• ベストアンサー

年金額の実態について

高齢者の生活について考える機会があり、その実態についてとまどっています。公務員夫婦が退職した場合には相当の年金があるでしょうし、それは若い世代よりも多い場合もあるでしょう。でも極めて小額の高齢者も多いと聞きます。年金額の実態を示す資料とかご存知の方おられませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobakoba3
  • ベストアンサー率39% (89/225)
回答No.2

 厚生労働省の白書をよく読めば、いろんな実態が見えてきます。  実態としては、住民税非課税世帯が7割、所得250万円以下が9割を占めるというのは、よく言われていることです。  あと、老人の生活実態は、単身か・夫婦か・子供と同居か、でずいぶん趣きが違ってきます。  数字の解釈の仕方の違いでもずいぶん違って見えたりします。その点では、こちらのサイトは勉強になります  ⇒http://kyonc.cool.ne.jp/suji/index.html

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

こちらで計算できます。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/simulate/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ニートと年金支給額

    年金支給額についての考えなのですが、共済年金など優遇されていますが、いいのでしょうか?ある人は80代で夫婦とも元公務員のため支給額が月50万とも60万とも聞いた事があります。実際問題、80の高齢者に月50万もの生活費が必要と思いますか? 高齢者に生活費以上の支給をすることにより、若者が働かなくなっているのではないかと考えます。 みなさんはどう思いますか? 私はニートと年金支給額との関係がなにかあるように思うのですが・・・・。

  • 年金額が見えません..........教えてください。

    こんにちは。 来春 主人が定年です。(継続雇用はありません) 60~65歳までの予想額が10万位です。 私は専業主婦で国民年金で60歳になるまで あと数年あります。 退職後はその年金予想額と25万円の生活レベルで 不足分は預貯金を取り崩していこうと思っています。 ところが今朝の毎日新聞の記事で 79歳の一人暮らしのご婦人が 月に2万位の介護保険を天引きされているとの事。 だとすると 来春から夫婦共 無職ですが 主人の予想額の10万から 何やかんやと天引きされて 純年金収入額は 6~7万位になるのですか??? 少しでも良いです。 情報を待ってます。 宜しくお願いします。

  • 年金額は、減るのでしょうか?

    55歳 女性です。 今年で、55才早期退職致します。 厚生年金は 444ケ月 掛けてきました。 ねんきん定期便によると、年金累計額は 12,025,666円となっています。 年金見込額は、61歳より1283700円です。 が、今  私が55歳で、退職すると この金額は、減るのでしょうか? 444ケ月も真面目に働いて掛けてきたのですが、 この先、年金をもらえる年齢まで 生きれるかどうかもわかりません。 それでも、この先6年間 国民年金を掛けなければ 見込額は、減るのでしょうか? ご存知の方 宜しくお願い致します。

  • 厚生年金の加入期間と年金額の関係について

    公務員を定年退職し、民間企業に再就職しました。 そのため厚生年金に加入していますが、厚生年金は加入期間が5年以上と未満では将来の年金額に大きな違があると聞きましたが事実でしょうか? 再就職も5年くらいを目途に年金生活に入ろうと思っています。

  • 遺族共済年金について

    先日、離れて暮らしていた父を亡くしました。 突然のことでしたので、まだ悲しみも癒えず、 家族も皆、混乱している状況です。 私は、事情があって両親とは離れて暮らしており、 これから、母親が遺族年金の請求をしなければなりません。 父は長年公務員として勤務しておりましたので、 年額にして約260万円ほどの退職共済年金と 公務員を退職後に民間企業に勤務した分の老齢厚生年金を年20万円ほど 受給しておりました。 母は、現在65歳を過ぎており、 若い頃に勤めていた時の厚生年金?については、 退職時に人事担当者の指導により、 脱退一時金を受け取って清算してしまったため(いまだに非常に後悔しておりますが・・・) 国民年金の老齢基礎年金を80万円程受給しているのみです。 遺族年金の請求にあたり、今後の生活のこともあって、 おおよその概算額を知りたいと思い、質問させていただきました。 下記は自分なりに調べた結果ですが、間違いないでしょうか? 1 まず、退職共済年金のうち報酬比例部分の4分の3相当額ということで   260万のうち、基礎年金相当額の80万円を除いた180万円の4分の3   260万-80万×3/4=135万円・・・(1) 2 従来から母親が受給していた国民年金の老齢基礎年金80万円・・・(2) 3 父親が受給していた老齢厚生年金の4分の3相当額   20万×3/4=15万円・・・(3)  ∴ 母親が受給できる遺族年金額・・・(1)+(2)+(3)=年間約230万円 特に、退職共済年金のうちの基礎年金相当部分がいくらになるのかがよくわかりません。 また、加給年金の振り替え支給分?なる部分についても、よく理解できませんでした。 請求にあたってのアドバイスも含めて、 どうぞよろしくお願いいたします。   

  • 65歳からもらえるおおよその年金額を教えてください

    私は21歳から会社勤めをし、月給約手取りで40万円もらってました。 厚生年金保険料はいくら納めていたのか全く覚えていません。 その会社は15年間勤めたのですが、うつ病になり退職をせざるを得なくなり 今は生活保護の生活で約9年目になります。生活保護になったので国民年金保険料 は全額免除になっています。 そこで質問なのですが、私が65歳もしくは60歳になったときにもらえる年金額 をおおよそでいいので教えて頂けないでしょうか? 年金は65歳からと60歳からと何歳になったらもらうか選択できるんですよね? 全く知識が無いので分かりやすく教えてくれたらありがたいです。 10万円以上あれば良いなと思っています。 回答お願いします。

  • 65歳からもらえる年金額が知りたいです。

    こんにちは。 以前にも同じような質問をしましたが、事情が変わったので再度 似たような質問をさせてください。 私は21歳から約15年間会社勤めをしたのちうつ病を患い生活保護と障害年金の 生活を約10年間してきました。その間の国民年金保険料は免除です。しかし、 障害年金の支給額が変わり、生活保護と変わらない金額になってしまいました。 生活保護はもちろん打ち切りになり、障害年金だけの生活になります。 そこで質問なのですが、障害年金だけの生活になると国民年金保険料は免除か 月額約16,000円の支払いになりますが、もし免除になった場合と今から約17年間 納めた場合の65歳になったらもらえる年金額が知りたいのです。 どうか回答お願いします。

  • 年金額

    退職ご再就職で 年収220万で七年ほど働いた場合 厚生年金額は どのくらいふえるのですか? 妻は主婦です。

  • 70代以上の人の年金受給額って・・・

    他人の収入を気にするのはハシタナイとわかっているのですが、 どうしても気になるので教えてください。 70歳になる親戚のおじさんが、自分の収入について 「厚生年金と企業年金を合わせて月額で48万円くらいになる」 と言っているのですが、本当でしょうか? (夫婦合わせてではなく、一人でこの額だそうです) 別の61歳のおじさんは、 中卒で就職し長く働いた人への特例があって60歳から満額受給できて、 「厚生年金と企業年金を合わせて月額で17万円ちょっと」だと言っています。 70歳おじさんの学歴は知りませんが、大卒でないことだけはわかります。 この二人は同じ会社に勤めていました。地元の中小企業で、製造業の現場の仕事です。 同じ会社で、同じような仕事をして定年退職した後、 10歳の年齢差でこれだけ年金に差がつくなんて・・・どうなんでしょう。 私の夫が年金をもらえる歳まで10年弱あります。 その頃には年金の受給額はもっと少なくなっていることでしょう。 今、世間では年金が足りないと言っていますが、 それなら70歳以上の人達への支給額を見直すべきではないでしょうか? 「現役時代にそれだけの額を収めてきた・・・」というご意見もあると思いますが、 私たち世代が、将来もらえる年金額に対して不満を口にすると、必ず、 『年金制度は、自分の収めた年金を後から受け取る積み立て式ではなく賦課方式だから』 という言葉が返ってきます。 この言葉は現役世代にではなく、今、たくさん受給されている、 70歳以上の方たちに言ってもいい言葉なのではないでしょうか? 賦課方式とは 働く現在現役の人が払い込んだ金を現在の高齢者に支給する仕組み・・・だそうです。 それなら、今の現役世代の払う額に合わせた支給額にするほうが 理屈に合うように思うのですが間違ってますか? 戦後の好景気を支え、今の日本を築いてきた世代だということはわかりますが、 どうしても不公平感が拭えません・・・

  • 妻の年金はどうなるのか年金

    わたしは現在公務員で、妻は、専業主婦です。最近年金額が気になっているのですが 1)在職中に、わたしが事故などで死亡した場合、妻へは何か支給があるのでしょうか? 2)退職後、わたしが先に死亡した場合、妻には年金があるのでしょうか? 3)公務員の年金って、どれくらいもらえるのでしょうか? だれかぜひ教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 【A4や角形2号の印刷は出来ているのですが、長形3号の印刷をしようとするとパソコン側で印刷エラーが出て印刷が出来ません。プリンター側では一瞬受信中になります。】
  • お使いのブラザー製品のMFC-J6983CDWで、長形3号の印刷がエラーとなり、印刷ができません。A4や角形2号の印刷は問題なく行えるようですが、どうすれば解決できるのでしょうか?パソコン側では印刷エラーが表示され、プリンター側では受信中の表示が数秒後に消えます。
  • MFC-J6983CDWの印刷エラーについて相談です。A4や角形2号の印刷は正常に行えるのですが、長形3号の印刷をするとパソコン側でエラーが表示され、印刷ができません。プリンター側では一瞬受信中と表示されますが、すぐに消えます。解決方法を教えてください。
回答を見る