• ベストアンサー

人と話す事ができない私

kurogomaの回答

  • kurogoma
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.3

r500さんの質問内容を見て、「自分とすごく共通点があるなぁ」と 思わずしみじみしていました。  私も、初対面の人など「新しい人間関係」に直面すると、どもって しまったり、黙ってしまったりするタイプです。  その人間関係に慣れると、その中でもかなりお調子者というか 中心人物になるのですが、そこに行き着くまでが大変で、 進級や就職・転職の時などは、激しく憂鬱になります。  就職先に馴染むのに半年かかった事もあります…。  今現在もそれが全て改善されてる訳ではないので、そんな私がr500 さんにアドバイスなんておこがましいと思うのですが…。   私がいつも心がけて、実際楽になった方法があります。 それは、前の方も書いている通り「聞き上手になること」です。 こちらから頑張って話す内容を考えたり、冗談で返そうとしても 頭が真っ白になってなかなかできる事ではありません(むしろ、それが できてたら、こんなに悩まなくてもいいんですが)。 むしろ、「失敗したらどうしよう」という余計な心配が増えるだけで 悪循環かも。  話しかけてくる相手が求めているのは「ちゃんと私の話を聞いてくれて るか」ということです。  誰からも話しかけられたくない、怖い、という思いは、バリヤーみたい なオーラを醸し出し、相手にも伝わります。だから相手も声をかけにく くなってしまいがちです。 「話下手だけど、あなたの話はちゃんと聞いているよ」という態度は相手 の心を打つものです。熱心にうなずく、鸚鵡返しでもいいので「そう思う」 とか「いいですね」とか一言でも返す。それだけでも十分だと思います。 あと「私は話下手なので」「人見知りするので」という事は向うのご両親や 親戚の方にことある毎に説明するのは有効だと思います。 大事なのは、そう言ったあとに「でも、あなたのお話を聞いたり、一緒に いたりするのは全然苦痛ではなく、楽しいです。だからぜひ、話かけて 下さい」というフォローを入れる事です。  私はこれで、「話さなくてはいけない」「楽しまなくてはいけない」 という思いから、ちょっと解放されたかな、と思います。  精神科に、とおっしゃいましたが、実はこういう悩みを持っている人は、 案外多いんです。だから、友達に話してみる、恋人に話す、自分自身で 徹底的に悩んでみる。それでもダメなら心療内科やセラピーで根本的な 原因まで遡ってカウンセリングを受けるという手もありますね。  なんにせよ、いろいろ方法があります。ゆっくりと解決して行きま しょう。  偉そうに言ってますが、私もまだまだ精神的に落ち込むことがあります。 私もがんばりますね!    最後になりましたがr500さん、結婚おめでとうございます!  

関連するQ&A

  • こういう人って、どんな人?

    自分の知人(男性)で、こんな人が居ます。 飲み会やデートなどのイベントに誘われて、誰かと行ったが全くと言って良いほど無いようです。 そういう話が出ても、幹事を依頼されるそうです。 また誘われたとしても、実際は訳の分からない宗教など変な勧誘ばかりだったと、言っています。 そして話しかけられても、普通の話やお誘いの話ではなく、「お金貸して」と言われることの方が多いと、言っています。 自分から見ても不思議に思うのですが、こういう人ってどういう性格・雰囲気を思った人でしょうか?また何が、彼をそうさせているのでしょうか?

  • 話していて楽しい人とそーでない人

    こんばんわ。 みなさんにぜひ教えていただきたいのですが、人と話していてマイナスの空気を発していると感じる事はありませんか?病気とかではなく、なんとなく空気がドンヨリしてしまうよーな・・・。 そーゆー人ってゆーのは改善すれば何か変わるものなんでしょうか??? 又、一緒にいて楽しい人との違いは(経験した事とか違えばそりゃ変わってくるでしょうけど)なんなんでしょう?? 一緒にいて楽しい人は顔からプラスの雰囲気が滲みでているような気がします。自分に自信がある故に出てくるものでしょうか??? もし、そーいった事が参考にできるサイトや本があれば教えていただきたいです★ よろしくお願いします!!!!

  • 最近、ふと寂しくなる事が多いです。人は人に与える事で、自分にもいい事が

    最近、ふと寂しくなる事が多いです。人は人に与える事で、自分にもいい事が返って来るのでしょうね。 そんな事をつくづく感じたこの数週間でした。 私は、出産をしてから、私、そして子供の体のことで、あまり外出をする事ができなくなり、人との接触も減りました。自分と子供のことや自分たちの生活で精一杯というところがあります。 そして、久しぶりに親族にあうと、わたしの知らない所で、親戚同士が会っていたり、食事していたりで、何だかわたしだけ、おいてけぼりにされているような感覚に陥り、とても寂しい思いをしました。 そして、友達に会った時も同じです。妊娠中によく一緒に集まっていた仲間たち。出産後に、私がなかなか外出できない間に、色々な所へ出掛けていたり、食事に行ったりしていたりで、そこでもまた、私はぽつんと孤独間に苛まれたような気持ちになりました。 わたしが、もっと自分や子供だけでなく、人にも目を向け、人に時間や心を与えれば、きっともっと人はわたしたちを受け入れてくれると思うのですが、その余裕がまだありません。しかし、時々とても寂しく思う事があります。こんな私ではいけませんよね。 わたしはどうしたら、もっと自信を持って、楽しく生きて行く事ができるのでしょうか。

  • どうすれば人は変わる事が出来るのかについて。

    これは私の友人(仮にXとします)と友人の恋人(Yとします)の話です。まず始めに簡単に2人について説明させて頂きます。 ※1 X(男性:友人が多く、社交性があり優しく明るい。根が真面目。少年の様な性格で繊細且つ物事を深く考えるタイプ。自己を確立しているので他人と意見が対立する事はよくあるが人の意見を受け入れる事は出来る。) Y(女性:本人曰く大人しいが気質は荒い。家事と料理が好き。友人はあまり居ない。人の意見を聞かない、天邪鬼な性格。人に合わせる癖があり、基本的に意見がその時その時によって違ったりする。) ※2 XとYは2年半前からお互いの意思により同棲を始める。 YはXに会社勤めをさせるのが嫌だといい、Xに家に居て欲しいと言いXはそれを了承(Xが体が弱く社会生活が困難な事が理由。) 最初はうまくいっていた2人だが生活をするにあたり次第に 2人の間でズレが生じ始める。理由はYが人と向き合わない事。 Yは自分以外の他人(親、友人、X、Xの友人等)に向き合う事を せず、自分の過去や思考やらは受け入れて欲しいという 大変困った性格の持ち主で、Xや友人等周りの人間は困っていた。 人と話し合う事を避ける若しくは人と話し合いをしても自分の話 に摩り替える・・・次の日になれば昨日の話が無かった事に・・・ という具合に自分の非の部分を見つめ改善する努力を怠っている。 Xや周りの友人が『無理なら無理って言って欲しい』、『嫌なら嫌 だといって欲しい』などといっても『変わりたいの』との返答。 X含め私達はこの2年半の間絶えずYに向き合い、今日まで 頑張ってきました。 ですが一向にYの改善は見られずそれどころか嘘に嘘を重ねて 生活を送っていたり他人を見下すといった侮辱行為ばかり。 それでも『変わりたいと思っているの』。の一点張り。 この発言・・・というかY自身を信じれなくなっているというのが 私達の本音。 そんなYが人として変わる方法、若しくはこれらを踏まえた上で これから私達がどうYと関わっていけばいいのかを教えて下さい。 話し合う事、Yを受け入れる事は充分にしたつもりですが それでも何か足りない部分があると思われる方はご意見下さい。

  • 婚約中に気になる人が現れた。

    私は後2カ月後に入籍予定に30歳の女です。 婚約者とは10年位の付き合いで、4年前位に1度婚約破棄した相手です。 理由は私に好きな人が出来たからです。 それでも、彼はずっと私の事を待っていてくれ、2度目の婚約をしました。 婚約者は、私の事を強い心で受け入れてくれる大切な人です。 でも、異性として全く意識出来ない相手なんです。 男と女の関係はこういう状態になる事ってあるのでしょうか? それと、数日前に取引先の人と飲み会があり、取引先の人の事が気になる様になってしまいました。 皆様に聞きたいのですが私は一生結婚出来ない運命だから、婚約中に気になる男性が現れるのか? それとも私が、婚約という事を軽く考えている? 私は誰でも好きになるタイプではないと自分では思っていますが・・・。 本当にどうしてこうなってしまうのか私には分かりません。

  • 婚約してから、彼の事を愛していないと思うようになりました。婚約解消しようか悩んでいます。

    1年半付き合って、自分から別れて、また復縁し婚約しました。私は32才、彼は39才です。 彼といると安心するし、別れてから自分が本当に彼に守られて穏やかにいられた事に気づいて、またやり直したいと思いました。でも、気になることもありました。普段静かなのに、突然他人にキレたり、わざと嫌な行動をします。セックスの相性も全くあわず、我慢している所があります。婚約したときは、「お互い欠点はあるのだからカバーすればいいんだ」と思っていましたが、無理じゃないかと最近思います。自分は本当に彼を受け入れる事ができません。彼を本当に愛してないと思います。自分のことばかり考えて、結局さみしいから、結婚したいから復縁したと気づきました。婚約解消しようか悩んでいます。

  • 披露宴と海外挙式について

    来年早々、披露宴はなしで二人だけで海外挙式を考えいます。 海外挙式を親は反対しており困っています。 反対理由として、 ・私自身長男で、両親と親戚の前で披露宴をしてけじめをつけてほしい。 ・海外の挙式を二人だけと言う事に不安を持っている。 ・私の親が婚約者をもらう立場として、披露宴などはしてあげたい気持ちが強い。 大まかにこのような理由になります。 自分たちの意見としては 披露宴については、お金の問題の有無関係なく二人ともしたくないという気持ちを持っています。披露宴を上げない代わりに海外で挙式後、両家の親戚回りをして結婚報告をしようと考えています。私はその親戚周りでけじめがつくのではと思っている次第です。実際、私たち自身も二人だけで海外挙式は不安なので、可能であれば(母親が体調不良)海外に両親を招待したいと思っています。婚約者の両親は海外ですることに特に反対意見は持っていません。 私の親は、長男なんだから親戚の前で式と披露宴はすべきと言う考えを持っています。親戚周りだけではけじめは付かないものなのでしょうか?親の意見を尊重するべきか、私たちの意見を押し通すべきか悩んでいます。 長筆、乱文になりましたが宜しくお願いいたします。

  • 人と関わる事

    人と関わるのがうまくできない。人の和に入っていけない。  それはなぜか、と考えると、恐いから。  何が恐いのか?正直な自分、本当の本音の自分を見せて否定されるのが恐い。  自分の弱いところを見せた時、どうしても笑えない。顔が笑わない。  どんな状況なら自分は和に入っていけるかと、考えると、自信を持っていれば、 自分は和に入っていけるだろう。ちゃんと笑えるだろう。  どうすれば自分は自信を持つのか、考えると、立派な社会的地位のある職業に就いているとか、人よりも経験豊富だとか、何があっても、その和の全員を凌駕できる自分。自分が人よりも優位にいるという認識。それが自分にとっての自信で、和に入れる状況だ。  この考えは、方向としてたぶん間違っていると思います。優位に立って接しても本当に和に入れないと思います。それに和に入りたいけど、そんな自分になるように努力するのも、実はうんざりするというか、たぶん間違っていると思っているからだろうけど、努力する気が起きません。  本当に和に入るには、自分の弱いところを自分で認めて、出すという事が必要だ  と思っていますが、どうしてもできないんです。でも仲良くなりたいという欲求  はすごく、あるんです。    人より優位に立たないと付き合えない自分(自分で嫌気がさします)は、人と関わるために、自分の弱いところを認めるなんてできないんでしょうか。他にやり方があるんでしょうか。  どうすれば、あんな風にほがらかに笑えるのか、あんな風になりたいな、仲間になりたいなといつも思います。  自分はこういう嫌な人間で、これが自分だし、どこをどうすればいいのか、わからないのです。何か意見をお願い致します。

  • 親との事でどうしたらいいか分かりません

    こんばんは、悩んでいる事があるので何か思った事でも回答してもらえたら幸いです 高卒済みの学生の女なのですが、親と昔から上手く行っていないというか親の暴言やしつけと称して家から無理矢理引っ張りだしたり出先で置いていかれそうになったりというのが小さいときから苦痛で今でも怖い人です 中学の時に病院でうつ病と診断され今もまだ通っています それでここからが本題なのですが、ここ最近始まった事ではないのですが虚言癖があるというか・・・嘘をついてしまいます つきたくないしそんな事バレたら嫌な子だと思われるのも分かってるのですがついてしまいます つくと言っても家族だけにです 私が両親どちらにもああでこうでこうこうこうなんだよ、と言っても両親はどちらも「ふーん」って位で興味も関心も示してくれないしどうでもよさそうで、世の中の事に対してや色々な問題に対して私の思ってる意見を言っても「それはお前が思ってるだけ」って感じで私に関心がないようだしあまり信じてもくれません だから中学の頃からか「でも○○ちゃんも言ってたよ」っていうような嘘をつくようになってしまいました そうすれば「そうなんだ、じゃあこうこうこうじゃない?」って大体は返事や意見を返してくれます もうそれを覚えてしまってからは相手にされないというかこちらを向いてもくれない時は誰々も、でもこういう意見の人も、と誇大したり誰も言ってもいないのに言うようになりました 一時期は嘘をつく事も減って気分的にも明るくなったときがあったのですが最近また嘘をついてしまいます 言い訳にしか聞こえないですが母と父がどちらも意見が合うと私の意見が変とでも言うように二人して「おかしい」だの「それは違う」だの言ってくるので味方が欲しくて嘘を味方にしてるようになってしまいました それで前に嘘をついていたときもですが最近また自分が言った事なのに嘘だか本当にそういう意見があった事だかわからなくなってきてしまいました 何が嘘で本当だか分からなくて喋りながらも混乱して何を言ってるのかも分からなくなってしまいました 私はうつ病になってから何事も恐れるようになり自信もなくなってしまってそのせいか私が何を言っても親は「お前がマイナス思考だからそう考えるだけだろ」と言ってくるのでそうじゃない、と思っても言い返せなくて悔しくて 嘘に力を借りていい歳して嫌なやつだ、と自分でも思ってしまいました 病院には行ってるのですが病院の先生は両親がいい人だと思っているので私が親の事で悩んでいる事は知りません 中学の時精神科に行ったのはいじめで精神的に駄目になって寝たきりのひきこもりになってしまったからでした なので親との事は知りません、言っても信じてもらえません だからそれすらも「嘘をついてる」と見られたら、と思うと先生にも言えません 本当に嘘をついているのに気にするなんて変ですよね、自業自得なのは分かってます また嘘をつく事になった切っ掛けは進路の事だと思います 高3の時進路の事で悩んでいたのに親に相談しても「自分の事なんだから自分で決めろ」というだけで何も言ってくれないし相談にものってくれず学校の資料などを取り寄せて「見ない?」と聞いても「なんで私が見なくちゃいけないの」と言ってきて 私もこの先が不安でどうしたらいいか分からなくて強い口調で親に「どうしたらいいかわからないんだ」と言ってしまったりしました それで強い口調で言うと不機嫌になり私に嫌みのような事を言って来たり「俺は何もしないからな」と言って来たりしました それから私が自分関係の事を話すと不機嫌になったり責めて来たりするようになりました それから私の話を前よりもまともに聞いてくれなくなって、嘘をつくようになってしまいました 以前もこちらで助言して頂いたとき、私の場合は親の所から離れて自立して一人で生活した方が私のためになると言って頂きました しかし精神科に通っているという事でバイトすら取ってもらえず、両親のお世話になるしかありません ですが母は「養ってもらってる身分で」と強い責める口調で言うので気にしてしまい本当は出て行きたいです でもお金がなくてどうしようもないです 父親は私が口答えすると切れ、泣くと泣いて許されると思うな、と言います 母親は私が強い口調で言うと機嫌を悪くし長くて1週間、短くても2、3日口を聞いてくれません、私の分だけご飯がなかったりします、嫌みも言ってくるし泣くと「いつまでも泣きわめいてんな」と怒鳴ってきます 病院を変えてお医者様に相談しようにも田舎で近くにないので遠出しないといけないので親に内緒で行く事がちょっと難しいです 親は私の病気が治ったと思っているので他の病院に行きたいというと「なんで」と言います、「ちょっと別なところで相談したくて」と言っても「治ってるのに」とか「今の先生に言えば」と言ってきます そして未成年で今まで行っていた病院の通院歴が5年なので隣県の病院で紹介状がなくて親が来なくても診察してもらえる所がないか祖母に手伝ってもらって探しているのですがほとんど「紹介状がないと」と言われてしまいます、違う方に限っては「ご両親に言って来てください」と言われてしまってどうしたらいいか分かりません 色んなケースワーカーの方の対応で違うのですが、紹介状と言われても今まで行っていた病院に紹介状を書いてもらおうとしてもそこの先生とケースワーカーさんも「ご両親の承諾がないと書けない」と言います 親の事で病院に行きたいけど親は承諾をしてくれなくて、病院側も親に言ってきてと言うしどうしようもなくなってしまって、どうしたらいいでしょうか 親の事で相談したいのに皆、親、親、親、と言ってきてどうしたらいいか分かりません、私には病院に行く権利もないんでしょうか いつかは保険証を使うんだからバレるに決まってますし、バレたら余計親との関係こじれるよ、というケースワーカーさんの言いたい事もわかります でもどうしても誰かに助けて欲しいです、解決にならなくても誰かに話を聞いてもらいたくてただそれだけなのに ・嘘をついてしまうのをなんとかしたいです ・紹介状も親の承諾も要らず未成年なので親がついてこなくても精神科に行く方法がないでしょうか 解決に至らなくてもどうしたら気が楽になるかだけでも有難いですのでもしよろしければ回答して頂きたいです 文章が支離滅裂で申し訳ございません、失礼します

  • 冷めやすい人

    最近までつき合っていた彼は、冷めやすい人で、今までどんなに好きになってもその気持ちが長続きしない。いつも自分から別れを言いだしている。と知り合った頃(友達関係だったとき)話していました。私とも、向こうが大好きって言ってくれてつき合いだしたのですが、結局ふられてしまいました。しばらくは立ち直れないほどショックでしたし、自分にどこか欠点があったから、嫌われたんだって思って落ち込んでいました。 彼への気持ちはすっかり今ではなくなりましたが、やはりふられたショックから自信喪失の状態は続いています。私に何か魅力がなかったり、欠点があったりしたから彼は冷めたのでしょうか? こんな彼でもきっと、冷めない相手といつか出会うんだなって思ったらそれが自分ではなかったって事が悲しいです。 こんなに冷めやすい人っていますか?冷めるってどんな気持ちなのか・・私にはわからないので教えて下さい。