• 締切済み

盲人用信号という呼称について

 一昔前までは、音響式信号(青になったら音や音楽が流れるものです)のことを「盲人用信号」と呼び、看板でも表示してありました。そのころから疑問に感じていたのですが、現在はその看板ははずしてあります。  どなたか、どのような経緯で、また撤去された具体的な年代などがおわかりの方がいらっしゃいますか。教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。 

  • H-B-K
  • お礼率18% (9/50)

みんなの回答

  • damiena
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.3

具体的な経緯や年代については分かっていませんが(すみません)、 多分、音響だけでなく青信号延長の機能が付いたことで “盲人用”でなくなったのではないかと思います。 一時期は「盲人用」「高齢者用」と併記されていたようですが、 青信号延長機能があって助かる人は盲人(視覚障害者)や高齢者だけではないからでしょうか、 近頃は「交通弱者」という表現が使われるようになりました。

noname#14600
noname#14600
回答No.2

物心付いたときから「盲人用信号」の看板を見たことがないので、 おそらく90年代前半にはもうなかったのではないかと思います。 また、No.1の回答者様の補足ですが 主にバリアフリーの概念は1970年代に発生、一般にその名が浸透し、 施設等で対策が取られ始めたのが1980年代になってからのようです。 ノーマライゼーションの概念が発生したのは1980年代、 しかしちっとも定着せず、一般にその名が浸透したのが90年代に入ってからのようです。 今は障害者の表示さえ「障がい者」に変わっていくような時代ですし、 真っ先になくさなきゃいけないものの一つだったのかもしれません。 あまり答えになってなくてすいません。

  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.1

おそらく、言葉の差別をなくすためだと思います。 具体的な年代はわかりませんが、バリアフリーやノーマライゼーションという言葉が広まって以降だと思います。これらの動きが活発化する中で、物理的な障壁のみならず、目に見えない障壁(言葉など)を取り除いていこうということで、なくなっていったのだと思います。 現在は「盲人」は「目の不自由なかた」という表現に落ち着いています。あと、盲人の他に、今は使われていないように注意している言葉に「外人」「障害者」などもあったと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC

関連するQ&A

  • 盲人用信号機の「青」のメロディ式から鳥の異種鳴き交わし式への変化の理由について

     何らかの説得力のあるお言葉をいただければと思い、質問させていただきます。  最近は鳥のさえずり「カッコウ、カッコウ……」「チュン。チュン……」という新型音響装置付信号機が増えてきましたが、以前は、「盲人用信号機」と書かれた信号機では、歩行者信号が赤から青に変わったときに、通りゃんせやライ麦畑で出会うときなどのメロディを採用していましたよね。(今でも割と年季の入った信号機に残っていますが)  あれ(選定されたメロディ)には人間工学的に何か利点があったのでしょうか。また、鳥のさえずりはそれを上回る利点があるのでしょうか。  Wikipediaで「通りゃんせ」を検索したところ、『日本の音響信号機に採用されているのは「調べ(=曲)が終わるまでは通っても安全」というアナロジー(みたて)である。そのため「こわいながらも 通りゃんせ 通りゃんせ」の部分まで流れないことがほとんどであった』と載っていて、特に人間工学的に聞き取りやすい(音が鳴っていること・鳴っている方向など)とかではないようでした。  同じく「音響装置付信号機」には『どの方式を採用するかは各都道府県警察の裁量に任せられており、異なる方式の音響信号機が同じ地域に存在することも多かった。これは視覚障害者の混乱を招くことも少なくなかったため、2003年10月に警察庁から擬音式の異種鳴き交わし方式を整備するように通達が出された』とありながらも『メロディ式や同種同時方式・同種鳴き交わし方式の音響信号機は、更新の際に置き換えられ、徐々に姿を消しつつある』とあり、一斉に置き換えられなかった(中枢の電子オルゴールもしくは、(今の生活科でやるのかは知りませんが)技術家庭科で中学生がハンダゴテを握って作る程度の電子工作基盤程度の物を置き換えるだけで済むように思いますが)点を見ると、いわゆる「お役所」の視点からはさほど重要な問題ではないと考えられている様子も見受けられますし、メロディ式が異種鳴き交わし式より劣るという根拠も見受けられません。後述しますが、わたしや視覚障害の友人の意見としては、メロディ式のほうが優れていると落ち着いたのですが(同種の鳴き交わしやメロディは混乱する、というのはわかるのですが)。  ……あるいは、ごく単純に、鳴らす音数が少なければ制作コストが安くなる、という理由だったりするのでしょうか……。  個人的には、そして目の不自由な友人としては、メロディ式のほうが、「その信号がいつ頃青になったのか(=逆にいえばもうすぐ赤になるのか安全に渡り切れるのか)がわかりやすい、との意見なのですが……。(バスを降りた直後や騒々しい店内から歩道に出た直後などで、最寄りの横断歩道を渡りたいケースなどで)  晴眼のわたしは、「残り時間」の表示補助信号機や横断歩道上の歩行者群の位置などでおおよそ推測ができますが、これは「見えるから」わかることであって、おそらく友人にはわからない、もしくはわかりにくい情報だと思うのです。  とりとめもない質問で恐縮ですが、何か説得力のある見解をお持ちの方、ご回答よろしくお願いします。

  • 都内近郊でメロディが鳴る音響式信号機を探しています

    初めて投稿します。 趣味で映画を作っているのですが、その音素材収集のため、 メロディが鳴る音響式信号機のある場所を探しています。 なかなか見つからずとても困っているので、心当たりがある方はご協力頂けないでしょうか。。 探している信号は下記のようなものです。↓ ・今都内では「ピヨピヨ」と「カッコウ」の音が出る信号が主流のようですが、  「とおりゃんせ」や「故郷の空」のようなメロディのある音が流れること。 ・信号が青から点滅に変わるとき、音に変化があること。  (単に途切れるのではなく、警告音に変わるのがベストです) ・できるだけ都内から近いこと。 警察の交通課にも相談して近所で音が鳴る信号の場所をいくつも聞いて回ったのですが、なかなか条件に合うようなものは見つかっていません。 こんな信号をご存じの方、いらっしゃいましたら是非教えてください!

  • 信号機の色

    とってもおバカな質問かと思いますが、信号機の色って子どもにはどう教えていますか? やっぱり「赤・黄・青」でしょうか? 今月で2歳になった我が子に色を教えているのですが、街の中の信号を指差して、「ほら赤になったから止まれ」とか、「青になったから進めだね」とか言っているときに、あれっ??って思ったのです。 信号機の色って、どう見ても「緑」だよなあ・・・・って。 私も小さい頃(小学校低学年)に疑問を持ったことがあったのですが、「でも青なの!」って押し切られた記憶があります。 「緑」なんだけど「青」でいいのでしょうか? どうせだったら「青」の信号機を作ってくれればいいのに、とも思ったんですが、もしかして私が知らないだけなのかなあ?とも思ったりします。

  • 音響式信号機の苦情

    一週間前に転居して来たのですが、すぐ近くに音響式信号機があり窓を閉めていても聞こえてきます。気にしないように努めてみましたが、「カッコー」の音がかなり高音の為か耳についてしまいます。大型トラックなどの騒音は気にならないのですが、約45秒おきに流れてくる機械式の高音で頭がガンガンしてきます。気にしすぎなのでしょうか?個人差もあると思いますが、1ヶ月もすれば慣れるものなのでしょうか? 実は分譲マンションを購入した為、再度引っ越す訳にもいかず・・・購入前にこの信号機の事は知っていたのですが、こんなに気になるとは思っていませんでした。一生に一度の大きな買い物だったのに、どうしてもっと検討しなかったのか後悔しています。 音響式信号機は主に視覚障害者の方の為に設置されているでしょうから、市か警察署へ苦情を言うのは非常識でしょうか?例えば「ピヨピヨ」の音に変えてもらうとか音をもう少し低くしてもらうとか相談すること大丈夫でしょうか? 何かアドバイスを頂けると大変助かります。宜しくお願い致します。

  • この交差点(信号機)の目的

    普通の十字交差点で、信号機の付け替えがあったのですが、今日通ってみたら、普通の信号機からセパレート式に変わっていました。 交差する道は共に片側1車線の道路で、交通量も多少渋滞はするものの、物凄く多いと言う訳ではありません。これまでに死亡事故があった訳でもないですし、事故多発の交差点と言う訳でもないです。なぜセパレート式にしたのか?その目的がいまいち分かりません。皆さんはどの様に思いますか?推測でも構いませんので、ご意見お聞かせ下さい。 *補足までに、具体的にどう変わったかと言うと ・それまでは(通常)青信号で、最後に右折矢印の出る、ごく一般的な信号。 ・設置後は、それまでの通常「青」の時が、「左折と直進可の矢印・信号は赤」で右折が不可になった。左折・直進可矢印→黄→右折可矢印→黄→赤。こういう流れで青信号になる事が無くなった。 ・つまり右折可能な時間が短くなった。 ・交差点の信号機全てがセパレート式。

  • PS3 対応出来ない信号?

    PS3の電源を入れると3回に1回くらいの割合で、 『対応出来ない音声信号が認識されました』 と表示されます。その後問題なく音は出るのですが何が原因なんでしょうか? また、これもたまにですが、音楽やDVDなど再生中にコントローラーにふれてないのにメニュー(△ボタン)が表示されることがあります。 テレビはSHARP AQUOSで、PS3は発売されてまもなく購入しました。 接続はHDMIです、他に音響機器とは繋いでません。 解決法等ご存知の方よろしくお願いします。

  • 近所にある感応式信号機が設置されたT字交差点での疑問

    近所にある感応式信号機が設置されたT字交差点での疑問 近所にある感応式信号機が設置されたT字交差点がありまして そこについて常々疑問に思っていることがあり、 交通ルールに詳しい方にはゼヒ教えていただきたく。よろしくおねがいします。 国道と接するT字路の交差点を国道へ向かって走行すると(T字の上の棒が国道、下の縦棒が細い道です) 交差点には車を感応する装置が上部にあるのですが、 車両用の信号がなく横断歩道用に歩行者用の信号があるのみです。 国道側は車両用の信号のみで常時青になっています。 私は通勤路でその交差点を毎日通っていまして、細い道から国道に出るのですが (T字の下の棒から上がってきて交差点を右折する) 国道へ出る際に、感応機が上にあるので信号待ちをすると90秒後に 国道の信号が赤になり、歩行者信号が青になるのでそれを待って進んでいます。 感応式になっており、車も感知されるようになっているので私は国道の信号が赤に 変わってから進むようにしているのですが、信号待ちをしていると強引に抜いていかれたり クラクションで威嚇されたりします。 どうも地元民は車両用の信号がないので左右を見て安全なら進めばいいという考えのようです。 国道側の信号は青なのに、感応式の歩行者用の信号だけなのでそれば無視をしてもいいのでしょうか? 分かりずらい説明で申し訳ございません。 警察にも聞けず毎日モンモンとしています。 【質問のまとめ】 感応式信号の設置された交差点で、歩行者用の信号しかない場合は 歩行者用の信号が赤でも(反対側の道路の信号が青でも) 安全を確認して走行してよいか?・・・です。

  • DAWでアナログ音源に埋め込む同期信号?

    四半世紀前音楽をやってた頃のライブを録音したカセットテープ音源をベースにして音を重ねてリメークしたいと思います。 DAWを使ってテープをデジタイズした音源をMIDIと同期させるため信号を手打ちで打ち込むことができると思うのですが それは何というのでしょうか。

  • 左右が逆になったら、直ぐに気が付きそうなもの・・・

    今日、ヘッドフォンで音楽を聴いていたんですが、聴き終わってから左右逆だったことに気が付きました。 でも、音の違いが全然分からなかったんです(汗)。 で、ふと疑問に思ったんですけど、左右逆になっても直ぐに気が付くというのは、どんなものがあるんでしょうか。 勿論、字が書かれているものは左右逆になれば気が付きますけど、もし字だけは逆になっていなければ、どうでしょうか。 例えば、交通信号は「赤・黄・青」の並びが逆になると、不自然に感じるでしょうね。でも、案外気が付かなかったりして・・・(笑) 歩行者の信号は、青の歩いている人の左右が逆になっても、分からなさそうですね。 う~ん、意外に考え付かないものです。やはり、皆さんにお聞きしないと難しそうです。 宜しくお願いします。

  • 信号機の疑問

    高校二年の友人がスクーターで道路を走っていたとこに、左の路地から軽トラックが突然右折してきて衝突事故が起きました。頚椎が折れて、横隔膜も麻痺し頭以外動かない。言葉も呼吸も出来ず、気管切開しました。一生治りません、との診たてでした。 示談で保険屋は6対4を提示しました。法定速度を10キロオーバーしていたのと、現場の20メートル手前に「点滅式の黄信号」があった事を主張しました。そもそも黄信号とは、交通に必要あるんでしょうか。 黄信号は、安全と危険の中間で、注意と警告を意味する。という「曖昧な信号」だと思います。青ならススメ、赤なら止まれの二種類でいいはずです。スピード違反、一旦停止の取り締まりは鬼の首を取った様にやる警察が、どっちつかずの黄信号には何も言わないのはなぜでしょう。黄信号廃止が、屁理屈かもしれませんが、幼稚園の頃から教育すれば常識になるはずです。ご意見いただけないでしょうか。学生が半殺しにされました。 ★交差点での交通事故、黄信号の瞬間に最も起きやすい。と聞いた事があるのですが数字として出てるのでしょうか?

専門家に質問してみよう