• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚時のローンについて(長文です))

離婚時のローン残債の問題と名義変更の可能性について

VIERA42の回答

  • ベストアンサー
  • VIERA42
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.3

金を貸しているのは銀行なので、銀行の言うことが正しいのです。事情がどうであれご質問者さまでは住宅ローンの審査が通らないので、銀行としては金を貸せません。この状態で金を貸し、ご質問者が返済不能となれば不良債権となります。不良債権が増加すると銀行は金融庁に行政処分を受け、マスコミに叩かれます。 ※世間では銀行が悪い・貸渋りだと非難しますが、不良債権の中にはこのようなケースで貸出した「温情案件」も多数あります。弁護士は法的な見解にたってモノを言っているだけです。 では、どうするのか。離婚したと仮定して考えます。 1.家の名義は旦那のまま 2.旦那は借金を返済できない 3.銀行がご質問者に返済要求 4.返済できず家を差し押さえ・競売 となります。3.で銀行は連帯債務者に返済を要求してきますから、ここで旦那からご質問者へ債務移転の申込を銀行にしてはいかがでしょうか? 銀行としては、現在の時価から競売しても全額回収できないわけですから、ローンの審査では通らなかったけれど連帯保証人として「返済の意思」はあるのですから、特例の扱いを認める可能性があります。債務を弁済するかわりにローンの名義も変更しろ、と交渉するのです。交渉ですからすんなりとは行きませんが、可能性はあります。 但し、上記案は銀行によって態度が異なりますので、必ずうまくいくとは限りません。実行するとしても事前に弁護士さんと良く相談し、有利な条件を引き出しましょう!

関連するQ&A

  • 離婚後の住宅ローンの名義

    離婚後の住宅ローンについて質問です。婚姻中に共有名義でお互いが連帯保証人ということで住宅ローンを組みました。離婚をしてその家には元旦那が住むことになり、ローンを元旦那名義に換えたいと、銀行に言いましたが受け付けてもらえなかったので、今も引き落とし口座は元旦那と私の2箇所になっています。半年ほど前までは、私の口座に元旦那から、お金が振り込まれ引落されていましたが、最近入金されなくなり、銀行からも催促状が届いております。私は、その家にも住んでおらず、別に家もいらないのですが、放っておいてもいいのでしょうか。万が一競売等にかかった場合、ローンの残債を払わなければならなくなると思うのですが、いま、このローンを私から切り離すよい方法があれば教えてください。

  • 離婚時の住宅ローン残について

    離婚することになりましたが、住宅ローンのことで悩んでいます。 私(妻)の父親名義の土地に、旦那名義の家を建てました。ローンの名義も旦那で、保証人は私の父親です。 離婚後は妻の私が家に残りローンの残債も私が支払って行く予定なのですが、今までの収入が少なかった為借り換えが出来ず名義変更ができません。 同じ敷地内に私の母親名義の家があり、他人が入れる状況ではなく売却はできません。 誰かに立て替えてもらうこともできないのですが、こういう場合どうすることが一番良い方法なのでしょうか? 旦那が住民票を移しても、旦那名義のまま私が返済をしていくかたちでも大丈夫でしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらアドレスお願いします。

  • 住宅ローンの連帯保証人変更について

    私のいとこが3年前に離婚しました。結婚したときにお姑さん名義で 家を建てたのですが、住宅ローンを組む際、息子(いとこのだんな) を第一連帯保証人に、いとこを第二連帯保証人にしたそうです。 そのまま離婚しました。いとこはだんなさんの借金が理由で離婚しま した。住宅ローンの残債は800万くらいで、お姑さんが、現在も支 払っているようですが、万が一のことを考えてお姑さんに連帯保証人 の変更をお願いしたようです。まだ、返事は返ってこないそうですが、 途中で連帯保証人を変更することはできるのでしょうか?

  • 離婚による住宅ローン返済について

     夫の不倫により、離婚することになりそうです。  そこで、2年前に新築した住宅のことでの相談です。  (1)夫と1/2ずつの共有名義である。  (2)銀行から借り入れており、ローンは、毎月とボーナスで、お互いに半分ずつ返済している。  (3)お互いに1/2ずつの連帯保証人になっている。ローン残高は、お互いに1200万ずつ。  以上のことを踏まえた上での質問です。 (1)夫に、夫の分のローンをできれば一括で返済してもらい、私は、自分の分を今まで通り支払っていくことは可能か。(収入は安定しています。年収600万くらいです。)繰り上げ返済もしていく。 (2)家の名義を私にするためにはどうしたらいいか。 (3)お互いが連帯保証人になっているのだが、夫が一括でローンを支払い終えて私と離婚したあとの連帯保証人はどうなるのか。私の連帯保証人の変更は可能か。(例えば、夫から私の親戚などへの変更) (4)夫が自分のローンを返済するために、別の銀行から借りるということはできるのか?(だめなら、夫の親に借りることはできるかもしれない。) (5)土地と家をもらうことになるので、贈与税のようなものはかかるのか。  住宅の売却も考えたのですが、ローンが残っているし、このご時世ですからすぐに売れるとは思えません。それに、私は、今の家にこのまま住み続けたいと思っています。夫も家も失うのはあまりにも悔しいし、家のことが気に入っていますので。  住宅ローン返済のことについてはこのサイトでもいろいろ検索してみたのですが、いろいろなパターンがあって、読んでいるうちに混乱してしまいました。よろしくお願いいたします。

  • 離婚の際の住宅ローンについて

    現在結婚五年目です。 夫と中古住宅を購入し居住中、住宅ローンを組んでおります。10年固定25年ローンの現在4年目です。 このたび、いろいろあって夫と離婚したいのです。 住宅ローンが連帯債務契約(連帯保証人という表記ではありません)になっており、家の名義も50%ずつになっています。 夫は住宅ローンを自分の名義に一本にすること、家の名義も共有から夫所有に変更すること、ローンの組み換えから出る損失を私が負担することのを条件に離婚を承諾すると言っており、私自身もその条件を飲みました。 住宅ローン借り入れ中の銀行に問い合わせしたところ、離婚の際連帯保証人を抜けるには別の保証人を立てるか、または離婚後もこのまま現契約を引き続けるかどちらかしか選択肢はありません、とのことでした。 弁護士の先生に頼もうとは思いません、話し合いで済ませたい気持ちが強いです。 別の保証人は思い当たりませんので、現契約を履行していくしかないのでは?と思います。その際、 1.夫が支払いに詰まった場合、私に請求が来ること 2.不動産売買の際夫の一存で売買ができないこと 以外に両者の不利益になることはありますでしょうか? また、上記1.2に対する対応策は何かありませんでしょうか。 当初借り入れ時、夫の勤務年数不足のため、私が連帯債務者になりました。 団信は夫に100%かけております。

  • 離婚財産分与時の住宅ローンと親からの借り入れについて

    現在協議離婚中です。 いろいろと話を進めているのですが、一つわからない事があります。 財産分与にて、住宅ローンの残債です。 内訳は次の通りです。 <残債> ・住宅ローン(銀行)残債2500万円 ・住居設備費(ローン):100万円 ・私の親からの借り入れ(ローン):500万円 となります。家を売却する予定で、売却予定価格は2500万円です。 それをそのまま住宅ローンに当てたとした場合、 残りの住居設備費と親からの借り入れの残債を折半する事になるのでしょうか? 大事な部分ですが、家の名義が相方名義の場合と共有名義の場合とではどうちがうのでしょうか? 同様に相方名義の場合で、住宅ローンの連帯保証人になっている場合となっていない場合とでも どうちがうのでしょうか? お詳しい方ご教授お願いいたします。

  • 住宅ローン 離婚

    実両親と二世帯住宅を購入後、夫と離婚することになりました。所有権もローンも元夫の単独名義です。夫は出て行ってしまい、私と実両親で住んでいますが、私が就職したばかりの為ローンの借換が出来ず、元夫にローン分のお金を送金しています。 (1)連帯保証人に元夫に入ってもらい、ローンの債務者を私に変更することは、都市銀行において可能性0でしょうか。 (2)不動産の所有権を私に移し、物上保証とすることは可能でしょうか。 (3)他に両親を安心させられる方法はありませんでしょうか。 頭金及びローン返済共、私と両親で払ってきており、名義だけ就職している元夫にお願いしていましたから、元夫は何でも協力すると言ってくれていますが、どうにもできない状況で大変困っております。どうぞご教示くださいますよう宜しくお願い致します。

  • 離婚について

    今現在、夫と私と子供二人の4人暮らしで 3年前に購入した家にすんでいます。 家の名義は旦那で借金も旦那名義の連帯保証人が私になっています。 旦那の浮気と借金発覚により離婚を検討中です。 旦那と私は共に無職です。 質問したいことは 1:無職の旦那から養育費はもらえるのか? 2:家はどちらのものになるのか? 3:家の借金の連帯保証人になっているのですが、家は旦那に、借金が私にという状態になる可能性はあるのでしょうか? 以上のことについて分かる方いらっしゃいましたら知恵をお借りしたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 離婚時の住宅ローン

    家を建てて一年目ですが離婚することになり、夫婦で連帯債務になっています。 オーバーローンは明らかですが夫に任意売却を提案しましたが、夫は現在の家に住み続けローンも自分が支払って行くとのことで、私も連帯債務から外れることを条件に同意しました。 借入時に2100万円だったローンはまだ一年目、もちろん元金は50万円ほどしか減っていなくまだ2000万は残っています。 借入時、最初に審査に出した銀行では夫側の支払い遅延の履歴などがあり審査が通らなく、プロパー融資の現銀行へお願いする形となりました。どういった経緯で私が連帯債務者になったのかわかりませんが銀行側の条件として連帯債務で借入OKとなったのです。 夫は30前半、勤続年数は10年で年収340万円です。 連帯債務といえど私の持分割合は半分以下です。 住宅ローンを借りてからの一年間はどんな支払いも一度も遅延はありません。 私の代わりの連帯債務者を立てることは難しく、夫は自分の母を連帯債務者にと考えていたのですが銀行側からはお母さんは60歳間近で連帯保証人にしかなれない、とのことでした。 夫の母は収入は私とほぼ変わりませんがパート勤務です。 他銀行への借替えは手数料等の金銭的な問題と、プロパー融資ができる所が他になく保証会社が入る問題があり難しいと考えています。 このような状況で現銀行での連帯債務解除からの名義書換えはやはり無理がありますか? 夫は自分の収入で返済比率等クリア出来ると考えているため、自分の母が連帯債務者にはなれないということはあまり問題視していません。 私自身、連帯債務者の私の代わりに夫の母が連帯保証人にしかなれない、ということがどれだけの差があるのか正直わかりません。 同じように離婚に伴い住宅ローンの連帯債務があった方などの意見も聞ければ、と思います。

  • ローンと離婚と連帯債務について質問です

    この度離婚することになったのですが 問題がひとつありまして 旦那名義の住宅ローンがあります 連帯債務者として私の名前も書いてあるのですが 連帯債務をはずす方法はありますでしょうか 離婚後は旦那が住むことになっています もしくは旦那が支払えなくなった場合でも支払わなくてよい方法はありますでしょうか こちらの対策としては ローン会社から旦那個人でのローンの組み変えはできません 旦那の親族へ連帯債務名義の変更もできませんでした 彼の両親も住宅ローンがあり、連帯債務者の変更はできません 支払いが滞った場合に、公正証書で彼、彼の両親、兄弟などできるだけ 彼の親族の財産を差し押さえができるように書いてもらったほうがいいのでしょうか ほかに債務者の変更はできないが、こういった方法で回避する方法がある などがあれば教えてください よろしくお願いします ちなみに彼の職業は議員秘書です。