• ベストアンサー

点滴の後の手足の痺れ

喘息の点滴(ソルデム200ml:ネオフィリン1A:ソルメド30)を打ちました2時間かけて落としました。手足に正座をした後の痺れに似た痺れが起きるのです。今までに何度か経験をしているのですが合わないのでしょうか?因みに20年近く同じ内容で点滴を受けています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

2時間かけて点滴したなら、その間じっとしていましたよね。正座していたかのようなしびれが出ても当たり前のような気がしますが・・・20年同じ内容ということは30~40代以上ですよね。年齢的に老化のはじまる頃ですから、若いときよりしびれも出やすくなるかと思います。次回点滴の時に、手足を動かし続けて同じようにしびれるか試してみたらどうですか。

kalm
質問者

お礼

<<年齢的に老化のはじまる頃ですから お察しのように30代でございます。次回のときは体勢変えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tsutsubou
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.2

病棟の看護師をしています。点滴後、手足にしびれが出現するような事は、薬剤成分的には無いと思います。どのような方法で点滴を受けられているかわかりませんが、点滴を受けている間、「抜けたらどうしよう」などで、体がカチカチになっていませんか?もしも、そうでしたら、もっとリラックスして大丈夫かと思います。No1様がお答えになっているように、少し姿勢を変えたりしてみましょう!

kalm
質問者

お礼

椅子に腰掛けての状態です。慣れっこなので体勢は変えてはいるのですが。きっと知らず知らずのうちに力が入っているのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手の痺れから、手足のかゆみ

    長文で失礼いたします。 ソファーでうたた寝をしていて起きた時に、左手の親指から手首にかけて、正座をした後のような、触っても感覚がないような痺れているような感じがありました。 変な体制で寝て痺れているのかな?とそのまま寝たのですが、朝になっても治らず、それから日に日にマシにはなっていくものの、痺れたような感覚がないような感じが1週間以上続いています。 このまま治るのかなと放ってたのですが、最近手足がムズムズ痒く感じ、かくとミミズ腫れのような蕁麻疹が出ます。 それから、見た目はそうでもないのですが、手足がむくんでいる感じで、立っていても足の裏がパンパンに感じます。 最初の症状の手の痺れのようなものは、ほぼ感じませんが、朝や夕方にピリピリするような感じがあります。 病院に行こうかと思いますが、何科がよいのでしょうか? またどういった病気が考えられるのか、詳しい方、経験者の方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 点滴を受けた後の、点滴の針より下側部分の「しびれ」

    (1)私は、57歳、男性です。 今日、早朝の5時頃、こむろ返りが急におきてベッドから起きてベッドの傍で立って、足を延ばしたりしていたところまでは覚えていますが、その後、前のめりに倒れたようです。妻の話では、3分間くらい気を失っていて、呼びかけても硬直した感じで返事がなく、3分くらいしてから、気がついたそうです。 その後、吐き気がして、水だけを飲んで、様子をみてましたが、11時頃、飲んでた水だけですが、全て吐きました。 (2)それで、これは脳卒中の可能性もあると思い、大手の病院の脳外科のある救急外来に行きました。その病院では、左右の手足にシビレがあるか、左右で感覚が違うかどうかなどを診察されました(そのときは、手足のシビレ、左右の感覚の違いはありませんでした)。  さらに、MRI、心電図、胸部レントゲン、血液などの検査を受けました。 また、朝から何も食べてなかったので、栄養分の点滴も打ってもらいました。 (3)その結果、脳外科の医師によると、脳卒中、脳梗塞の兆候はは全くないと言われました。癲癇の可能性も、当然ですが低いと言われました。 (4)しかし、ちょうどその頃に気付いたのですが、左手の点滴の針を刺した部分より下側(心臓から遠い側)の部分が、少しシビレル感じがあり、病院から帰った今も、あります。 ただ、この左手は、今、パソコンを打ってますが、動くかどうかについては、右手と全く同じように、問題なく動きます。 ただ、この左手の点滴の針を刺した部分より下側(心臓から遠い側)の部分は、他方の手で触ると、右手を触る場合とは感覚が違い、少しシビレているような感じで、かつ、触覚が鈍い感じです。 なお、左手の点滴の針を打った部分の上側(心臓に近い側)の部分には、このようなシビレはありません。シビレがあるのは、左手の点滴の針を打った部分の下側(心臓から遠い側)の部分だけです。 (5)そこで、質問ですが、このような、左手の点滴の針を刺した部分の下側(心臓から遠い側)の部分のシビレは、点滴の針の影響だろうと考えてよいでしょうか? (確かに、それも問題だとは言えますすが、それならば、そのうち治るでしょうし、心配はしていません)。 それとも、左手の点滴の針を刺した部分より下側(心臓から遠い側)の部分のシビレは、脳卒中・脳梗塞などによる影響の可能性があると考えるべきでしょうか?

  • 手足のしびれ

    手足のしびれについてお聞きします。 1年ほど前から祖母が手足のしびれを訴えており、原因が分からないので少しでも意見を聞かせてもらえたらと思い書き込みました。 みなさんの意見だけで判断するつもりはなく、あくまでも参考程度にするつもりなのですが、原因や大まかな病名などが分かればと思っています。 近いうちに設備の整った病院で見てもらうつもりなのですが、少しでも知識をつけておいたほうがいいかと思いまして・・。 祖母は1年・1年半ほど前から手足(特に靴下や手袋をつける部分)にしびれがあると言い出しました。 感覚としては長時間正座をした時のような感じらしいです。 それが24時間ずっと続いている、とのことです。 田舎に住んでいるので近くに大きな病院がなく、近所の町医者に診てもらうと「そういう病気はあるが治療法はない」と言われたそうです。 年齢が77歳なので年のせいなのかなとも思うのですが、やはり症状が1年以上続いているので心配です。 あと、これが関係あるかは分かりませんが、祖母は最近高血圧らしく血圧が上がった時はずっと寝ているようです。 自分の中では糖尿なのかな?とも思うんですが、みなさんが知っていることを聞かせてもらえると嬉しいです。 今まで祖母はあまり病気にかかったことはなく、同じ年齢の人たちの中では元気なほうだと思います。 ずっと健康的な生活を送っていたので本人もあまり深刻に考えておらず、逆に周りに心配をかけまいと高血圧の時も無理をして家事をしたりしているようです。 今祖母とは一緒に暮らしておらず、私は関西圏で祖母は四国に住んでいます。 祖母は祖父と2人暮らしであまり頻繁に会いに行ける状態ではないので余計に心配です。 今週母と1瞬間ほど帰省する予定なのでその時に話を聞いてくるつもりですが、その前に少しでも知識をつけられればと思い書き込みました。 なにか知っていることやいい情報・サイト・病院などがあればぜひ教えてください。

  • 右側の手足のしびれ

    いつもお世話になっています。 右側の手足のしびれが2時間ほど取れないので質問させてください。 夜ご飯を食べた後に座ってテレビを見ていたら、正座の様な体勢を取っていた所為か足がしびれだしたので楽な姿勢になる為に寝転がりました。 それから2時間程経ちますが未だに足のしびれは取れず、じんわりとしびれながら、時折血圧を測る時の様な圧迫感を感じ眉をしかめています。 右足の付け根から爪先にかけて、特に足首・足の裏・太ももの裏がとてもしびれを感じます。 右手は手の平・腕の関節当たりが圧迫されるような感覚です。 しびれが起こる以前に肩や首・腰に痛みはありませんでした。 何が原因だと思いますか? 調べてみたのですが、所々症状にズレがありこれかな?と言った物は見つけられませんでした。 しびれが収まればよいのですが、病院に行く時間が今は無いので、時間が出来るまでの間にどなたかお答えくださると気持ちが助かります。 回答宜しくお願いします。

  • 手足のしびれ

    手足のしびれについてお聞きします。 1年ほど前から祖母が手足のしびれを訴えており、原因が分からないので少しでも意見を聞かせてもらえたらと思い書き込みました。 皆さんの意見だけで判断するつもりはなく、あくまでも参考程度にするつもりなのですが、原因や大まかな病名などが分かればと思っています。 近いうちに設備の整った病院で見てもらうつもりなのですが、少しでも知識をつけておいたほうがいいかと思いまして・・・。 祖母は1年・1年半ほど前から手足(特に靴下や手袋をつける部分)にしびれがあると言い出しました。 感覚としては長時間正座をした時のような感じらしいです。 それが24時間ずっと続いている、とのことです。 田舎に住んでいるので近くに大きな病院がなく、近所の町医者に診てもらうと「そういう病気はあるが治療法はない」と言われたそうです。 年齢が77歳なので年のせいなのかなとも思うのですが、やはり症状が1年以上続いているので心配です。 あと、これが関係あるかは分かりませんが、祖母は最近高血圧らしく血圧が上がった時はずっと寝ているようです。 自分の中では糖尿なのかな?とも思うんですが、みなさんが知っていることを聞かせてもらえると嬉しいです。 今まで祖母はあまり病気にかかったことはなく、同じ年齢の人たちの中では元気なほうだと思います。 ずっと健康的な生活を送っていたので本人もあまり深刻に考えておらず、逆に周りに心配をかけまいと高血圧の時も無理をして家事をしたりしているようです。 今祖母とは一緒に暮らしておらず、私は関西圏で祖母は四国に住んでいます。 祖母は祖父と2人暮らしであまり頻繁に会いに行ける状態ではないので余計に心配です。 今週母と1瞬間ほど帰省する予定なのでその時に話を聞いてくるつもりですが、その前に少しでも知識をつけられればと思い書き込みました。 なにか知っていることやいい情報・サイト・病院などがあればぜひ教えてください。

  • 手足のしびれ

    手足のしびれについてお聞きします。 1年ほど前から祖母が手足のしびれを訴えており、原因が分からないので少しでも意見を聞かせてもらえたらと思い書き込みました。 みなさんの意見だけで判断するつもりはなく、あくまでも参考程度にするつもりなのですが、原因や大まかな病名などが分かればと思っています。 近いうちに設備の整った病院で見てもらうつもりなのですが、少しでも知識をつけておいたほうがいいかと思いまして・・・。 祖母は1年・1年半ほど前から手足(特に靴下や手袋をつける部分)にしびれがあると言い出しました。 感覚としては長時間正座をした時のような感じらしいです。 それが24時間ずっと続いている、とのことです。 田舎に住んでいるので近くに大きな病院がなく、近所の町医者に診てもらうと「そういう病気はあるが治療法はない」と言われたそうです。 年齢が77歳なので年のせいなのかなとも思うのですが、やはり症状が1年以上続いているので心配です。 あと、これが関係あるかは分かりませんが、祖母は最近高血圧らしく血圧が上がった時はずっと寝ているようです。 自分の中では糖尿なのかな?とも思うんですが、みなさんが知っていることを聞かせてもらえると嬉しいです。 今まで祖母はあまり病気にかかったことはなく、同じ年齢の人たちの中では元気なほうだと思います。 ずっと健康的な生活を送っていたので本人もあまり深刻に考えておらず、逆に周りに心配をかけまいと高血圧の時も無理をして家事をしたりしているようです。 今祖母とは一緒に暮らしておらず、私は関西圏で祖母は四国に住んでいます。 祖母は祖父と2人暮らしであまり頻繁に会いに行ける状態ではないので余計に心配です。 今週母と1瞬間ほど帰省する予定なのでその時に話を聞いてくるつもりですが、その前に少しでも知識をつけられればと思い書き込みました。 なにか知っていることやいい情報・サイト・病院などがあればぜひ教えてください。

  • 高齢者のむくみと点滴について

    87歳の祖父が誤嚥性肺炎で入院しています。 炎症値が下がり肺の影が消えるまで絶食中なのですが、何日か前から顔と足がむくんでいます。 今までも何度も誤嚥性肺炎で入院しているのですが、顔までむくんだのは初めてです。 看護師さんに言ったところ今は点滴だけでどうしても栄養が足りないのでまた栄養の注入(胃ろうです)が始まれば良くなるんじゃないかとのことでした。 こういう場合はどんな原因が考えられるのでしょうか? また、昨日まで抗生物質(セフタジジム)の点滴の他にソルデム3Aというのを2つやっていましたが、 今日からソルデム3Aとソルデム1が1つずつに変わりました。 この2つの点滴の違いは何なのでしょうか?教えてください。

  • 手足の痺れ

    手足の痺れ こんにちは高一男子です。 2週間ほど前に右足先、裏の痺れが始まり 最近は右手が多く、たまに左手足にも痺れがきます。 痺れはくる時間などが決まってなく 運動中、後、 お風呂上がりなどにきます。痺れかた大体静電気がチリチリしてる感じです。 そして腰のMRIと頭部のCTをとりましたが異常がありませんでした。 血液検査もしましたがどれも基準くらいで問題ないと結果がでました いったい何が原因なのでしょうか? 自覚はないけれどストレスはたくさんあるのだと。高校にあがる時に親が引っ越すというこで自分一人で祖父母家に残り家庭環境生活環境一気に変わりました 痺れて不安もあります。 右側の痺れが主な為、脳腫瘍や脳梗塞で俺は今すぐ死ぬんじゃないかとか友達に言っていて家でも死んだように過ごしていました。 ちなみに言語障害や力がないや、動かないなどの運動麻痺は無いです。 目の疲れはあります。 後CT検査なので見落としがあるんじゃないかとずっと不安です。 そこで友達にも家族にもかかりつけの先生にも気にしすぎ、精神的な問題じゃないか?と言われ、心療内科を紹介してもらったのですが予約いっぱいでして… ちなみにネットのチェックでは重度のうつやストレス判定がでてますが信用していいのかとかずっと考えています。 やはり精神的な問題でしょうか? 自律神経失調症などで痺れは起こりますか? 他に受診した方がいい科や疑った方がいい病気などがあったら教えてください。

  • 喘息発作時の薬の副作用について

    25歳の主婦です。今年1月に気管支喘息の発作で市立病院を受診しました。その際、吸入(ベネトリン0.5ml/ビソルボン1ml/生食1ml)点滴(ソリタT1・200ml/クレイトン100ml/ネオフィリン1A)を同時に受けました。終了後、突然の吐き気に襲われ嘔吐し倒れこみそのまま体を動かすことができなくなりました。また手足がしびれだし、血圧も下がり動悸もしました。医師には原因不明と言われ1日入院しました。とてつもない恐怖に襲われ、その後それがきっかけでパニック障害と診断されました。 私には1歳1ヶ月の子どもがいますが、この子も喘息傾向にあり、0歳代の時にテオドール・オーデフィリンを処方されたことがあります。どちらも突然目覚めて興奮したり、なかなか寝付かなかったりして医師より使用を中止されました。どちらもネオフィリン系の薬だそうです。子どもは今後受診する際はこの事を事前に話すように言われました。 私においては結局「育児疲れ」と言われ、最後まで薬の関与は否定されました。血中濃度は翌朝調べたのでわからないそうです。あのときの症状は一体なんだったのかいまだにわからず不安です。あれ以来怖くてあの病院は受診していません。他の病院を受診しましたが「シングレア」と言う薬をもらいました。やっぱり不安で服用できずにいます。同じような経験をされた方いらっしゃいますか?そしてあれは本当に副作用ではなかったのでしょうか?シングレアを服用して異常が現われた方いらっしゃいますか?詳しい方がおられましたら教えてください!!

  • 下痢、手足の痺れ。何科に行けばいいでしょうか

    一ヶ月位前から調子が悪く、病院に行こうと思うのですが何科に行こうか迷っています。相談にのって下さい。 22歳・女 9月14日に激しい腹痛、下痢により会社を早退。15日に内科に行き、お腹の風邪と言われ、薬を貰う。 その週は家で休み、腹痛もおさまってきたが、多少下痢気味。 腹痛はたまに鈍い痛みが。 その後腹部に鈍い痛みが残ってたように感じたので26日に産婦人科で検査したが問題なし。 便も細く、下痢は治らず下痢止めを貰い様子を見る。 10月2日の夜に右手が痺れて痛いような感覚に。左手にも軽く痺れが。 両手の痺れは次の日3日の午後には治ったが今でもたまに手足が軽く痺れてるように感じる事があり。 だいたいこんな感じです。 便は柔らかく細い。 たまに軽い手足の痺れ?麻痺?を感じる。 腹痛は今はないように感じます。蕁麻疹も出来たりもしました。 腸の調子が悪いので大腸を内視鏡で見てもらいたいと思い、内視鏡経験の多い消化器科の町の病院に行こうかと考えてるのですが、 手足に痺れもあったりしたので総合病院とかの神経内科などに行ってみた方がいいのでしょうか‥ 早く腸の中を調べてもらいたいのですが‥ 14日から明らかに体調に変化があるのでなにかの病気か不安で不安でしょうがないです‥。 乱文、長文すみませんがどなたか意見を下さい。

専門家に質問してみよう