• ベストアンサー

ブランクは回復する?土日だけの練習?

高2で、楽器を習っています。今までは一日に最低3時間、夏休みは6時間くらいは練習していました。行きたい大学があるので大学受験に向けて最近塾に行き始めたのですが、塾が平日は毎日あり、塾は夜あるのでその日は一日中楽器に触れません。その上今までもやってきた学校の勉強と塾の宿題をやる時間もあるので…まあそれは何とかなったとしても、一日にまったく楽器を弾けない日ばかりだと全然調子が出ません。私は一日や二日弾かないだけでも感覚を取り戻すのに1~2時間弾き込まないと戻らないくらいなのに。。 今週まずやってみて、レッスンは土曜なので土曜の午前中に練習して、レッスンの後と日曜日に弾きまくれば土日でそこそこ元の状態くらいにまでは感覚が戻るのですが、このままやっていても、 感覚が戻る→一週間後また感覚を忘れていて、それを戻すのに時間を費やす→また感覚を忘れていて…→そのうち感覚が戻るのに時間がかかるようになり→土日だけでは感覚が戻らなくなるのでは?? と思います。。なので、できるところまではレッスンも続けるつもりなのですが、いったん受験までレッスンをお休みしようかと思うんです。でも受験が終わったらすぐにまだ始めたいし…そういうときって、ブランクはすぐに回復するものなのでしょうか?あと、今のように土日しか練習できないとしても(しかも高3になったら土日すら練習時間が取れるか危うい)続けるメリットはあると思いますか?アドバイス、下さい。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.3

現在ブランク中のトロンボーン吹き(アマチュア)です。 私も学生の頃(私の場合は大学生のときですが)はそんな勢いで,というか,勉強そっちのけで毎日夏休み状態の練習してました(笑)。講義に出た記憶があまり残っていません・・・。 まず,レッスンについては,質問者さんくらい熱心ならば,相当の準備も必要でしょうし,正直に先生に事情を説明して相談するのがよいと思います。 さすがの?私も,卒論シーズンになって週に何回かくらいしか練習できなくなり,確かに,かなり調子は落ちましたが,それでもやっぱり楽器に触っているのは楽しかったですよ。この辺りは人それぞれでしょうね。 勉強のために無理矢理楽器を封印する必要もないし,コンディション維持のためにつらい思いをしてまで練習する必要もないでしょう。状況に合わせて臨機応変にすればよいと思います。 もしもブランクができてしまったとしても,長い目で見れば,気にする事はないと思いますよ。大学生になれば,それこそ,自分の好きなだけ練習できると思います。質問者さんの音楽人生は,まだまだ始まったばかりですよ。 ただ,あまりやりすぎると,私のように余計に学生生活を送るハメになりますので,注意してください(笑)。 ・・・いや,笑い事ではないですね^^; --- 以下,半分余談ですが,ちょっと私の経験談を。 私は社会人になってから完全にウィークエンドプレーヤになってしまい,まさに質問者さんが心配しているような状態になりました。その時に感じたのは,  ☆時間にまかせた練習をしていて,コンディション維持のために本当に必要なのがどのような練習なのか,分かっていなかった  ☆体が覚えているままに演奏していて,体のどこをどうコントロールすべきなのか,というのがきちんと分かっていなかった という事です。結果論と言えばその通りですが,自分の演奏方法を見直すよい機会になりました。 また,確かに技術は学生の時のようにはいかなくても,年々充実した音楽ができるようになっていたように思っています。成長するのは,技術だけではありません。質問者さんが音楽がお好きである限りは,何も心配はいらないと思いますよ。 *今,昔のように練習できたら,どんな風に演奏できるのかなあ,などと妄想?することもよくありますけどね(笑)。 --- 以上,長文失礼いたしました。ご参考になれば幸いです。

em-24
質問者

お礼

ありがとうございます。まだ高2ですけど、早く大学生になりたいです。。(笑)やっぱり社会人になると本当に週末しかできない状態になるんですね。。ウィークエンドプレーヤっていうんですね。でも、確かに今までの練習で有効に使いきれてない時間もあったと思うし、コンディション維持のために本当に必要なことだけを取り出してみようと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

何の楽器かかかれていないので全てが当てはまるかどうかはわかりませんが、要は計画性の問題です。 朝、なんとなく起きて、夜もなんとなく寝てしまうようでは計画性なしといえます。 例えば学校にある楽器であれば授業が始まる30分前にでも十分練習できるし、昼休みも30分もあれば十分できます。 学校にないのであればしょうがないですが、音楽の感性を磨く練習であればどこででもできます。楽譜を読むことでもそれが可能です。実際に指で弾かなくても、頭の中でも十分に対応できると思います。ただ、これには初心者には無理です。基本がしっかりとできた音感のある人でないとあまり効果はないかもしれません。 スポーツ選手の1年間鍛えた筋肉は3ヶ月使わないと全く無になってしまいますが、音楽の場合はすぐに感は取り戻せますので、そんなにあせらなくとも大丈夫だと思います。ただし、プロを目指すのではないという条件ですが。

em-24
質問者

お礼

持ち歩きはできるんですけど、学校の休み時間は吹奏楽部が音楽室を使っているので音が出せる場所がないんですよ。。確かに楽譜を読むことでイメージを膨らませることなら、できそうですね!やってみたいと思います。あ~…でも楽譜を見ていると弾きたくなりそう(> <)職業としてプロを目指すわけではないのですが、将来的にはただの趣味じゃなくてアマでもかなり弾けるようになりたいんですよね。。そのへんはどうなんでしょうね。。でもやっぱり、弾ける時間や音楽に関われる時間はできるだけ作りたいと思いました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#192232
noname#192232
回答No.1

大学受験が終わるまで仕方ないですね。同じような経験をしている人は多いと思います。 ブランクの後は確かにショックを受けます。この曲は以前はスラスラ弾けていたのに…と。 また,思うように弾けないので,ひどく疲労感を感じたり,多少イライラもします。 でも,大丈夫です。好きで続けていれば回復もするし,それからもまた更に上達していきます。 受験が終わったら,趣味として長く付き合っていけますから,今は受験に専念するのがいいです。 それと,勉強の合間に,ちょっと弾いてみたくなって弾くこともありましたが, 練習してないので思うように弾けなくて気分転換にはなりませんでした。 気分的にも時間的にも余裕がないので,没頭できないということもあります。 今は仕方ないと思って我慢してました。 ブランクの後なのに,体や指で覚えている部分もあるし, 一度練習したことがある曲は,練習の仕方も覚えているので心配することはないと思います。

em-24
質問者

お礼

やっぱり、結構下手になってしまうんですね。。でも、ちゃんと回復すると聞いてホッとします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピアノを練習してほしい

    こんばんは。 読んでいただきありがとうございます。私はピアノ講師をしているものです。 音大を出て未熟ながら個人で教えていたのですが、昨年から某楽器店の音楽教室で指導することになりました。 30人程生徒を引き継いだのですが、ほとんどの生徒さんがお家で練習をしません。それが当たり前になっています。 レッスンは楽しくすること、今の子は練習しないのが当たり前…なんて会社にも言われてしまい、練習しない事を当たり前とし指導したほうがいいのか、親御さんに練習の必要性を伝えることもなかなかできずにいます。 とは言え、たった30分の個人レッスンでやったところで、一週間たてば元どおり。一向に進みません。 なのに発表会はあるので、何とかレッスン時間で完成させようと奮闘しております。 次回のレッスンまでに◯回弾いてね!とか弾くことを宿題として強調しても、全く効果なく、今までも練習してないよ!なんて子供に言われてしまい、情けない先生です。 皆さん練習しない生徒さんに、どの様に対応されていらっしゃいますか? また、会社の音楽教室では、あまり厳しいことを言うことは良くないのでしょうか?(他の先生が皆あまりに優しいので…) アドバイスいただけたら幸いです。

  • 曲の練習時間を取れていない

    楽器を習っているのですが、レッスンでやる曲の練習時間があまり取れていません。正確に言えば、取れていないというより取っていないという方が正しいのかもしれませんが。。土日も含め毎日部活が夜まであり(部活でも弾いているのですが部活でやっている曲の練習のみなのでレッスンの曲はできません)帰ってくるともうくたくたで即行ベッドに入ってしまうんです。って、これがいけないっていうのはわかってるんですけどね。。でも実際眠いときに弾いても集中力がないのでさらっとメロディをなぞるだけでとても気持ちを込めて、曲を詳しく解釈してなんてできません。 今ついている先生は基礎を大事にする方針なので曲の技術的には簡単で、初見に近いくらいでも弾けてしまうことは弾けてしまうのですが、いざレッスンで弾いてみてから先生にフレーズの取り方や弾き方を注意されると「そうだ、自分で注意して練習してくればわかったようなことなのに。。」と落ち込んでいます。毎回次は絶対に練習してこようと思うのですが、結局同じ繰り返しになってしまっています。。最近は、先生もちょっと苛々している気がします。それが伝わってくると、またへこむんですけど。。自分が悪いんですけどね…。 どなたか私に喝を入れて下さい。それか、何かこの状況から脱する方法を教えて下さい。

  • 限られた練習時間の中で

    私はエレクトーンの演奏グレードの勉強をしているのですが、 仕事をしながらの勉強の為、練習時間が限られています。 最近仕事の勤務時間が長くなり、さらに時間は限られているのに 対し、グレードのレッスンの宿題が増え、パンク状態です。 グレードは何回か受験し、追試資格を取得し、あと即興のみとなっているのですが、宿題が多くて即興の勉強ができません。 宿題は即興の宿題ではない為、試験を取得するという点では遠回り のような気がして勉強が進まないことにあせってしまいます。 このままグレードのレッスンを続けるべきか、辞めて自分のペースで 独学で勉強するか迷っています。 グレードを独学で勉強するのは難しい事でしょうか?

  • ブランクがありますが・・・。

    現中3のものです。 小学2年生から小学6年生まで、友達(かなりの強者です)にあこがれたのがきっかけでピアノを習っていました。 結局塾に通うなどの理由から、小6でやめてしまったのですが、最近になって同級生の演奏を聴いていると 「自分も弾きたい」と思うようになりました。 来年は受験も終わり、高校生になるので少しは今よりゆとりが生まれるかなと思っています。 上記の通り、やはり自分の好きな曲をかっこよく弾きたいという願望が自分の中にあるので、どうにか独学で学べないものかと考えています。 小六まで一生懸命やっていたとはいえ、その力は普通の人並みか、それより少ししたくらいです。ましてや3年のブランクがあると・・・ 無理なのかもしれませんが、どうしてもあきらめられません。 そこで質問なのですが、このような自分が    リスト作      ラ・カンパネラ や  ベートーヴェン作  月光三楽章 に独学で挑戦(1日1時間程度の練習)したら、会得するのにどのくらいかかるでしょうか? 会得するといってもプロが弾くくらい上手くではなく、一般的にきいて 曲としてある程度きれいに聞こえる程度です。 さすがに10年かかるといわれたら、あきらめてしまうかもしれませんが、数年なら地道に努力できると思います。 どうぞ、アドバイスの程よろしくお願いいたします。

  • ハワイでピアノ練習する場所。

    この土曜日(3/26)より1週間ほどハワイ(オアフ島)です。この期間にも時間を見てピアノの練習をしておきたいのですが、どこか、1~2時間ほどピアノを借りて練習できる場所(楽器/施設)があるかどうか知りたいのですが。(できればホノルル近辺で)

  • 土日も宿題させていますか?

    1年生の時から土日も宿題をさせていました。教育熱心な親ではなく、それが普通なのかと思っていました。 少し前の日曜日が運動会だったんですけど、「今日の宿題は出来そうに無いから、朝やらせたわ」と言ったら他のお母さんに思いっきり引かれました。「えー?宿題無いでしょ?」「土日はやらなくていいんだよ?」 と言われました。宿題をすると○をつける表があるんです。本読み、計算カード、書取り、その他(自主的に)。 いままで土日もあるのが当たり前だと思っていたので、ちゃんと○もつけて提出していましたが、先生からも確認の印をもらっていて、土日はやらなくて結構ですという事は一度も言われませんでした。 息子は一度だけ「土日はやらない子がいる」と言っていましたが、単にサボっている子の事なのかな・・・と。 土日の宿題は基本無いのでしょうか?

  • 練習日記(ピアノ)書き方について。

    こんにちは。 皆さんは「練習日記」というものを書いたりしておられますか? 私は、毎日、書いています。「レッスン日記」「練習日記」 2種類、書いています。 ピアノ・レッスンは、毎月8回。 レッスンが終わった後、今日、注意されたところを「レッスン日記」に書きます。 練習時間は、クラシック、jazz・piano、一日、5~6時間。 休日の時の練習時間は、8~9時間、練習しています。 「練習日記」には、今日の内容、苦手なフレーズを書いたり、いい感じに弾けた時は、その時、どういう心のコンディションだったか、といった内容を書いています。夢に近づくための毎日の過程で、毎日、書いています。 そこで、質問したい内容は、練習日記の書き方についてです。 「練習日記。もっと、こういうふうに書いたらいいよ。」とか「私は、こういうふうに書いてるよ。」という御意見がありましたら、是非、参考にさせて頂きたく思い、投稿させて頂きました。 アドバイスや、御意見のほど、宜しくお願い致します。

  • 何年ものブランクを乗り越え、今音楽を楽しんでいらっしゃる方

    お世話になります。 音楽って日々練習がつきものですから、1日練習空けただけでも、自分にわかるくらいなのに、これが何年も空けてしまうようになると、後で取り戻すのが本当に大変です。 実は、今私がその長いブランクと戦っている状況でして、最近ため息をついてしまっています。ちなみに、私は学生時代ピアノを専攻しておりました。 タイトル通り、音楽(楽器)が好きで、長く続けてきた方、又は、専門的にやってきた方(音大卒など)が、途中何らかの事情で長いブランクが続き、その後また好きな音楽を始めて、今はここまでになった!…と言うような体験談をお聞かせ願いたいのです。 情けない内容とは承知しておりますが、今随分と落ち込んできているので…。自分と同じような方がいらっしゃれば、励みになりそうな気が致しまして、ここに書き込みをさせて頂いた次第です。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 受験塾に無理があると感じたらどうしたら良いでしょう?

    小3の2月から受験塾に通わせている子がいます。 穏やかな性格なのに負けず嫌いな所もあり、受験塾も他の子に負けまいという気持ちで入塾したものの 学校から帰ってからお稽古のある日はお稽古、ない日は5時半ごろまでお友達と遊んで 宿題、ピアノの練習、塾の宿題でほとんど一日が終わってしまい、息つく暇もありません。 (おっとりした子なのでガリガリやって速く終わらせることもあまりできず) 塾の宿題はわりと多めなので1日30分と決めてやっているのですが毎日やっても最後まで終わらないし それに問題が難しくて算数などは半分くらいしか理解していないようです。 こういった生活にも疑問を感じるし、着いていけないレベルの問題ばかりをやるのにも疑問を感じています。 受験するには仕方のないことなのかもしれませんが・・・。 ついていけてないのに無理に受験塾に通わせていていいのでしょうか? ご意見、体験談などもお待ちしています。

  • 大学生の就活って土日もある?

    土曜日に大学の授業をとりたいんですが土日って就活あるんでしょうか?