• ベストアンサー

おしっこを出したくなるアロマやホリスティック医療はありませんか?(ペット猫の排泄障害)

飼い猫がもうおしっこが3日以上出ていません。 ホリスティックやアロマ、針、お灸などを試したいです。 どなたか電話でアドバイス頂けるところや(有料可)、適切なサイトなどお心辺りある方、何でも構いませんどうかアドバイス頂けませんでしょうか。(><) (人間に効くものでも構いません) 動かすのが危険で外に連れ出すことができないため、 自宅でできる治療を探しています。 経緯・・2歳のメス猫。先週6日、事故に。 歩行困難。殆ど寝たきり。レントゲンの結果、骨盤骨折と、お尻近くの背骨の脊髄がつぶれている。 獣医さんに毎日往診してもらい注射。 昨日辺りまでは回復の兆しがありありと見えました、食欲も出て食べたり飲んだり、お座りも少しだけできるようになり、、 しかし、おしっこが出ません!(うんちも) 特に呼吸が荒いとかすぐ死にそうな気配はまだ見えないんですが。 今一番近い症状は椎間板ヘルニアとのこと。 先生は、尻尾も脚も少し動かせるし1回はおしっこを出したのだから、平気でしょうと.. しかし私は心配です、おしっこは自力で出せる機能は残っていた筈ですが、事故後に暴れた為に悪化して、排泄器官がマヒしてきたのかも,,事故後はずっとおしっこをしたがっていて1回出せた、しかしそれ以降、全くする気配がないからです。 お尻刺激しても出ません。 おしっこ出ずで2日目までは結構調子良さそうでしたが4日目に突入した辺りから少々だるそうです、おなかもぱんぱんです。 乱文申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misaki-s
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.17

状態は少しずつ回復している様子、良かったですね。 ほっとしました。 我が家の子ですが、 負傷後しばらくたって保護され、その時既に折れた骨がそのままくっついており、始めの病院では手術不可、回復不可能とまで言われた子でした。 我が家にきた時には負傷後数ヶ月経っており、大学病院での詳しい検査(MRI)で手術可能と診断され、手術したしだいです。 手術の内容は、折れた背骨がずれたままくっついたことにより脊髄を圧迫しており、その部分を削り、圧迫を取り除くというものです。 術後は地道にリハビリをしています。(ちなみに、背骨1箇所・左足1箇所・尻尾2箇所骨折痕がありました。尻尾は上には上がりませんが、動くようにはなりました) 病院でレーザー治療を受けれるようであれば、おすすめします。 効果あります。 本猫もこれは気持ちいいようで、いつもうっとりしています。 しかし、脊髄をやっていないようであれば、猫は回復力が高いので、 もっともっと回復も望めますね。 骨盤骨折であれば、普通に歩けるようになった子も知っています。 介護生活、大変でしょうが、無理なさらずがんばってくださいね。 猫ちゃんが不安定な時は、たくさん話しかけるといいですよ。

kiragoo
質問者

お礼

何度ものご回答でお疲れさせてしまってすみません、有難うございます!ふむふむふむ、、そうだったのですか。人間なら即手術を受けるところが、、治療がんばっておられるのですね(;;)misaki-sさんと出会えてその猫さんは喜んでいますね。大学病院、MRIとは、動物でもそのような治療を受けられるところがあるのですね。そしてレーザー治療が受けられるところがあるとも初めて知りました。効果があるのですか。それも大変参考になります。心に留めておきます。すごくお金が掛かりそうなイメージがありますが。気持ちよい治療ならばこちらも嬉しいですね^^うちは温泉療法が気になりました、結構お風呂好きな猫なので、、とにかくにも、自宅でできる治療があれば良いのになあ~。はい、話しかけていきますね。^^

kiragoo
質問者

補足

沢山のご意見頂きました。本当に有難うございました。 1つ1つの回答全てに大変感謝しております。 長くなりましたのでこの辺りで締め切り致します。 またの機会どうぞ宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#13841
noname#13841
回答No.16

良かったです! 多少の無理をしてでも病院に連れて行って良かったですね。 ずっとずっと気になっていたので、自分のネコの事の様に嬉しいです。 せっかく助かった命ですから、末永ーーーくお付き合いしていきましょうね! 本当に本当に良かったですね。

kiragoo
質問者

お礼

いやもう本当に恐縮です。私事でお騒がせ致しましたm(__;)mお陰様で今は猫さん「退屈、遊びたい」と目をらんらんとさせています。もう後戻りできないですね、一蓮托生ですね(+▽+;)本当に本当に有難うございます。(^^) ●ご回答頂いた総ての皆様へのお礼●その3● を回答13に記載させて頂きましたどうぞ拝見下さいませm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

8ですが、良かったです。 本当に良かった。すごく気になっていました。 おしっこは、本当におしっこ様様なんですよね。 うちにもマーキングする子が尿路閉塞で1日出なかったとき、緊急入院して真っ赤な血尿を大量に抜いてもらったりしましたので、おしっこ様様だと思っております。 5日間、ニャンコちゃん痛くて苦しかったでしょうが良く頑張りましたね。 膀胱は素人判断でマッサージすると余計に膀胱炎などになって危険ですので。 でもとりあえず良かったです。お大事に。

kiragoo
質問者

お礼

ご心配お掛けしまして誠に恐縮です。^^; マーキングと尿路閉塞は関係あるのですか。1日で血尿とは・・聞くだけで痛そう、猫さんもお疲れ様でした。無事だったんですね、良かったです。 私事を訂正忘れましたが、うちの猫さんが今回おしっこを我慢したのは3日半だったかもしれません(すみません、4日半と書いていました) (元々は異様に健康で異様に元気な猫です。虚弱だったら完全に無理だったですね) おしっこ様様ですね。 うんちも様様。 出ればもう出産シーン並に感動ですね。 膀胱マッサージ怖いですね^^;今回目の当たりにして、テクニックさえあれば素晴らしい職人芸と感じました。 ●ご回答頂いた総ての皆様へのお礼●その3● を回答13に記載させて頂きましたどうぞ拝見下さいませm(__)m 本当に有難うございます(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misaki-s
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.14

病院に行かれたとの事、安堵しました。 痛覚もあるようで、本当に良かったです。 (痛覚がないと、足は退化するし、怪我しても気づかないしで大変です) まだ下半身に触るのは怖いでしょうが、まめに足を触って、状態を確かめるといいと思います。 (うちの子の場合、一気に麻痺が進んだのでなく、足先から順に麻痺が強くなっていったようです。最終的にまったく歩けなくなり、事後後数ヵ月後に背骨を手術しました) もし何かご不安な事があったら、また書き込んでください。 (うちの子のレベルで、ここまで回復した子は少ないので、今までの経験上であれば回答できるかと思います) 排泄は、障害持っている子を世話をしだすと本当にその大事さが身に染みますね。 とりあえずは、本当に良かったです。

kiragoo
質問者

お礼

そうなんですね・・足先から麻痺が。数ヶ月後に手術とは、随分時間が経ってからも結構大掛かりな治療を施した(必要だった)ということですよね。それが大成功だったということでしょうか。何手術というのでしょうか、脊髄の神経を繋げたの・・かな。あっ色々すいません++;また機会がありましたら。 それにしても本当に大変だと思いますm(__;)m 回復した子は、misaki-sさんの気持ちと看病のたまものですね。 私はたった1週間なのに、時間の感覚がなくなって、わけがわからなくなったりしておりました、恥じ入ります。 うちの子もまだ油断ならず、足がびっこでも骨がガタガタでも頭は元気なのか、ちょっと調子が良いと活発に動き回ろうとするのですよね、閉じ込めると騒ぐし、こういうことが悪化に繋がるというので、冷や冷やです;思い通りに動けずストレスが溜まるようで、騒ぎ始めると餌をあげたり、おもちゃでなだめすかしながらやっているのですが、なかなか 今回のことで、一気に猫と触れ合う時間が増えました(そして仕事も失い・・汗、なんとか介護しながら稼いでいかなくては^^)きっと、猫との濃密な時間を過ごさねばわからないことがありますね。今まで面倒だと目を逸らしていた部分があったと思いますが、向き合わねばならざるを得なくなった。 「犬と猫のための自然療法」ダイアン・スタイン著 という本を買ったのですが、そういった神経系のトラブルに対する癒し処方とか書いてあって、ちょっと参考になりそう・・です^^ 回答13に ●ご回答頂いた総ての皆様へのお礼●その3● 記載しましたどうぞ拝見下さいませm(__)m 本当に有難うございます(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alexiel
  • ベストアンサー率46% (63/135)
回答No.13

峠を越したとのこと、本当に良かったです! なかなか書き込みがないので、とても心配していました。 がんばって病院を変えて本当に良かったですね。 今度の先生はまともなようですので、よくご相談なさって今後猫ちゃんの生活がうまくいくようがんばってあげて下さい。 もしまた不安に思う事があったら↓にご相談してみて下さい。獣医さんが回答してくれます。ノア・動物病院で検索しても出ます。 ここの病院はkiragooさんがお好きそうな東洋医学もこれからは積極的に取り入れて西洋医学と両方でとの考えのようですよ。1回見てみてください。かなり専門的に細かく答えて下さいます。もちろん簡単な質問にもわかりやすく答えてくれます。下半身不随の相談も載っています。 書き込みして下さってありがとう。安心できました。 よかった~!

参考URL:
http://www.noah-vet.co.jp/soudan/index.htm
kiragoo
質問者

お礼

すっスミマセン~、猫漬けの時間が続いておりました、ご心配お掛けし誠に恐縮です。 またもご回答どうも有難うございます!参考にさせて頂きます^^ ●ご回答頂いた総ての皆様へのお礼●その3● ご回答1つ1つに感謝しております。本当に有難うございます!! その後のご報告させて下さいm(__)m 移った先の獣医でとったレントゲンでは、脊髄は無事とのことでしたm(__)m確定ではないですが・・お騒がせ致しました(><) 昨日も獣医へ。圧迫マッサージというものではじめて、しっこが出ました。うんちも結構出ました。圧迫マッサージってすごいですね。でも猫が「いや~ん」と鳴き叫んでもマッサージを続けないと出ませんでした、やはり素人がいきなりは怖くて難しいですね。 その夜、ついに事故後はじめて明確に自らトイレに入り、まだおぼつかない足でぷるぷる震えながらうんちんぐスタイルでしっこしてくれました(;;) 歩けなくなったため、トイレはいつもと全く違う場所・素材になってしまったにもかかわらず。 ベッドの周りを、砂とか新聞紙とかシートとか色んなトイレで囲い、いつ体を引きずりながらベッドから脱走しても自然とトイレに入らざるを得ないようにした作戦も良かったようです。(ちなみに猫さんは大きめの浅いプラトレーに入れた猫砂を選択) したがるそぶりを見せなくても、しっこする本能を憶えてくれていたようです。 骨が固まってきて”ふんばり”が効くようになったためのようですが、 病院での圧迫マッサージでも排尿感覚を思い出してくれたような気がします、 カテーテルではなく、上手なマッサージで出してもらえたお陰と。(素人予想ですが) 前回の事件で膀胱が肥大したため、尿は丸2日溜めないとどうやっても出ない状況が続きそうです、ということは今後も常に尿毒症の危険性はあるのかも・・ 今後は、まだまだ悪化する可能性もありますので、★圧迫マッサージ★をお勉強したいと思っております。。 長々と私事も失礼致しました。この一連の投稿がどこか他の方のご参考にもなれば幸いです。 後日マッサージかホリスティック系で質問出させて頂くかもしれません; 皆様のご親切に感謝しますとともにまた機会がございましたらどうぞ宜しくお願いできれば幸いですm(__)m 皆様と猫さんの幸せを願いますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

アロマやホリスティック医療の経験はありませんが、私ならこうするということを書いておきます。 まず、4日間尿が全く出ていないのであればかなり危険です。尿閉の状態だと体は3日ほどしかもたないと思われます。(死に至るということ)至急獣医行ってください。 脊髄にはいろんな神経が存在します。排尿するときには尿道のが緩み膀胱が収縮する必要があります。これらをつかさどる神経が機能しなくなると、膀胱が正常であっても排尿は出来なくなります。 私はこのような動物には、まずは、お腹をつかんで膀胱を圧縮し排尿をさせます。便もこれで出せます。いくら膀胱を圧縮しても排尿が出来ない子がなかにはいます。この場合、尿道カテーテルという管を外陰部から挿入しその管からオシッコを抜き取ります。 どちらも素人には難しいですが、出来ないことはありません。現に私が教えて技術を習得した飼主さんはいます。また、獣医だって元は素人。何回も練習してできるようになるのです。 飼主によって排尿させることができるのには利点があります。尿は膀胱にたまったままの時間が長くなると、膀胱炎を起しやすくなります。飼主さんなら、いつでも排尿させることができるのでそのようなことも少なくなるでしょう。 ちなみに、一度損傷を受けた神経細胞は再生しませんのでアロマやホリスティック医療であっても治療は難しいように思います…。 雌の方が確かにカテーテル入れるのは難しいです。でも、だからといってあきらめる理由にはなりません。 とっても心配しています。おしっこ出して元気になったら、また書き込んでください。ねこちゃんがんばれ!

kiragoo
質問者

お礼

有難うございます。圧縮での排尿、とても興味あります。 またアドバイス頂ける機会がありましたら幸いです。 nekomoinumosuki様の過去ログ、後に目を通させて頂きたいと思ってます、取り急ぎお礼まで。 また皆様あてのお礼を回答6と回答7に記載させて頂きました、どうかお目通し下さいませm(__)m本当に有難うございました!(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

8ですけど、ほんと5日なんて問題外くらい超ヤバイですから!! 早く病院へ!!もしくは往診往診。早く早く。

kiragoo
質問者

お礼

有難うございます!超ヤバイ、早く早くの言葉、効きました。 皆様あてのお礼を回答6と回答7に記載させて頂きました、まとめてのお礼、失礼お許し下さいm(__)m本当に有難うございました!(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alexiel
  • ベストアンサー率46% (63/135)
回答No.10

No9のつけたしです。本当に動かせないのだろうか?と思いました。かなり危険な状態だと思うのでご家族が反対なさっても別の病院へ行くべきだと思います。 吐き出したらもうかなりやばいです。

kiragoo
質問者

お礼

危険なかけでしたが車でとりあえずは近場の別の獣医へ行くことができました、家族の反対も、無理やり転院してみればそこの獣医さんの良対応に家族も納得しはじめた様子、良かったです、私も冷静な判断を失っていました。 吐くと危険なのですね。なんとかその前になんとか行けました。 皆様あてのお礼を回答6と回答7に記載させて頂きました、まとめてのお礼、失礼お許し下さいm(__)m本当に有難うございました!(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alexiel
  • ベストアンサー率46% (63/135)
回答No.9

おしっこが数日でないと尿毒症になってしまいますからとても危険な状態だと思います。 ホリスティック、アロマ、お灸などは緊急時にはどうかと思います。今、緊急時ではないでしょうか。 動かせないのであれば早急にタウンページなどで往診可の獣医さんを呼んだほうがいいかと思います。

kiragoo
質問者

お礼

有難うございます! 昨日の血液検査の結果では、ぎりぎり尿毒症になっていない数値が出ました、でも4日半溜めていたので実際は半分駄目かもしれないということでした。 皆様あてのお礼を回答6と回答7に記載させて頂きました、まとめてのお礼、失礼お許し下さいm(__)m本当に有難うございました!(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

1日でもおしっこが出ないと、膀胱がパンパンになって痛くて辛いんですよ。 4日っていうのはもう命の危機ですから、早急に動物病院へ。違う動物病院をお薦めします。 カテーテルを刺したり、膀胱を絞ったりと色々なやり方があるのですが、とにかく4日はヤバイですから。 少々ダルそうというか。。。ほんとまずいですよ。 平気でしょうと言ったお医者の気持ちが分かりません。他の病院へ行きましょう。 膀胱って伸びきっちゃうとまずいんですよ。パンツのゴムみたいなもので、戻らなくなるんです。 おしっこは1日以上出ないと命の危機という認識を持ったほうが良いです。 お大事に。

参考URL:
http://store.yahoo.co.jp/kenko-keikaku/bach06.html
kiragoo
質問者

お礼

どうも有難うございます! 皆様あてのお礼を回答6と回答7に記載させて頂きました、まとめてのお礼、失礼お許し下さいm(__)m本当に有難うございました!(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13841
noname#13841
回答No.7

ネコちゃん、心配ですね。 椎間板ヘルニアの事は良く分かりませんが、4日も排尿をしていないとなると、かなり辛いのでは、、、。 確かにそんな状態のネコちゃんを動かすのは大変だと思います。 そんな時のネコちゃんは、ちょっとお腹を触るだけでもいイヤがりますからね。 私の場合、スーパーの掲示板に「往診の出来る獣医さんを探しています」と貼り紙しました。(急を要するメッセージと分かる内容で。) 数は少なかったですが、地元付近の情報ばかりなのですごく助かりました。ただ、情報収集に時間がかかるので、オススメ!とまではいえませんが。。。スミマセン。 この文章を読む限り、今の獣医さんに掛かり続ける事は危険な気がします。 今、往診してもらっている獣医さんは、事故後にレントゲンを撮った病院と同じ病院の獣医さんですか? もし同じ病院の獣医さんなら、レントゲン結果に見落としがある可能性も。 もし違う病院の方なら、その獣医さんは、具体的にどんな検査をして判断したのでしょうか? どちらにしろ、もう一度詳しく検査してもらった方が安心ですよね。 良い獣医さんに出会えて、一日も早くネコちゃんが元気になるといいですね。

kiragoo
質問者

お礼

~お礼の続きです~ ■回答をお寄せ頂いた総ての皆様へ■お礼2■ ☆今回のことで、おしっこやうんちに対する考え方が少し変わりました☆ 今迄は、汚いもの、面倒なものという認識がありました。 部屋のそこらへんでおしっこやうんちをしたら、叱っていました。 今は、どこでもいい、頼むからしてくれと、祈る日々。 おしっことうんちは、神様の贈り物ですね(真剣) ★トイレのしつけが上手くできないとお悩みの飼い主様たちへ★ 「もし、トイレのしつけが上手くいかなくても、どうかあまり、怒らないであげて下さい。 ストレスで止まったら大変なのです。 落ちついてうんちできるトイレにしてあげて下さい」★ 猫さんが今生きてるだけでこんなに嬉しいなんて(;▽;)皆様のお陰。 「こんなに回答もらったよ、病院代えたほうがいいってさ」と両親の説得にも一役買って頂きました。 ご親切に感謝しますとともにまた機会がございましたらどうぞ宜しくお願いできれば幸いですm(__)m 皆様と猫さんが幸せライフでありますように願いますm(__)m ■APTQ様へ 掲示板作戦、思い付きませんでした。良いですね、ご近所さん情報って侮れませんものね! 往診してもらっていた獣医さんは、事故後にレントゲンを取った病院の獣医さんでした。レントゲンに見落とし、ありました。悪化した箇所、ありました。病院選び、大事ですね。改めまして、どうも有難うございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫のおしっこで困っています。

    猫のおしっこで困っています。 現在、11ヶ月のメス猫を飼っています。避妊手術済みで、里親探しのボランティアの方から、生後3ヶ月の時に譲って頂きました。 咋年の秋頃から、猫用のトイレではなく、私の掛け布団の上でおしっこをするようになりました。 今年になっても、一向に直る気配がないので、譲り受けたボランティアの方に電話をして相談をしました。 その方のアドバイスは、以下の通りです。 1.猫を寝室に入れないこと。 2.どうしても寝室へ入れなければならない時は、布団の上に汚れても良い、古いバスタオルやタオルケットを掛けておくこと。 猫がおしっこをしたら、必ず叱っているのですが、全く直りません。 晴天の日には、必ずベランダで干しているのですが、その尻からまたやられてしまい、いたちごっこが続いています。 普段は、寝室へ入れないように、扉を閉めているのですが、隙を狙って、こっそり布団の上でおしっこをしてしまいます。 布団のクリーニングもあるのですが、とても高額で良心的な価格ではないため、初夏になって、掛け布団がいらなくなったら、処分するつもりです。 ありがたいことに、大便は猫用のトイレにしてくれます。 それから、不思議なことに同じ寝室にある主人の布団にはしません。 ペット用のスプレー式の消臭剤ばかりが増えて、毎日使用しまくっています。 何か、良い対策はございませんでしょうか。 大変困っております。

    • ベストアンサー
  • 猫のおしっこ対策

    猫のおしっこ対策に関しての質問です。 生後約1年のオス猫とメス猫を飼っていますが、この猫たちがソファにおしっこをしてしまい、においが完全に取れないせいか、繰り返し粗相をしてしまい、途方にくれてます。普段はちゃんと、トイレでするのですが、すでに何回も繰り返し同じところにしてしまいます。 詳しく状況説明をすると、オス猫は、マイクロファイバー素材のソファの上で約2週間前2回おしっこをしました。以前子猫だったころ、ベッドの上でもおしっこを何回もした前科はありますが、それはここ半年以上やってません。 メス猫は皮のソファの上で2ヶ月前に一回おしっこをし、その後ソファにカバーをかけた上からも、4回おしっこを繰り返してます。その他、台所の隅に1回(こことトイレは約2メートルしか離れてません)と浴槽の中に1回をここ1週間以内にやりました。 わたしの今現在やってる対策としては、ソファには粘着テープをつけたアルミホイルをひくというものですが、これでは私たちがソファを使えません。その他の場所にはブリーチをかけて掃除して以来、粗相はしていません。ちなみに両猫とも、完全家猫で、避妊手術ずみです。ただ手術がまだ生後8週間だった時で(私はアメリカ在住で、猫たちはシェルターから約2ヶ月の時に引き取りました。シェルターの猫たちは皆8週目あたりで手術されます)この早期手術が原因で膀胱炎などにかかっている可能性は疑ってますが、それにしても、ターゲットはソファで、確信的にやってるかんじなのです。ちなみにトイレは2つあります。2匹は兄弟ではないですが、月齢が一緒で同じ時に引き取っており、仲が良いです。考えられる原因と対策にたいして、どんな情報でもいいのです、どうかお力お貸しください。家人の堪忍袋も限界で、絶対に猫を手放したくない私と息子と険悪な状態なのです。どうかよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 11ヶ月には入ったメス猫です。雨が続くとおしっこが出なくなりますか

    いつもお世話になります。 11ヶ月には入った黒のメス猫です。 一昨日あたりからトイレの時間が長いなぁとは 思っていたのですが 昨日の朝は何回もトイレに入っているのに おしっこの固まりができませんでした。 猫も苦しいのか水を飲むと急いでトイレに入って おしっこをしようとするのですが いくら長く座っていても全然出ませんでした。 家族にすぐに病院に連れて行ってもらいました。 先生がお腹を診察してくださり 「おしっこはたまっていないから大丈夫です」とのこと。 それと「メス猫は雨が降るとおしっこが出なくなる場合がある」と言われたとのことでした。 注射と薬を頂き様子を見ているのですが 2日目の今朝もおしっこの固まりは小さいです。 メスの猫と暮している方 猫がこのような状態になった事はありますか?

    • ベストアンサー
  • 知人より生後約2年の雌猫を預かりました。

    知人が海外赴任をするので、生後2年ほどの雌猫を預かりました。撫でてやると、お尻の辺りを上げます。先日、陰部から僅かですが透明な液体を出していました。オシッコ?と思い様子を見ていましたが、翌日の夜に同じ所から茶色い液体を2,3滴出していました。便では無いと思うんですが…どうやらサカリみたいな感じなんです。猫ちゃんは元気なんですが、預かった猫なので気になります。ちなみに避妊手術はしていません。どなたかアドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
  • お尻かくとオシッコが!

    自分の体で小さい頃からずっと不思議に思っていることがあります。 トイレでおしっこをすませます。(言い忘れましたが男です)そのあとお尻を掻くとまたちょろちょろっとおしっこか出るのです。 おしりといってもどこでもよいわけではなく、場所が限られているんです。 お尻の割れ目の端から少し上のあたりがその場所なんです。だいたいその場所を掻くチャンス?が10回あったとしたら、そのうちの6回から7回ぐらいトイレに走ります。 みなさんはそんなことありませんか。 自律神経かどこかが悪いのでしょうか ちなみに家族に聞いたらそをな症状はだれもないって言ってました。 なにか情報お持ちの方、アドバイスをください。よろしくお願いします。 ちょっと困っています。

  • 猫の排泄(排便)障害?何が考えられるでしょうか。

    猫の便秘(というのかどうかわかりませんが)について質問させて下さい。 拾ってから11年、正確な年齢は不明ですがおそらく11~13歳のMIXオス猫がいます。 去勢済み。ストラバイト結晶・膀胱炎に数度かかっております。体重は7.4キロ。かなり肥満体型です。 過剰グルーミングで四肢とお腹の毛がはげています。2年半前に3匹目を拾ってから徐々にはげてきていのでストレスかもしれません。獣医師相談済みですが、現状対策もないですし、3匹目が近寄らない限り怒らないので様子見の状態です。 現在の食事はロイヤルカナンのphコントロールライトで、たまに飽きるのか食べなくなる時はヒルズのサイエンスダイエットのc/dをあげたりピュリナワンのシニアを少量混ぜたりしています。 週に1~2度起こる症状について説明させて頂きます。あまり綺麗な話ではないので、申し訳ありませんが、症状というかこの子の状態に心当たりやご存知の情報があれば教えて下さい。 まず時間帯は大抵夜で、夕食(19時頃)の前後。空腹時に多い気がしますが、食後に起こることもあります。 最初にトイレで排泄しようとしばらく座っています。膀胱炎も何度か経験しているので、最初は排尿障害かと思いましたが、違うようです。 結局出せずに、トイレから出て、リビングなどで、力んでいます。 その後嘔吐します。大抵フードは既に液状で、悪臭などはないです。 数度嘔吐し、2~3回目は泡のようになっています。胃液かと思ったこともありますがなんの匂いもしません。 嘔吐が落ち着くと、場所を変えたり横になったりして何度も排泄しようと試みているようですが、出せない感じです。 その間、力むたび、ポタポタと数滴だけお尻から水便の状態で出ています。これははっきりと便の匂いがして臭いです。 少し休んだり、また泡状の嘔吐したり、またトイレに行ってみたり、休んだりと繰り返します。 水便状のものを数滴出したり、ごく小さい便だけ出せたりするときが多いですが、しばらくそんな行動を繰り返します。 呼吸が荒くなる時もありますし、横になった状態で力んだりもしています。 17時頃から空腹を訴えていた時でも、この間は飲食をしません。 最終的には、ちゃんと便が出るんですが、最初の嘔吐から30分かそれ以上かかることが多いです。 また色んなところで力んでるうちに、やっと出るという感じで、トイレじゃない場所でしてしまうことが殆どです。 出た後は、丸まって寝たり、ご飯を食べたり、やっとスッキリして落ちついたーという感じに見えます。 まとまった便が出るまではお尻が汚れた状態で部屋中うろうろするので、水便が出るたびにお尻を拭くのですが、嫌みたいで怒られるし、何より出るまでは本人が苦しそうに見えます。 毎日ではなくて、週に1~2度の割合でこのように便が出にくそうにしていることがあります。 他に猫2匹いるので、それ以外の日に、その猫が排泄しているのかいないのかはイマイチよくわかりません。 一度そうやってやっと出た便をちょっと調べてみたことがあるのですが、表面は普通の便より濡れている(水便で覆われているような)のに、割ってみると、ぼそぼそとして、水分が足りてないのかなとも思いました。 数日分を溜めてしまうので、人間の便秘と同じような感じで、便が固くなったり出にくくなってしまったりするのでしょうか?慢性的な便秘の可能性はありますか? もしそうなら何か便秘を解消する良い対策はないでしょうか? もしくは水分不足でしょうか?ストラバイト結晶発症後は、ウェットフードは一切与えていません。この症状が出るようになったのは、ストラバイト結晶発症後ご飯を変えてからのようにも思いますが、正確な時期を覚えているわけでもないので、因果関係はわかりません。 ただ、ご飯を変える前も、ウェットフードは月に1~3度、缶詰を3分の1(3匹いるので)ずつぐらいで、食事の9割は昔もドライフードでした。 現在のご飯と相性が悪い可能性もありますでしょうか? 水は湯冷ましを常に飲める状態で置いてあります。 肥満が関係しているのでしょうか?便が出にくそうになる前から、去勢(5~7歳の時)をきっかけに肥満体型ではありました。 出にくそうにしている時、見ているだけなのも忍びなく、お腹や後足の付け根をマッサージしたりしてみたのですが、嫌そうに唸られます。 かかりつけ医にも下部尿路疾患やワクチンで診察を受ける度何度か相談しているのですが、病院にいる頃(日中)は全くそんな症状もないですし、お腹を触ってもらっても脂肪でよくわからないと言われますし、様子を見ましょうとか、体質かもしれないですねとしか言われません。 便秘体質であるなら、改善するための方法やサプリメントなどあれば試したいと思いますが、下部尿路疾患に影響がないものでないといけないし、そもそも便秘と判断していいものかどうかもわかりませんし。 通院するにも大暴れして爪が根元から引っこ抜けて大流血したりするし、ものすごいストレスのようなので、極力通院の回数も減らしたいとは思いますし、様子見でいいのかどうか不安です。 似た症状・便秘体質の猫をご存知の方、または他の原因の可能性、有効な対策など、どんなことでもいいので考えられることがあれば教えて頂けたらと思います。 長文になってしまいすみませんでした。

    • ベストアンサー
  • 皮膚洞について教えてください

    9ヶ月になった娘のことなのです。おとといウンチが少しゆるかったので、お尻の後ろの方にまでいってしまい、念入りに拭いてると、尾てい骨あたりに窪みがありました。窪みにウンチが残ってはとよくよく拭いてると、どうも窪んでるだけでなく穴が奥につながってるのです。 おしっこやウンチがそこから出ていたことなどなく、赤みがあったり、炎症を起こしたりしたこともありません。風邪で掛かっている小児科の先生に診てもらったら「皮膚洞(ひふどう)だね」と言われました。炎症など起こしていなければ、今すぐどうにかしなければいけない訳ではないから風邪が治ったらにしましょうと、保留になりました。 穴が途中で塞がっていれば特に問題がないけれども、もし、穴が脊髄にまで通じてると大変だからということなのですが、同じような穴のある赤ちゃんがいらっしゃる方はいらっしゃいますか?先生は割りといるとおっしゃってましたが、私の周りではいないので・・・。どんな検査をするのか経験した方がいらしたら教えてください。

  • 幼猫の排泄について

    幼猫の排泄について 捨て猫を拾いました。 ミルクは飲ませれましたが,うまく排泄をしてくれません。 仰向けにさせて,肛門付近をぬれティッシュでこちょこちょしていますが,みーみーないていやがるばかりです…。 どうしたらよいでしょう

    • ベストアンサー
  • 猫の排泄物

    よく猫は排泄物が臭うって言いますが、そんなに臭うんですか?犬とは全然違うのですか?

    • ベストアンサー
  • 猫の排泄についてお聞きしたいです。

    初めまして。 今、アメリカに住んでいて、質問はルームメイトの猫の排泄についてです。 足を怪我したのでカラーを付けています。 初めてのカラーらしく、とても生活しずらそうで、ところどころ壁にひっかけながら歩くくらい慣れていません。 カラー猫ちゃんは、半分外猫で夜以外は大半を外で過ごします。 つまり、排泄も特段の理由がない限りは外でしています。 家の中にもトイレがあり、カラー猫ちゃんもかつてはそこでしていたとルームメイトはいうのですが、問題はそのあたりについてです。 カラー猫ちゃんは最初の飼い主が悪かったのか、 癖のある子であまり他の猫や人間を信頼していません。 最近はいくぶんかマシになりましたが、実は一緒に住んでるこれも同じルームメイトの、 後から来た猫が大嫌いでして。 嫌ってるもう一匹の猫ちゃんとトイレを共有するでしょうか? トイレは一個しかありません。 正直、私は、猫は神経質な生き物なので、嫌いな同居猫ちゃんの使ったトイレを不自由なカラーひっかけながら、使用してるようには思えないのですが、私の思い過ごしでしょうか?? もし排泄してないとしたら猫って長期で排泄我慢できるものなんでしょうか? エサもよく食べ水も飲んでますが、排泄してないとなると健康面が心配で。 自分の猫ではないので病院に連れて行ったり他にトイレを用意することもできず、 かといって具合が悪くなるかもしれないのに放置するのも…  でも、本気でまずそうならルームメイトに進言しようか悩んでいます。 カラーをつけてすでに5日です。 心持ちおなかも触ったらポッコリしてるような。 でも常日ごろから触ってたわけではないので違いをはっきりと述べられません。 ご回答よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • Windows11でPX-049Aプリンターソフトをインストールしようとした際にセキュリティ警告画面が表示され、インストールができません。
  • 富士通LifeBook A553/Hのバージョンアップ版のPCでPX-049Aプリンターソフトをインストールしようとしてもセキュリティ警告画面が表示され、インストールができません。
  • PX-049Aプリンターソフトをインストールする際にWindows11でセキュリティ警告画面が表示され、インストールができません。富士通LifeBook A553/Hのバージョンアップ版のPCを使用しています。
回答を見る