• 締切済み

運用(ETF、REIT、外貨MMF、個人向け国債)

p_palの回答

  • p_pal
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.3

そのシナリオは80年代末のバブル期の日本経済みたいですね。当時は土地と日本株、特に内需大型関連株が上昇しましたがどうなるんでしょうか?そのシナリオでリスクを抑えるのであれば、リスク限定型の日本株投信などもありますね。但し手数料が高いものも多いので手数料をよくご確認された方が良いと思います。また、長期ということですので長期に耐えうる商品設計かどうかも。リスク限定型投信は殆ど期間が短いものが多いですので。

zzen
質問者

お礼

銀行も企業も懲りたと思うので、前回のバブルのようにはならないと思ってます。また、不良債権処理も一巡し、地価は底を打ったと思いますが、少子化の時代に土地の需要はそれほど高くないと思ってます。 投信は手数料高いですね。商品の性格もよく分からないので調べてみます。 大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 初めての資産運用<個人向け国債>

    この度、資産運用を初めてしてみようと思っています。投資信託やミニ株なども考えたのですが、世界情勢が混乱している中でいきなりリスク商品に手を出すのは恐ろしい事にくわえ、1万円から始められるという手軽さに惹かれ、個人向け国債の購入を考えています。 預金保護の対象外となる事、5年固定金利や10年変動金利がある事などは分かったのですが、いまいち金利の計算の仕方がよく解りません。そんなに余裕があるワケでもなく、少しでも増やしたいなという考えなので、2、3万から始めてみようかと思っています。 12月4日から受付開始の5年固定金利で2万円分購入したとすると、利息はどれぐらいになるのでしょう?

  • MMFの安全性、運用会社が破綻の場合

    1)円建てMMFは、運用会社が破綻した場合でも投資資金の安全性には影響がないのでしょうか? (MMFの投資先が破綻した場合、基準価格割れを起こしたことは知っています) 2)上記の答えが「安全」ということであれば、円建てMMFは基準価格割れのリスクは多少あっても、大部分の資金が保全されるであろうという意味で、(銀行が潰れる可能性がゼロとはいえない)銀行預金より実質的に安全との考え方もできるのか?もご教授いただきたく存じます。 銀行の大口定期をMMFに移そうかと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 外貨での運用・貯蓄

    余裕資金の中から1~2000万円ほど外貨にて運用したいと思っています。 現在外貨預金等で所有している外貨は0の状態で、複数通貨での運用を考えています。 このように外貨財産が0の状態で新しく外貨運用をする場合、どのような割合で通貨を分けて投資するのが最適だと思われますか? 考えている通貨は  ・米ドル(やっぱり王道?)  ・豪ドル(資源国、利率が高め)  ・ユーロ(米ドルについで信頼のある通貨?)  ・NYドル(利率が高め) です。 あと、補足として  ・5~10年ほどの長期運用を検討中  ・円ではなく外貨でも資産を所有したいこともあり、基本的に「外貨→円」に変更はしない   (運用期間が終了しても、よほどの事情がない限りは同じ通貨での再運用を検討) となります。 みなさまならどのように分けて運用を考えますか?

  • 豪ドル建て外貨MMFについて

    いつもお世話になります。当面(10年ほど)使う予定のないお金が100万円ほどあるので、豪ドルで運用してみようと思っています。1豪ドル=65円くらいで購入して80円くらいで売れたらいいなぁと思っています。 当初、外貨普通預金を考えていましたが、こちらでいろいろ調べるうちに、外貨預金よりも外貨MMFのほうがよいのかなぁ…と思いました。(外貨預金は保護の対象外だが外貨MMFは証券会社がつぶれても保護される?あってます?) 現在、ソニー銀行と大和証券の口座をもっているので、どちらかにしようと思っているのですが、選択基準がよくわかりません。どちらのほうがお勧め(安全&お得)などありますか?  ちなみに、HPと、こちらの過去の質問を見ていて私がわからないのが ●大和証券の為替手数料はいくらになるのか? ●ソニー銀行は普通預金を経由するので雑所得扱いになるとはどういうこと? ●投資地域や投資方法の違いによる安全性 などの内容です。 超、初心者で申し訳ないのですがよろしくお願いします。 上記●以外の視点でも、皆様のご意見をいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 個人事業主が委託されて資産運用をできるか?

    会社を退職して、以前からやっていた株式運用を本業でやって行こうと考えています。そこで、個人事業主として、兄弟や、子供、または、友達などの自分以外からお金を預かり、株式運用などの投資をやることは可能なのでしょうか?

  • 個人向け国債の途中換金について

    こんにちは。 いままで株式や投資信託、外国為替、日経225等の経験はあったのですが、個人向け国債ははじめてです。 証券会社の方とのお付き合いで個人向け国債を買おうと思っています。 ことの経緯は、担当者に個人向け国債を進められました。 投信等での運用をメインにしていますので、前提として、5年、10年も低い金利でおいておきたくなく、 そうなると途中換金になりますが、金利上昇局面では、国債価格は下落すると聞いていたので、金利が上昇した場合、途中換金は損失になると思い、購入を一切考えていませんでした。 しかし、購入を検討しているものは、2回分の金利を返せばよいだけなので、2回の金利を受けたら、途中換金でも元本保証だといわれました。 考え方として、2回の金利を受け取ったら、トントンになり、損失はインフレ率のぶぶんだけとなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ポートフォリオにおける個人向け国債について

    最近、素人ながらポートフォリオ的なものを組もうと取組んでいるのですが、その中で、個人向け国債を、国内債券と位置づけて良いのか悩んでまいす。とういうのは、相関関係において、株式相場下落時に債券相場が上昇したとしても、原則元本固定(償還時まで持てば日本国による元本が保証される)の個人向け国債は、金利は下落、額面は変わらずなので、日本国への単なる預金と位置づけるべき?な気もしてしまうのですが。。どなたか教えて下さい。

  • チョット、疑問なんですが?

    昨今は、100万や50万の元手で”運用”っていうんですか? で、”運用”って質問をしてますが、相反します安全性に拘ってます。 が、株式や先物は除外されてます。 ”定期預金”や”国債”に運用を求めるんでしょうか? 理解できませんが、どなたかその辺に知悉してます方お願いします。 当たり前な結論の、5年などの定期預金ないし個人向けの国債で”良回答”がつくのにも疑問を覚えます。

  • 金利上昇局面に強い金融商品

    中期的に国内・米国等とも金利が上昇すると考えていますが、株式に投資している以外の手元にある預金を使って株式以外の運用にチャレンジしてみたいと思っています。100万円程度です。 金利の上昇を予想しているので、債券やそうしたものに投資している投資信託を買うのはちょっと不安なのですが、虫がよすぎますでしょうか。 利用できる金融機関はみずほ・郵便局・カブドットコム証券です。よろしくお願いします。

  • 外貨MMFの元本割れについて

    これから外貨MMFを買って、預金代わりに運用しようと考えている 投資経験ゼロの初心者です。 外貨MMFについて色々調べていると外貨MMFは元本割れリスクがかなり低いらしいのですが、 いつかのエンロン事件のときには元本割れし、 私が買おうと思っている日興MMFでは強制償還されたそうです。 このときは解約が相次いだことから基準価額(?)が下がってそうなったそうです。 初心者の質問で恐縮なのですが、 基準価額1万円のものが元本割れしても、 そのまま持っておけばまた上手いことやって1万円に回復するのでは? と思ったのですが違うのでしょうか。 上のときには、 エンロン破綻で、組み入れていたその債権がパー+みんなが解約 の結果強制償還ということになった、ということでしょうか。 もしみんなが解約しなければ強制償還にはならなかったということでしょうか。 もし外貨MMFが元本割れしたらすぐに解約する(売る?)のが得策なのでしょうか? そういう非常事態のときに円高だと売るのに躊躇してしまいそうですが…。 現在、ユーロと米ドルの外貨MMFを毎月1万円ずつ積み立てるような感じで買っていこうと思っています。 頻繁に動かして為替差益を狙う、というスタイルではない…つもりです。 そんな初心者の私にアドバイスなどあれば合わせてお願いします。 たてつづけに並べてしまって申し訳ありません、 ひとつの質問でもいいのでお願いいたします。