• 締切済み

ニートと年金支給額

年金支給額についての考えなのですが、共済年金など優遇されていますが、いいのでしょうか?ある人は80代で夫婦とも元公務員のため支給額が月50万とも60万とも聞いた事があります。実際問題、80の高齢者に月50万もの生活費が必要と思いますか? 高齢者に生活費以上の支給をすることにより、若者が働かなくなっているのではないかと考えます。 みなさんはどう思いますか? 私はニートと年金支給額との関係がなにかあるように思うのですが・・・・。

みんなの回答

回答No.6

国はなぜ老人を優遇しゴマをするのか?? 簡単です。年寄りの方が投票率が高いからです。 政治家は投票してくれる世代の味方です。 最近でこそ若い世代も政治に関心を持つようになりましたがそれでもまだまだです。 ちなみにニートと年金ですが‘いざとなれば生活保護を受ければいい‘と考えているニートや年金未納者も多いですが正解です。生活保護の方が給付額も国民年金の2倍以上貰え、医療介護も一切無料です。 社会保障制度の大きな矛盾ですが一向に是正されません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17756
noname#17756
回答No.5

ニートって微妙ですよね。 簡単に言えば、特定の生活基盤を持たず、且つ就業するための活動をしていない者を指すわけですが・・・。 ニートの定義には、働く気があるか無いかは含まれませんからね。 一般に報道されるのは、労働意欲もなくただプラプラしている連中が多いですから、怠け者という批判もあるのは確か。 健常者なら、夢がある、やりたい事があると言っても普通はバイトとかして自分の生活基盤を作るのが普通な訳で、 働いている、または働き口を探している以上はニートとは言わない。 たとえば、バンドを結成してメジャーデビューを目指し無職で活動中。 これでも、音楽業界に就業活動中なのでニートとは言わないですよね。 働きたいけど働けない、就職活動さえ出来ないというニートもありうるので全てを一緒くたには出来ないのですけどね。 まぁ、この時点で真性プータロー以外はかなり特殊ですが。 前置きが長くなりましたけれど、結論を言うとニートの問題と年金は関係ないでしょう。 そもそも年金問題に物申すなら、働いて生産の一翼を担ってからでないと話になりませんね。 多くのニートにおいて、働けるのに働かず、年金の事を気にかける方がおかしいでしょ? 親族の年金をあてにして働かないニートが居るとすれば、年金を削るよりそのニート野郎の腐った根性をどうにかすべき。 希望としては強制収容して働かせてやりたい。 それに身を粉にして働いてきて、我々若年者を育て、ようやく引退した老人に向かって生活ギリチョンの金額で、残りの人生 を生きろとおっしゃる? 体が不自由になれば、ヘルパーも必要になるし、現実を見れば必ず子供が面倒を見てくれるとは限らない。 というか子供が居るとは限らない。 介護施設に入るにも多額のお金が必要だし。 天寿をまっとうするなら、若年者より生きる為にお金が掛かると思うけど。 医療制度の面でも、対象年齢が引き上げられたしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16307
noname#16307
回答No.4

ニートになる理由はさまざまです。 その点、No.1さんは大変な誤解をしています。 ただし、高齢者に高い年金支給をすることとニートになることは関係ないという点はNo.1さんと同意見です。 つまり、年金を払うのが嫌だからニートになったのではなく、むしろニートになって経済的に余裕がないので年金を払うのが嫌だ、という論理だと思います。 高齢者は貧富の差が大きいらしいです。 貧しい高齢者には経済的な支援が必要かもしれませんが、裕福な高齢者まで弱者として優遇してやる必要はないと思います。 将来のない高齢者にたくさんの税金をつぎ込むのは、利用が大して見込まれない道路や橋の公共事業に多額の税金をつぎ込むのと同じだと思います。 社会的な投資という意味では、もっと若者のためにお金を使うべきでしょう。

hanabi_senkou
質問者

補足

回答ありがとうございます。私の書き方がよくなかったみたいです。私の言いたいのは、自分のやりたい事のある、目標・夢のあるニートは悪いとは思っていません。 親の年金があるから働かない人がいる。だから年金を減らすことにより、働く必要がでてくるのではないかと思ったからです。子が親をみることは当然だと思うし、それを親も子も公的年金で面倒をみるこって変です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>高齢者に生活費以上の支給をすることにより、若者が働かなくなっているのではないかと考えます。 これは関係ないでしょう^^; また、高齢者で必要以上に貰っている人はそこまで多くはありません。 たとえもらっていたとしても、その当時積み立ててきた結果ですから、 他人が何かを言えるものではないと思います。 ニートはまだそこまで真剣に年金のことは考えてないと思いますよ。 それ以前に正社員になれない、先の見えない社会でモラトリアムに なっていると考える方が自然かと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkk-1
  • ベストアンサー率13% (66/500)
回答No.2

高齢者の年金のために自分達が働いて 税金を払うのは馬鹿らしいという考え方ですね。 しかも必要以上与えるなんてどうかと 思うということでしょうか? 「なるほどな」と思いました。 しかしニートでいる理由がそのような 反抗的なもの以前に 「心の中に明るい未来や夢が描けない」 「やりたい仕事が見つからない」 からのほうが大きいような気がするのですが・・・ (いずれにせよ、こんな世の中を作った大人達の責任なんでしょうけれど) 極端な話、年金制度を廃止すればニートが減るとも 考え難いような・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>80の高齢者に月50万もの生活費が必要と思いますか? →個人の勝手といわれればそれまでですが、実際の生活費としては 絶対値とは考えがたいものがありますね。 >高齢者に生活費以上の支給をすることにより、若者が働かなくなっているのではないかと考えます。 →まったく関係ないと思います。 実際、高齢者の年金支給額で必要額に達している人の割合は決して多くはない筈。 標準年金支給額すらしらないニートだってたくさんいます。 ニートは単なる怠け者です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共済年金支給額を知るには?

    年金について、いくつか質問させていただきたいと思います。 私は、「36歳・男・独身・国家公務員」です。 大学を卒業して、1年間、民間企業で働いた後、2年間浪人して国家公務員となりました。ちなみに、公務員となったのは平成11年4月です。 (1)この条件で60歳で退職したとして、だいたい幾らくらいの年金が1年間に支給されるのでしょうか? (2)国家公務員の場合、国民基礎年金と共済年金の2つから年金が支給されると考えていいのでしょうか? (3)共済年金の年額を支出してくれるようなところはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 共済組合の年金支給額について・・・

    初歩的質問について教えてください。 私は地方公務員を学卒後8年程努めその後民間に移り厚生年金と国民年金に300月以上加入した者です。このたび60才を迎えることになり共済組合から年間支給額の通知を受け取りました。その書面に記載された額は思ったより少額の数値でした。この通知された支給額は受給する60才以降変更はなく私が死亡するまでこの金額が年金として支給されるのでしょうか?それとも厚生年金と同様に65才から支給額に変更があるのでしょうか?

  • 公務員の年金支給年齢について

    民間企業に努めている厚生年金は65歳から(68歳からになるかも)支給ですが、 公務員(地方公務員や国家公務員)の共済年金は何歳からの支給になるのですか? 厚生年金と同じ制度(支給年齢や支給額など)なのでしょうか?

  • 公務員の特別支給の退職共済年金について

    公務員の場合、60才から年金をもらえる年齢までの間、特別支給の退職共済年金をもらえることになっています。 この「特別支給の退職共済年金」なるものは、64才あるいは65才からもらえることになっている共済年金の額の一部を前倒しでもらうという意味だと理解していいのですか。 当然この「特別支給の退職共済年金」の原資は、本人が在職中に掛けていた年金料だということになりますよね。 まさか、「特別支給」だからといって税金から支給しているわけではないですよね。 よろしくご教示下さい。

  • 年金額の実態について

    高齢者の生活について考える機会があり、その実態についてとまどっています。公務員夫婦が退職した場合には相当の年金があるでしょうし、それは若い世代よりも多い場合もあるでしょう。でも極めて小額の高齢者も多いと聞きます。年金額の実態を示す資料とかご存知の方おられませんでしょうか?

  • 退職共済年金について教えてください。

    現在50代正職員の主婦です。今は、厚生年金入っていますが結婚前には、公務員で6年働いていました。 公務員共済年金のお知らせを見ているのですが、63歳から退職共済年金が支給され65歳から公務員共済期間にかかる老齢基礎年金の支給になるようですがこれは両方ともずっといただけるのですか?両方の見込み額を合算させたものととらえてよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 厚生年金額の削減額と再支給額の質問

    厚生年金額の削減額と再支給額の質問 昨年10月に63歳となり、会社を今年1月に退職。4月15日にはじめて年金約24万円(3月分)を受給しました。秋位から再就職を考えています。その際月酬額が年金を加えて28万円以上になると年金の支給が停止になると理解していますが、1-2年してその仕事を退職したのち再度支給が開始される年金額は元の24万円に戻るのでしょうか? それとも、至近の一年の標準報酬額で決まるのでしょうか? 教えてください。

  • 以前の共済年金額 厚生年金

    ネット検索しても今後の年金額の説明しか見つからないのですが、昔の公務員の共済年金は出世していない人でも月30万(年360万)程度だったと覚えているのですが、多い人はどの程度なのでしょうか。現在、90歳程度の元公務員の人はどの程度の年金額でしょうか。途中で減らされているのでしょうか。触れてはならない話題でしょうか。

  • 遺族共済年金の支給額について

    先月、事故で主人が亡くなりました。 郵政共済加入 26年3ヶ月ですので 遺族共済年金の受給対象にはなると思います。 私はパート勤務(年収110万)40歳、14歳と11歳の子供がいます。 持ち家は主人の死亡でローンが無くなります。 今後の生活費の目安にだいたいで構わないので 支給額を知りたいのです。 額によっては 仕事を増やす事も考えています。 よろしくお願いします。

  • 年金支給額を減額された

    父の年金についてです 昭和21年生まれです。 昨年65歳になったのを基に国民年金の請求をしました。 36.7年位は掛け金をきちんと納めていました。 その内、5年くらいは厚生年金を納めていた期間があり。 また、数年前に共済年金を掛けていた(25年間)母を亡くしました。 国民年金請求よりも約1年位早く、遺族年金を請求しました。 60歳からもらえるものだったので、受け取っていない期間分をさかのぼって 支給されました。 そして、昨年65歳を迎えてから国民年金を請求しました。 そして今月、国民年金+厚生年金と遺族年金が振り込まれました。 内訳は  国民年金+厚生年金で 28万=2ヶ月分(1ヶ月当り14万)       遺族年金で       6万=2ヶ月分(1ヶ月当り3万) たしか国民年金は40年完納して支給額は78万/年(6.5万/月)だったかと思います。 そうだとすると支給される額が多すぎると思うのですが???? 厚生年金の掛け金も5年ぐらいでそんなに多く掛けていたわけではありません。 また、遺族年金部分ですが国民年金が支給される前はもっと多かったです。 約半分に減額されました。これって国民年金+厚生年金が支給されたから 減額されたという事でしょうか? 遺族年金は一人1年金をいっても別枠なので 支給が停止される事はないのですよね? それにしても遺族年金の減額は痛い!です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • もみ摺り機の使い方や効率的な精米量についてまとめました。
  • もみ摺り機の終了後に戻ってくる100円の理由について考えてみました。
  • コイン精米機の使い方や注意点についてアドバイスします。
回答を見る