• 締切済み

反応工学の数学計算

反応工学の教科書に載っていたものです。 dCA/dθ=-kCA(CB0-CA0+CA) を、θ=0でCA=CA0なる初期条件のもとに積分すると CB0/CA0≠1のとき k={ln(CB0CA/CBCA0)}/{θCA0(1-CB0/CA0)} CB0/CA0=1のとき k=1/θ・(1/CA - 1/CA0) となるそうなのですが、 CB0/CA0=1 のときの途中経過を教えて下さい。

noname#987
noname#987
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.3

既に良い回答は出ていますね。ただ一つだけ質問された方にお願いを。 質問をアップするときにはその問題に与えられている仮定も必ず記してください。今回の場合には最初の式が導出された経過のなかに必要な仮定が書いてあったはずです。 とくにAとBはそれぞれ原料なのか生成物なのかということと、CB = CB0-CA0+CAが成立することは明記しなければなりません。 数日前yahoo掲示板化学一般質問トピにも似たような質問がありました。ご参考まで。

  • loveobo
  • ベストアンサー率48% (102/210)
回答No.2

二次反応 A + B → X の反応速度の計算でしょうか? 「Aの転化率すなわち濃度 CA の減少速度 -dCA/dθが  A濃度(CA)とB濃度(CB)の積に比例する」を記述すれば、 -dCA/dθ = kCA CB (1) AとBの各1分子が反応するので、等量仕込み(CB0 = CA0)で開始 すれば、反応が進んでも CB = CA の関係は維持され、(1)式は -dCA/dθ = - k CA^2 (2) になり、 Zincerさんが仰るように 楽に解けます。反応時間θにおけるA濃度を測定すると、速度定数k が求まります。kokabeさんがお求めの「途中経過」になっていますか? Bを過剰仕込みすると、反応中も B濃度は CB0-CA0 だけA濃度より 大きいまま、すなわち CB = (CB0-CA0 )+ CA で、(1)式は dCA/dθ = -kCA(CB0-CA0+CA) とご質問の式ですね。 (A過剰仕込みなら CB0-CA0 が負になるだけで式は同じ) 私がこの先に踏み込むとボロを出しそうなので、ここまでにしておきます。

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.1

どう考えても「CB0/CA0=1」の時の方が楽そうに見えますが... >CB0/CA0=1 の時は、 CB0=CA0 ゆえに与式は dCA/dθ=-kCA^2 になりますよ。

関連するQ&A

  • 化学反応速度式について

    可逆二分子反応A+B⇔C+D の 定容反応速度式の積分形を求めるときに Aの反応率xと初濃度がCa0,Cb0,Cc0,Cd0と定められているときの微分形は物質収支式から求めればいいのでしょうか? 自分が考えたものは dCa/dt=-kCaCb+k'CcCdで(kは正反応定数) 平衡定数Kを使うとk'=k/Kで書き換えて dCa/dt=-kCaCb+kCcCd/Kとしたんですが、 これだと反応率xを使わないんで自分としてはどうしても納得がいきません それともこのあとの積分区間で考えてやればよいのでしょうか? この微分式と積分区間について教えてください お願いします

  • 反応速度式の積分について

    テストがあるので勉強中です。 反応速度の積分はどのように行っているのかがわかりません。 教科書・参考書を見ましても -d[A]/dt=k[A]を積分してln[A]=-kt+c -d[A]/dt=k[A]^2を積分してkt=1/[A]-1/[A]0 など・・・・ 一体どういう計算を行ってるのでしょうか?

  • 反応速度式の問題で

    この問題ですが、どう解けば良いのか教えて下さい。 回分操作の装置で進行する均一液相反応A+B→R+S のある一定温度における反応速度-rAが次のように表されている。  -rA=kCACB mol・dm-3・min-1 ここで、kは速度定数であり、CA[mol・dm-3]およびCB[mol・dm-3]は それぞれ成分A,Bの温度である。 また、それぞれの初濃度CA0[mol・dm-3]は既知とする。 ただし、定密度系が仮定できるとする。 1.与えられた反応速度式を成分Aの濃度CAのみの関数として示せ。 2.この反応速度式は微分法によって得られたとして、   積分法により速度定数kの値を求めたい。   kを成分Aの濃度CAと反応時間θ[min]の関数で表せ。      回分操作の基礎式は    dCA/dθ=rA    です。

  • 反応工学CSTR直列の問題です。

    A→B→C r1=k1CA、r2=k2CB k1=0.50/min、k2=0.25/min の液相反応を容積2.0lのCSTRを2基直列に接続して実施する。入り口条件は次のように設定する。 CA0=2.0mol/l、CB0=CC0=0、v=1.0l/min 第一層、第2相出口における各成分の濃度を求めよ。 この問題の解く過程もつけて教えてください。

  • 反応工学の問題

    反応工学の問題です 物質Aの分解反応の速度を二つの槽型反応器(完全混合)を直列に連結して測定した。第一槽の容積は5×10^-4[m3]、第2層の容積は1×10^-3[m3]である。 定常状態において、原料溶液の体積流量は5×10^-4[m3/min]。 物質Aの濃度は1000[mol/m3]であり、、さらに第一槽、第二層の出口における物質Aの濃度はそれぞれ500[mol/m3]および250[mol/m3]であった。 反応速度式が-rA=kCA^nであらわされるものとしてkとn値を求めよ この問題なのですが、どうしてもわかりません。答えはk=0.002 n=2になるらしいのですが。 分かりずらいかもしれませんがわかる方解説をお願いいたします

  • 反応工学について

    反応工学の問題について悩んでおります。 自分で解いては見たのですが、途中で行き詰っています。 もし御教えいただける方がいらっしゃいましたら、宜しく御願致します。 問題1 化学工場から有機物質を含む廃液が河川に放出されている。有機物質の 中の1成分 A は化学的に不安定で分解される。廃液の体積流量を Q、A のモル 濃度を CA0 とする。分解速度は A 濃度 CA の 1 次、すなわち rA=-k1 CA で表される。 下図に示すように工場では河川の汚染低減化を目的に廃液タンクを設置した。 タンク(容積 V)には攪拌装置があり、完全混合槽として取り扱うことができ る。以下の問いに答えよ。 (i) 水を満たしたタンクに廃液を流入させた場合について考える。タンク内の A の物質収支は一般に(A の蓄積速度)=(A の流入速度)-(A の流出速度) -(分解反応による A に消失速度)で記述される。この関係を利用して、タ ンク内の A 物質収支式を示せ。 (ii) はじめタンクが水で満たされている場合、河川に放出される A 濃度の時間変 化はどのようになるか。また、はじめタンクが空であった場合はどのように なるか。それぞれの場合について A 濃度の時間変化を概略図で示せ。 (iii) 定常状態において河川に放出される A 濃度を求め、タンクの設置が河川の汚 染低減化にどの程度効果があるか評価せよ。 (iv) 半分の容積(=V/2)のタンクを2基直列に結合した場合の定常状態におけ る河川への A の放出濃度を求め、分割の効果を評価せよ。 iについては、V・dCA/dt=CA0Q-CAQ-k1CA という風に考えました。あっているのかどうか自信もなく、ii以降は検討がつけられません。 宜しく御願致します。

  • 速度反応式について

    一次反応の速度式は d[C]/dt=-k[C] ←こうなりますが、これが↓になる計算がよくわかりません・・・ ln[C]=-kt+[C]’(C’は積分定数) 教えてください!!!

  • 固体触媒反応

    固体触媒反応を積分反応器で次のような反応系を対象に行いました。 A⇒B+H2O 反応速度式は -ra=ka*Ca/(1+Ka*Ca+Kw*Cw) ka:反応速度定数、Ca:Aの濃度、Cw:H2Oの濃度、K:吸着定数 となり、Kwを求めたいので反応率Xaと空間率Tの関係から式変形を行い {-ln(1-Xa)}/Xa={ka/(1+Kw*Ca0)}*1/(F0*Xa)+(Kw-Ka)*Ca0/(1+Kw*Ca0) Ca0:Aの初期濃度 となる式を導出し、流量F0を変え、実験から得られたプロットを最小二乗法で、y=ax+bと近似しました。 y=(-ln(1-Xa))/Xa、x=1/(F0*Xa) するとこのaとbからKwが求まるのですが、信頼性はaのほうにあるらしいのです。これはいったいどう説明すればよいのでしょうか。 長々とした質問なのですがご協力お願いします。

  • インテグラルからlnへの変換、計算方法

    インテグラルからlnに変換する際の法則がわかりません。またlnに変換した後の計算方法もわかりません。 (1)-∫<C0~CA>dCA/CA=∫<0~t>kdt  これが、ln[C0/CA]=kt  となるための法則、式の展開を詳しく書いていただけたら嬉しいです! (2)∫<0~x>dx/(xe-x)=∫<0~t>k(a+b)dt/(b+xe)  また、これはなぜ、           =[-ln(xe-x)]<0~x>           =ln[xe/(xe-x)].  となるのでしょうか?  いくつか類題を解いてみて、自分なりに規則性をみつけて(1)と(2)を解いて  みたのですが、それでは(1)と(2)に関しては成り立たず、分子と分母が逆に なってしまいました…。 よろしくお願いします。    

  • 反応速度定数 K に関して

    速度定数の求めかたも判りませんが、 それ以前に積分法を用いて速度式が導けません。 お手数ですが、ある程度の途中計算も同書して下さい。 [問]2A+B=Rなる量論式で示され定密度系として進行する液相反応形の   速度を知るために静止法を用いた。   一定温度で反応させ、反応開始後適当な時間間隔で反応液中から試料を   採取し分析した結果を以下に示す。  時間・θ[min]     0    5   10  20   30・・・略  A濃度・CA[mol/L] 2.00 1.75 1.55 1.34 1.19・・・略   反応開始時の反応液中の各成分の濃度は、   CA0=2.0mol/l、CB0=1.2mol/l、CR0=0であった。   積分法を用いて速度定数kを求めよ。                          解答:1.23×10^-2