあり難いです。 よろしくお願いします。

  • 市町村合併と財政への影響

    市町村合併が進み、業務の効率化や議員の削減で、国・地方への財政への良い影響は出たのでのしょうか?

  • 卒論の題名

    卒論の題名について質問します。 卒論の内容は「市町村合併」です。 現在調べていることは、 ・合併後地方交付税が減少する理由、合併後と合併前 の地方交付税額の差額(ある市を元に) ・合併する際の財政的支援(地方交付税が合併後10 年保障される等) ・合併特例法について調べました。 本当は市町村合併によるデメリット・メリットについて調べたかったのですが、流れから方向が変わってきてしまいました。 これから方向転換するもの難しそうなので、今の流れで行きたいと考えています。そうすると、合併による財政的支援についての論文になるのですが、主題(副題)はどのようなものにしたらよいのでしょうか? 考えているのは、「政的支援から見る市町村合併が行われる理由」です。

  • 合併特例法と合併支援策

    市町村合併について質問です。 合併特例法というものと、合併支援策というものがあるようなのですが、どう違うのでしょうか? また、財政的支援として、「合併直後の臨時的経費に対する財政措置」「特別交付税措置」「補助金」は、合併特例法ではなく、合併支援策で定められているのですよね?

  • 至急お願いします。普通交付税額の調整率

    普通交付税額を算出するさい、基準財政収入額-基準財政需要額×調整率 で出すようですが、 この調整率というのは、なんですが? 率は決まっているのですか?

  • 地方交付税の計算について

    地方交付税の計算方法で基準財政収入額は、「基準財政収入額=(標準的税収入(市町村分の税交付金を含む)及び地方特例交付金の80%(県分)75%(市町村分)+地方嬢与金 」で計算されますが、「市町村分の税交付金」というのは何のことか分かりません。市町村税や固定資産税のことでしょうか?

  • 至急!段階補正について

    普通交付税を計算する際に用いられる段階補正について質問します。 割落し率を求める際、人口10万人を元に、人口10万だと財政需要額は20000千円、単位あたり経費が200円とすると、人口15万人だと財政需要額は27000千円となり、単位あたり180円となると設定される。 割落し率を求めるには、15万人までの段階については、標準団体の人口10万人を超える5万人の部分について、どれだけの割落し率を乗じたならば、人口15万人の段階の単位あたりの経費が180円になるかを計算して、その割落し率を決める。と本で読みました。その式として、  1.(1000000+50000×割落し率)×200/150000=    180 2.割落し率=150000×180-100000×200/50000×200       =0.7 と解説されていました。しかし、1番目の式の意味は分かるのですが、2番目の式にどうしてなるのか、分かりません。分かる方がいらっしゃたら、教えてください。この方程式が解けるものなのでしたら、解き方も教えていただければうれしいです。