• ベストアンサー

離婚したがる妻、義父。やり直したい私。

dog-marbleの回答

回答No.3

やり直せるかどうかは私には判断しかねますが、別れるとしても、もう少し納得できる形で別れたほうがよさそうですね。 誰か、あなたのことをよく理解してくれている人(親類や親友)に間に入ってもらって、その方とお義父さまと話し合ってもらってはどうでしょうか。 あなたは今の状況なら当然ながら精神的にたかぶっていると思いますし、お義父さまも、そういう相手にまともに議論しても無駄だと考えておられるかも知れません。間に誰か入れば、お義父さまも、もっと話しをしてくれるかも知れませんし、ひょっとしたら考え直すことがあるかも知れません。(あまり期待しすぎないほうがいいとは思いますが) 私自身はこういう状況は経験ありませんが、思ったことを書かせていただきました。失礼しました。

joynjoynjoyn
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 難しい状況は分かっていますが、第三者を入れるつもりで家庭裁判所にて夫婦円満調停を申し立てています。 私は悪い夢を見ているようで、御回答のとおり、納得できる形でないと別れるに別れられません。 子供のことも心配で、会いたい一心で御願いするのですが、声すら聞かせてもらえません。 ノイローゼになりそうです。 無理は承知の上で、なんとかやり直せる方法があるとすれば、御両親の説得からなんでしょうね。 時間をかけてでもがんばります。

関連するQ&A

  • 離婚の際の財産分与

    現在離婚訴訟中です。 別居して2年になりますが、離婚の際の財産分与は別居時の共有財産で分与するものでしょうか?妻が、私名義の貯金を持ち出しており、別居後に定期を解約するなどして私名義の貯金はほとんど有りません。 妻の名義の貯金は幾らかあるようですが、別居時には分与する財産があったのに、今は使ってしまったので無いと言われてしまった場合は、しょうがないのでしょうか?調停で決められた婚姻費の支払はしています。別居時の財産で財産分与出来ない物でしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 財産分与について教えてください。

    財産分与について教えてください。  お世話になります。 現在、妻とは別居状態(妻が勝手に出ていってしまいました)にあり、離婚調停中です。 これから財産分与についての話し合いになっていくのですが、財産分与の対象期間は、 婚姻期間中に築いた財産になるので婚姻してから別居するまでのことをさすのでしょうか? それとも離婚成立時のことをさすのでしょうか? もし別居後に財産を使ってしまって次回の調停時に手元にある額が別居時の残高を下回っていた場合の財産分与は現時点での財産で計算されますか?

  • 妻と離婚したいが。

    妻と性格の不一致で離婚したく、調停を経て裁判中です。 生活が困窮するため離婚を拒否する妻。 妻は子供のこと、生活が困窮することを理由に離婚を拒否しています。 どうしても離婚してほしいなら、私がここ2~3年で 使い込んだ夫婦の共有財産の500万をもとに戻すか 手切れ金として500万を払うなら離婚してもいいといいます。 妻は共有財産も使い込まれて、子供の養育費だけ もらっても生活できないので離婚はできないといいます。 私がお金を使い込んだから、財産分与もできないなら離婚しないという こんな妻の言い分は通りますか?

  • 離婚の財産分与

    離婚時の財産分与についてお伺いします。 このたび離婚調停に挑みます。 婚姻期間12年内2~3年は家庭内別居状態です。 家庭内別居状態に至ったのは、夫の精神的暴力と生活費を渡してくれなくなったことや、一方的に出て行けなどといわれそれまで管理していた通帳や保険証を取り上げられたりなど、一方的な行為に及ばれたためです。 その場合の財産分与ですが、家庭内別居状態に至る前の時点又は、現時点でしょうか。 家庭内別居に至った事情は、向こうサイドの一方的な悪意の遺棄に該当するような行為や、顔を見る度に私や子供に対して暴言を吐くなどの恐ろしい行為があったからです。

  • 離婚費用について

    結婚8年、子供3歳1人でこちらが離婚を希望してます。調停では性格不一致ということで共に否はないとされています。 離婚の条件として養育費10万、財産分与+150万と言われており、+150万の部分に疑問を感じます。養育費は年収により決まっているでしょうが、調停員から慰謝料も発生しないと言われているのにこの+αはいったいなんなんでしょうと思います。 先方に根拠を聞いても何の回答もありません。条件を飲まなければ離婚をせずに婚姻費用を継続させる気でいるように思います。 こういった場合、相手方に従わなければならないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします

  • 離婚と法律?教えてください。

    両親が離婚することになりました。 いくつか法律の部分で分からない点があるので、 専門の方、お分かりになる方、どうかご指導ください。 (1)父と母共同名義の不動産を売却し、2分の1に財産分与する予定です。 婚姻期間中に、母が生前分与で母方の母から取得したお金を住宅ローンの繰り上げ返済に充てました。 このお金は、財産を2分の1にする前に、母に返還されますか? (2)母が家を買い取り、2分の1の金額を父に支払うことになりました。 父が離婚の取り決めなどについて納得しなければ調停に申し立てることを考えています。 離婚後父が住む家に、婚姻期間中に父が別居する場合、その引越し費用は2人の財産から支払うのですか? (3)婚姻期間中の別居期間中、父も母もそれぞれ収入がありますが、父の収入は母のそれの倍あります。 子供は母と暮らしますが、成人しています。(ただし、2人中1人は就学中) 父は婚姻費用を支払うつもりがありませんが、それは正当ですか? 人生相談の方で質問したのですが、当てはまるのかわからず、こちらでも質問します。 どうか、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 離婚後の財産分与について

    元妻とは性格の不一致で離婚してしまいました。 同居生活期間6ヶ月で別居開始、別居生活7ヶ月で離婚に至りました。 今、元妻から財産分与・婚姻費用請求の話が来ているのでそれに 関して質問です。状況は下記です。 ・元妻は性格の不一致を理由に半ば強引に家を出て実家に帰った ・別居は離婚前提で開始、以降離婚決定まで連絡は殆どとらなかった ・別居後、元妻は少しながら働いていた様子 ・元妻は婚姻中は専業主婦だった まず、財産分与についてですが、別居開始前までの貯金額(結婚後新 しく作った口座に収入を納入)の半分となるのでしょうか?ネット で調べたら専業主婦は1~3割程度と書いてあるところもあったのです が・・・。 次に婚姻費用ですが、基本的には別居中の配偶者の生活費を保証 する必要があるようですが、相場はいくらくらいなのでしょうか? 実家に戻っていたこと、少しは働いていたことも含めて5万円くらい かと思うのですが。 また、ネット上のいくつかのページで強引に別居を開始し、その後 も関係回復に努めなかったりした場合、支払いの必要はない、と 書いてあったページもあったのでが、実際どうなのでしょうか? 殆ど一方的に離婚を差し迫られ、その上でこのような請求が 来て非常に困っています。知識・経験のある方、アドバイスを お願いします。

  • 離婚時の持ち家の分割

    夫の「言葉の暴力」「価値観の不一致」「宗教不一致」により離婚を決意しました。 離婚後、母の実家に子供2人(10歳、6歳)と一緒に暮らす予定です。 夫は今までの言動で別れる方向に結論をだしたのに、 別れたくないと、何度もいうのですが、私は離婚を決意し すぐにでも別居し新しい生活を子供たちとはじめたいと思っています。 財産分与で、不動産(マンション)の分与のため、売却を要望していますが、 夫は、子供たちと過ごすために20年ローンを組んで買ったもの、 俺は別れるつもりはない。別れるなら売らないと言っています。 このような場合、調停、裁判で財産分与はどのように分割されるのでしょうか? 現在の評価額で分割し、月々現金で支払ってもらう場合もあるんでしょうか? それとも、住宅を強制的に売却する方法はあるのでしょうか。 どうぞよろしくご指導お願いします。

  • 義父名義で収入生活。財産分与には。。。

    婚姻関係24年、別居3年で今年離婚したものです。 感情的になり離婚届けを出してしまいました。 慰謝料、財産分与も請求しなかったのですが、体調も悪くなり経済的に厳しくなり今から請求できないものかと悩んでいます。 元夫は高齢の義父名義の田畑で一人で農業経営。 (別居中でも義父母の介護の合間に農繁期は私も手伝ってました) 義父名義での農業収入の管理は元夫の自由でした。 生活費は毎月振り込みでしたので、実際収入や預貯金がいくらあるのか全く分かりません。 (たぶん全部義父名義になっていると思います) 元夫曰く 「俺の名義のものは無いから財産分与は無いからな」 と常日頃言われていたこともあり諦めていますが。。。 経済的余裕もなく法律事務所にもなかなか相談できずにいます。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 離婚裁判で勝ち負けはありますか?

      妻と性格の不一致で私、夫が調停後に裁判を起こしました。 妻も私も弁護士をつけていました。 裁判中も子供がおり妻子とは同居していました。 裁判の判決は 今までの夫婦の貯金を全て妻にわたし、 婚姻費用も月々12万と家の私名義のローン7万を払い 妻子は今の家に住み、私が家を出る別居という形になり 離婚はできませんでした。 これは私が財産を全てとられ、婚姻費用も高めで これは私が裁判に負けたということでしょうか? 別居となれば3年後に裁判を起こせば妻と離婚できますか? 今は結婚12年目で小学生の子供がいます。 何かと言ったら、子供が私に連絡してきます。 3年後、離婚したければもう一度、調停からでしょうか? お金が私にはもうありませんが。