• 締切済み

遺族共済年金の支給額について

先月、事故で主人が亡くなりました。 郵政共済加入 26年3ヶ月ですので 遺族共済年金の受給対象にはなると思います。 私はパート勤務(年収110万)40歳、14歳と11歳の子供がいます。 持ち家は主人の死亡でローンが無くなります。 今後の生活費の目安にだいたいで構わないので 支給額を知りたいのです。 額によっては 仕事を増やす事も考えています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

信頼できる情報を書くことが出来ませんが、良ければ参考にして下さい。 1 共済年金は厚生年金と同じく「(平均)標準報酬月額等」で年金額を計算いたします。つまり国民年金のような定額制では御座いません。ですので、遺族の情報と加入月数だけでは計算できません。  また、公務による死亡なのか、非公務による死亡なのかでも計算が異なります[以降、非公務として上で、書き進めます] 2 加入期間が25年(300月)を超えているので、厚生年金で言う所の長期給付要件に該当します。  申請に際しては、その点に注意して記入してください[厚生年金は、特定の項目にレ点をつけないと、300月加入で計算されるという不親切な申請用紙を使っております]。 3 郵政共済は多分「国家公務員等共済」だと思いますが、同共済および上位団体である『国家公務員共済連合会』のHPでは、計算式等を見つけることが出来ませんでした。そこで、下に多分そうだろう思われる条文と推測する計算額を載せます。また、地方公務員共済のHPですが、こちらもイメージとして参考になさってください。 http://www.shichousonren.or.jp/pensioner/benefit/pop/pop_20.html 4 共済年金とは別に遺族基礎年金が出ます。平成21年度価格で次の金額と思われます。[共済絡みの計算はした事が無いので]  792,100円+子の加算227,900×2=1,247,900円/年額   →約103,991円/月額 国家公務員共済組合法第89条の抜粋  『遺族共済年金(次項の規定が適用される場合を除く。)の額は、次の各号に掲げる区分に応じ、当該各号に定める金額とする。ただし、遺族共済年金の受給権者が当該遺族共済年金と同一の給付事由に基づく国民年金法 による遺族基礎年金の支給を受けるときは、第一号に定める金額とする。 一  遺族(次号に掲げる遺族を除く。)が遺族共済年金の支給を受けることとなるとき 次のイ又はロに掲げる年金の区分に応じ、当該イ又はロに定める金額 イ 前条第一項第一号から第三号までのいずれかに該当することにより支給されるもの 次の(1)に掲げる金額に(2)に掲げる金額を加算して得た金額 (1) 平均標準報酬額の千分の五・四八一に相当する金額に組合員期間の月数(当該月数が三百月未満であるときは、三百月)を乗じて得た金額の四分の三に相当する金額 (2) 平均標準報酬額の千分の一・〇九六に相当する金額に組合員期間の月数(当該月数が三百月未満であるときは、三百月)を乗じて得た金額の四分の三に相当する金額 ロ 前条第一項第四号に該当することにより支給されるもの 次の(1)に掲げる金額に(2)に掲げる金額を加算した金額 (1) 平均標準報酬額の千分の五・四八一に相当する金額に組合員期間の月数を乗じて得た金額の四分の三に相当する金額 (2) 次の(i)又は(ii)に掲げる者の区分に応じ、それぞれ(i)又は(ii)に定める金額の四分の三に相当する金額 (i) 組合員期間が二十年以上である者 平均標準報酬額の千分の一・〇九六に相当する金額に組合員期間の月数を乗じて得た金額 (ii) 組合員期間が二十年未満である者 平均標準報酬額の千分の〇・五四八に相当する金額に組合員期間の月数を乗じて得た金額』 私が書いた長期要件要件の場合には、上記抜粋条文のロで計算となるものと思います。 すると、加算を考えない場合には次の様な式になると考えますが、余り信用しないで下さい。  平均標準報酬額×(5.481+1.096)÷1000×組合期間月数  =平均標準報酬月額×6.577÷1000×315月  ≒平均標準報酬月額×2.071755 ある資格の勉強の際に、平均標準報酬月額は「最終賃金×60~70%」で概算を出せば良いと教わりましたので、その考え方が正しいとすると  死亡時の給料額×0.6~0.7×2.071755  ≒死亡時の給料額×1.35程度   → 月額は、死亡時の給料額×0.1125程度 以上、実際の給付額とかけ離れた額だと思いますが、参考になれば幸いです。

momo-ryu
質問者

お礼

とても詳しい説明 ありがとうございます。 私には難しくて 5回位 読み返しました。役所の文章は難しいですね。 説明いただいた半分も理解できてませんが なんとかなるような気がしてきました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺族共済年金の支給について!

    私(長男)の父が旧令国家公務員共済組合に加入していて、厚生年金と併給されていましたが、平成26年8月15日に死亡して、母親が遺族年金を受給しています。 もし、母親が亡くなった場合、共済遺族年金が私に支給されるでしょうか。 私の年齢は56歳です。御回答、宜しく、お願いします。

  • 共済遺族年金

    父は現在郵政の共済年金を受給しています。母は国民年金のみの受給です。父が先に亡くなった場合母は共済の遺族年金を受け取れますか?また金額はどれくらいになるのでしょうか?ちなみに現在の父の受給額は月額21万円ほどです。

  • 共済遺族年金受給の権利は引き継げますか?

     “遺族共済年金の受給権者が死亡し、年金を受けることのできる遺族がいるときは、その者に支給される” 年金を受けることのできる遺族とは、どういう人のことになりますか?母82歳、遺族共済年金と老齢基礎年金を受給中。母と同居している私は会社員。私の夫も会社員。ともに厚生年金を受ける予定です。母は私の夫の扶養家族です。 弟47歳、事業に失敗して失業中。弟の妻はパート。弟の子3歳。私の弟は収入が少ししかありません。遺族年金を引き継ぐことのできるのは生計を共にしている同居の18歳未満の子か孫ですか?弟は母と生計を一緒にしていませんが弟が母の遺族年金を引き継ぐことができるのでしょうか?

  • 65歳からの遺族厚生年金の額について

    遺族厚生年金の説明について 下記サイトを見ておかしいと思ったところがあります。。 https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenkin/jukyu-yoken/20150424.html 65歳以上の遺族厚生年金の受給権者が、自身の老齢厚生年金の受給権を有する場合 のパートの部分です。 ここでは、 (※)遺族厚生年金の額について 遺族厚生年金の受給権者が死亡した方の配偶者である場合、その遺族厚生年金は、 1.亡くなられた方の老齢厚生年金額の3/4 2.亡くなられた方の老齢厚生年金額の1/2 + ご自身の老齢厚生年金額の1/2 の2通りの計算方法があり、いずれか多い額が支給されます。 この (※)遺族厚生年金の額について という表現はおかしく、 (※)65歳からの「亡くなられた遺族厚生年金の額」と「ご自身の老齢厚生年金額」の総額について とすべきかと思うのですがいかがでしょうか? 65歳になった段階で自身の老齢厚生年金額が少なからずある場合、例え「遺族厚生年金」しかもらっていないときと支給額が変わらなくても、 内訳として一部は自分の老齢厚生年になるんですよね?

  • 遺族年金の支給額について

    遺族年金の事でお尋ねします。 お互いに歳を重ね 先日 もし夫が先に逝って私が残った時の話しになり 遺族年金は?   少し調べてみましたがなかなか理解できません。又若い方の試算は出ているようですが 私どもの例が探し出せません。現在下記のように年金を受給してます。 夫 (76歳) 国民年金 基本額 772,800                支給停止額 0                年金額 772,800                  厚生年金 基本額 2,176,600                 支給停止額     0                年金額 2,176,600                  合計年金額       2,949,400 妻  (70歳) 国民年金  基本額 619,900                振替加算額」 115,600                支給停止額   0                  年金額    735,500                厚生年金  基本額    81,800                 支給停止額    0                  年金額   81,800                 合計年金額 817,300 夫の遺族年金をもらうと現在 妻がもらっている年金がもらえなくなるとの話しを聴いたりします どうなるのでしょうか 概算でかまいませんが 仕組みなどを教えてくださいませんか?

  • 遺族年金の支給要件について。

    遺族年金の支給要件について。 生命保険の見直しをしています。 死亡保障の金額設定を行うにあたり、万が一の際の収入について疑問をもちました。 ・夫(38)は会社員、妻(36)は公務員 ・妻の方が収入が多いが、年収850万円以下。 ・子供は5.2.0歳の3人 1、上記の状態で夫が死亡した場合、遺族厚生年金の支給要件に合致するのでしょうか。 いわゆる主たる生計者はこの場合妻になると思われるのですが、年収が850万円以下であれば 遺族年金の支給を受けることができるのでしょうか。 また、夫は現在の会社に入る前は国民年金でしたが、両年金から支給されるのでしょうか。 2、上記の状態で妻が死亡した場合、遺族共済年金は支給されるのでしょうか。 上記2点について、質問いたします。 なにぶん素人ですので、書き足りない所もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 共済組合の年金支給額について・・・

    初歩的質問について教えてください。 私は地方公務員を学卒後8年程努めその後民間に移り厚生年金と国民年金に300月以上加入した者です。このたび60才を迎えることになり共済組合から年間支給額の通知を受け取りました。その書面に記載された額は思ったより少額の数値でした。この通知された支給額は受給する60才以降変更はなく私が死亡するまでこの金額が年金として支給されるのでしょうか?それとも厚生年金と同様に65才から支給額に変更があるのでしょうか?

  • 遺族年金。

    主人43才。すでに20年以上支払っていると思います。私と結婚して23年。今 万一主人が亡くなると遺族年金て 幾ら受け取れるものですか?問い合わせても教えれないと言われました。今 主人が会社に出入りしている保険屋に 生命保険を勧められています。死亡時3000万程度の物ですが。遺族年金が 質素に暮らせるだけ出るのなら そんなに大きな保険も不要な気がします。家は現在持ち家ですがローンは 残っています。万一の事があれば、ローンもなくなります。目安でいいので教えて下さい。

  • 私学共済の遺族年金について

    35年間、私学共済に加入、現在年金を受給している75歳の者ですが、近々、30代の女性と結婚を予定しています。この場合、小生が死亡した場合に妻に遺族年金は支給されるのでしょうか?支給されるとすれば妻が何歳までなのでしょうか?65歳を超えてからの結婚になるので、配偶者加算はないようなのですが・・・よろしくご教示ください。

  • 遺族年金及び遺族共済年金全般についての質問です。

    遺族年金及び遺族共済年金全般についての質問です。 我が家は会社員だった父が4年前逝去しており、母の口座へと遺族年金(細部は貰っている母も把握していませんが、基礎+厚生+寡婦加算のようです)が支給されており、これによって生計を立てています。 私は身体障害2級で、色々な事情があるため、残念な事に真っ当に働くことが出来ず、真面目に働いている皆様には申し訳ない話ではありますが、年金等に頼っていくしか無いのが実情です。 既に障害基礎年金は受給させていただいているのですが、これでは家賃+αが手一杯の為、2年前事実上の解雇通知を突き付けられた後は、母のアパートに身を寄せています。 母がこの後逝去してしまった場合、当然母が受給していた遺族年金の大半は、私がいただけない事を承知していますが、遺族共済年金に限っては、子(私)が父の逝去時に2級障害者であったため、年齢制限なしで受給できるという話を聞きました。 この場合、障害基礎年金または遺族共済年金のどちらかしか受給できなくなるようですが、計算式が複雑すぎて理解できないでいます。 具体的な数字が無ければ算出はできないとは思いますが…… 1.一般的に障害基礎年金・遺族共済年金、どちらのほうが給付額が多いのでしょうか。 2.遺族共済年金の手続き・給付額について、どこか判りやすい相談窓口か、URLをお教えいただければ幸いです。 3.遺族共済年金しか受給できない(1人1年金原則)という、この解釈に間違いがあれば、ご指摘下さい。 宜しくお願いします。