• 締切済み

30歳から建築パースを学び製図を書く仕事につくための学校選びとその可能性について。

sil1391staの回答

回答No.4

こんにちは。 良いかどうかは解りませんが、建築CADを作っているシーピーユーという会社でCADのスクールをやっていますよ。 場所が石川県金沢市になるのですが、HPを見てみたら良いと思います。 それに、うまくいけばそのまま就職できるみたいですし…。

参考URL:
http://www.cpu-net.co.jp/

関連するQ&A

  • 未経験から建築パース制作者

    はじめまして。 建築パース制作者の仕事について教えてください。 現在、フリーターをしています。 建築パースの仕事で独立・フリーランスで仕事をしている知り合いがおり、その仕事を見て興味が湧きました。 その方に、パースの仕事に就くにはどうしたらいいのか伺ったところ、 24までフリーターをし、その時にバイト先の友人から、全くの未経験の人間を探している企業があるんだけど、と紹介を受け就職したそうです。 入社までパースの存在も知らなかったそうで、 それまで、建築やデザインといった関係のある学校はでておらず、パソコンも使えなかったと言っていました。  その方自身も、雇うなら真っ白な人間がいいと言っていましたが このように、全くの未経験から就職は 道としては凄く狭い気がしますが、この業界では普通ですか? また、違う職種や学校卒業の未経験から建築パースの制作者になった方は他、どのようにしてなりましたか? (専門学校に行った、職業訓練に行った、元々趣味だった等)

  • 建築パースの仕事をやりたい

    6ヶ月間、建築とCADを学校で学び建築設計事務所で施工監理と確認申請業務及び計画プラン(全て主に木造の住宅です)の仕事をしております。年齢が30歳なのですが、今後結婚する予定があり、子育てのことなどを考えると、建築業界でも現場を担当する仕事を続けるのが難しいと思っています。 今はアーキトレンドにて簡単な広告用のパースを作成することもあるのですが、建築用パースの仕事であれば在宅でも仕事を続けられるのでは ないかと考えました。 建築業界には1年半しかおりませんが、パースを作成することをメインにしている会社に転職したいと思っています。 ただ、絵を手書きで描いたりすることが得意ではなく、デザインや 絵を専門的に学んだことがないので心配です。 止めたほうがいいのでしょうか。 ちなみに使えるCADはオートキャド・JW・アーキトレンドです。

  • 建築パースのお仕事について

    現在ゼネコンに求職中ですが、建築パースなどをCGで表現したりする仕事に就きたいと考えております。 趣味で3Dマイホームデザイナーとゆうソフトを使って、暇な時間を見つけては触ってみたりしてます。 趣味を仕事に出来たらいいな。と、ここ2年位思い悩みながら仕事をしています。 似たような質問を参照して見ておりましたが、やはり需要も供給も余り多くないのが現状みたいですね。 それでもやはり、この仕事に憧れを感じます。 足らない分の給与は、他のバイトなどをして生活していくことも考えています(実際は厳しいと思いますが^^;) パースだけではなく、さまざまな建築CADにも興味があります。 大阪市内で、建築パースなど手がけてる会社等、ご存知でしたら、教えて頂けますかm(__)m 求人の募集も少ない職種かと思われますが、皆さんの知っておられる範囲で結構です。情報提供の程、よろしくお願いいたします。

  • 建築製図の書き方について

    現在、某大学建築系学科の1回をしています。 夏季休暇中に建築の腕を磨こうと先生から課題をもらいました。 課題 1.有名建築物の製図作成 2.その製図を元に模型製作 の2つです。 まず、1なんですが有名建築物がたくさん載っている本からコピーした製図をもらいました。 スケールは1:324のように適当になっていたので、1:200に直しました。 しかし、いままで大学でやった課題はもらった製図と同じ大きさの紙にそっくりトレースしかしたことないので、今回のような書き方はわかりません。 グリッドを引く?というようなことを聞いた事はありますが、やり方がわかりません。 教えてください。 次に2なんですが、もらった製図には断面図が1個描かれているだけで、どこで切られたかも分からない物だったんですがこれって模型作れるんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 建築のCGパースを作る仕事に転職したい

    6ヶ月間、建築とCADを学校で学び建築設計事務所で施工監理と確認申請業務及び計画プラン(全て主に木造の住宅です)の仕事をしております。年齢が30歳なのですが、今後結婚する予定があり、子育てのことなどを考えると、建築業界でも現場を担当する仕事を続けるのが難しいと思っています。 今はアーキトレンドにて簡単な広告用のパースを作成することもあるのですが、建築用パースの仕事であれば在宅でも仕事を続けられるのでは ないかと考えました。 建築業界には1年半しかおりませんが、パースを作成することをメインにしている会社に転職したいと思っています。 ただ、絵を手書きで描いたりすることが得意ではなく、デザインや 絵を専門的に学んだことがないので心配です。 止めたほうがいいのでしょうか。 ちなみに使えるCADはオートキャド・JW・アーキトレンドです。

  • webデザインと建築パースデザイン

    社会人です。働きながら専門学校に通い、転職しようと思っているのですが、 webデザイナーを目指すか、建築の3DCGパースデザイナーを目指すかで迷っていま す。 webデザインの場合、プログラミングも少し学ぼうと思っているので、潰しがきくのではないかと思っています。 一方建築パースの場合、建築をかじった経験があるので、CADのスキルなどが活かせるのではと考えています。 本当はどちらのデザインもできるようになりたいのですが、 今後のデザイン情勢など踏まえると、どちらがおすすめでしょうか?

  • 建築製図について

    私は今年の春から大学で建築を学んでいます。この前製図の宿題が出されました。授業を大してしていないにもかかわらずいきなり教科書を見ながら有名建築物の平面図を書いてきなさいといわれました。なんとか試行錯誤しながら書き終わりました。私は機械製図の経験はありますが、建築製図は全くの初心者です。卒業後には二級建築士試験も合格したいです。だれか、平面図を書くにあたってのコツみたいなのを教えていただけないかと思い質問した次第です。長文すいません

  • 1級建築士の製図試験勉強

    こんにちは。 1級建築士の製図試験勉強を最近スタートしました。 製図は学校に通い勉強しています。 先生の説明によると全講義+宿題で20枚くらい書くみたいですが それだけで十分ですかね? それぞれの技量によると思いますが仕事しながら  ・平日は二日で一枚(エスキス仕上げて翌日製図)  ・週末学校が無い日は一日一枚 と言う話も耳にしたことがあります。 そうなると試験日まで3、40枚書くことになります。 ココ最近で1級製図を合格された方はどれくらいのペースで 課題をこなしてましたか? で最終的に計何枚くらい課題をこなしましたか? 学校、独学問わずお話聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 一級建築士 来年の製図に向けて

    一級建築士 来年の製図に向けて 一級建築士 設計製図受験の皆様 お疲れ様でした。 出来はいかがでしたか? 私は散々でした。 来年に向けて始動したいと思います。 とはいえもはや資格学校に通う資力が残っていません。 みなさん独学というのはどうされてますか? ちなみに、 ・今年は資格学校で学科合格 そのまま製図の短期講座 ・実務は積算 ・製図のキャリアは今年2.5ヶ月と数年前2級建築士を受験したときの1.5ヶ月 ・学校の講師いわく「絶対的な経験が不足している」ということです ・何とか来年まで貯金すれば 来夏の課題発表後、学校の短期講座に通えるかどうかというところです。 来年7月までに地力を付けておきたいのですが、どうすればよいでしょうか? 知恵をお貸しください。

  • 建築パース

    カテゴリー選択に迷いましたが、こちらで質問させていただきます。 私は現在、ShadeとPhotoshopで建築パース(外観・内観)を描いているのですが、もともとパースの勉強を基本からしたわけではなく、建築会社に勤めていて、パースは外注なので、覚えたら便利だろうと思って、独学で始めたのですが、ソフトを使えるようになっても(それで使えるのですが)、やはりパースのことを1から勉強したいと思っています。そこで、本や、通信講座(2年前まではやっていたのですが、1年前に申し込んだら休講になっていました;)など、探してみたのですが、今はPCで作成するのが主のためか、パースの本を見つけることができません。とりよせでも何でも、ぜひ手に入れたいと思っているのですが、詳しく易しくたっぷりと(階段の描き方、日のあたり方、影のでき方、変わった形の建物の描き方などなど)書いてある本はありますでしょうか? ご存知の方がいらしたら、教えてください。 それから、パースをいかに早く美しく仕上げるかが、現在の課題なのですが、どうしたら1日とか半日で描けるのでしょう(shadeだと、まだまだ不慣れで、時間がかかります。急ぎのときはJWWで、透視図法でパースを描いて、Photoshopで素材を貼り付けてます)。 そのやり方(コツなど)もご存知の方、ご教授ください。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう