• ベストアンサー

MnO2(二酸化マンガン)について

高校3年の化学の家庭教師をしているものです。 よく触媒として用いられる二酸化マンガン。 教科書によってはMnO、または、MnO2と明記されているそうです。わたしも詳しいことは分からないので、教えてください。お願いします☆☆☆

noname#42921
noname#42921
  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.6

教科書にMnOと書かれているのでしたら、それはミスでしょう。 高校レベルで、MnOの触媒作用について議論するはずがありません。 ただし、実際に、MnOが触媒作用を示すかどうかはわかりません。 過酸化水素の分解は非常に進みやすい反応ですので、MnOの作用によって進むかもしれませんし、進まないかもしれません。 はたまた、No.4のご回答のようにMnO2に酸化されてそれが触媒作用を示すかもしれません。 また、こうした結果はpHの影響を受けるかもしれません。 ただ、こうした議論は高校生の化学には関係のない話であり、現実がどうであったとしても試験でMnOと書けば誤答とされる可能性が高いと思います。 いささか歯切れの悪い回答ではありますが、実際に実験して確認することができないのであれば、現実的な対応をせざるを得ないと思います。

その他の回答 (6)

noname#160321
noname#160321
回答No.7

根本的には非常にムツカシイ問題です。 でも割り切ると、二酸化マンガンはMnO2のマンガン(形式4価)です。 #6のお答えが正しいと思います。 「断定的」な回答は「専門家」としては失格だと思います。(笑) 私も「専門家」はやめました。

  • ycat0816
  • ベストアンサー率12% (13/108)
回答No.5

MnO2(二酸化マンガン)が過酸化水素水から酸素を発生させる時の触媒であることは御存じと思います。 MnO(酸化マンガン)の触媒作用については、存じ上げません。 Mn(II)は触媒にはなりにくい気がします。

  • mac_res
  • ベストアンサー率36% (568/1571)
回答No.4

> MnO、MnO2は両方とも触媒として使われるのでしょうか?? まだ意味不明ですね。 MnOが、MnO2と同様の触媒として働くか知りたいのですか? 働くわけがないです。 ただ、MnOは酸化されやすくたとえば、過酸化水素水に入れれば、MnO2を生じMnO2が触媒として働き、酸素が発生します。でもそれは、MnOの触媒作用ではありません。

  • kelokero
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.3

あなたの、質問の意味がわかりません。 化学記号の正誤を聞きたいのか、 触媒としての機能が知りたいのか 答えようがありません。

noname#42921
質問者

補足

すいません。。急いで打ったので意味不明な文章になってしまいました。  MnO、MnO2は両方とも触媒として使われるのでしょうか??

  • KYOSEN
  • ベストアンサー率22% (68/300)
回答No.2

二酸化マンガンの何を知りたいのでしょうか? 補足お願いします

noname#42921
質問者

補足

すいません。。急いで打ったので意味不明な文章になってしまいました。  MnO、MnO2は両方とも触媒として使われるのでしょうか??

  • mac_res
  • ベストアンサー率36% (568/1571)
回答No.1

当然MnO2が二酸化マンガン。 MnOは一酸化マンガンです。

関連するQ&A

  • 二酸化マンガンについて

    今日、カタラーゼ(酵素、生体触媒)と二酸化マンガン(無期触媒)の比較の実験がありました。基質は過酸化水素水です。 二酸化マンガンは無期触媒だから、温度やPHに左右されないはずなのに、煮沸した二酸化マンガンは反応後まわりが白っぽくなっていました。また、酸性にするために希塩酸(2、3?%塩酸)を加えると茶色に濁っていました。 二酸化マンガンは、濃塩酸と反応して塩酸ができるっている知識しかなくて、いまいち何が起こったのかわかりません。 この、二つについて、教えていただけないでしょうか? できれば、明日までにお願いします。

  • 酸化マンガン(IV)

    今、中学生の化学を教えています。 そこで「二酸化マンガン」と出てきました。 しかし、最近は「二酸化マンガン」ではなく「酸化マンガン(IV)」と表記すると聞きました。 どちらも、同じだとは分かっているのですが気になります。 どなたか、最近の化学に詳しい方のお返事お待ちしています。

  • 過酸化水素、酸化マンガン、塩酸

    高校の生物の教師です。 酵素と無機触媒の違いとして、過酸化水素に肝臓片や酸化マンガンを加え比較する実験はほとんどの生物の教科書に出ています。さらに溶液を酸性や塩基性にしてから同様の実験をします。さて、ここからが質問です。 溶液を酸性にするため3%過酸化水素(2ml)と10%塩酸(2ml)を試験管に入れ、そこに肝臓片や酸化マンガンを入れます。結果は生物の教科書通りなのですが、酸化マンガンを入れたほうの溶液が黄色っぽくなります。以前から気になっていたのですが、これは、どのような理由からなのでしょうか。塩酸のかわりに蒸留水を用いたときには色の変化はありません。 よろしくお願い致します。

  • 酸化マンガンの役割

    過酸化水素水を酸化マンガンを触媒に用いて反応させると、酸素と水ができるというのを習いましたが、 どうして、酸化マンガンを入れただけでこのような反応が起こるのでしょうか??触媒の役割がわからず、困っています。反応を促進する、だけではどうも納得できません。どなたか教えてくれませんでしょうか。お願いいたします。高2です。

  • 過酸化水素と二酸化マンガン

    高校生です。 過酸化水素に触媒二酸化マンガンを加えることによって起こる、 2H2O2→2H2O+O2 ここで、 過酸化水素が酸化剤、二酸化マンガンが還元剤の酸化還元反応が起こらない理由が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • マンガン電池の中身は二酸化マンガン?酸化マンガン?

    40年程前にマンガン電池の構成物に二酸化マンガンと記憶していた。最近高校科学の本を読むと酸化マンガンとなっていた。二つは別のものと承知しています。会社、時代によって変化してきたのか?マンガン電池は2種類あるのか?酸化マンガンという言葉がこの程度の内容では二酸化マンガンの代名詞となっているのか、よろしくお願いします。

  • 溶存酸素検出でのMnO(OH)とMnO(OH)2

    化学の問題集(『化学の新演習』)に、 溶存酸素(DO)の検出法(ウィンクラー法?)の問題があったのですが、(東京都立大の改題) そこでは水酸化マンガン(II)が試料水中の溶存酸素によって酸化され、 褐色の「酸化水酸化マンガン(III)MnO(OH)」になると書いてありました。 一方、『化学の新研究』や、様々なサイトでは、 褐色の「オキシ水酸化マンガン(IV)MnO(OH)2」が生じると書いてあります。 どちらが正しいのでしょうか? それとも、両方正しいのでしょうか? ちなみに、どっちの場合も、検出法においては、溶存酸素とチオ硫酸ナトリウムの物質量比は O2:NaS2O3=1:4 となりますので、計算には問題ありませんでした。

  • マンガン(II)とマンガン(IV)の化学式を書く問題

    題名通り、マンガン(II)とマンガン(IV)の化学式を書く問題です。宜しくお願いします。 マンガンII=MnO マンガンIV=MnO2 と解答には書いてありましたが、なぜこのようになったかが分かりません。僕は多分、過マンガン酸イオンMnO2-なので、ここから何らかの方法で導いたのだと思いますが、それが分かりません。

  • マンガン

    水酸化マンガンMn(OH)4または水酸化酸化マンガンMnO(OH)2について知りたいです。できれば参考になりそうなサイトもよろしくお願いします。

  • 過マンガン酸カリウムを用いた酸化還元滴定について

    過マンガン酸カリウムを用いた酸化還元滴定をするときに、液温を60度前後内で維持し、液温が高すぎても低すぎてもいけないのはなぜなんでしょうか。 自分は 低い時・・・硫酸が触媒として機能しない 高い時・・・液体が蒸発してしまう と、考えたのですが間違っていると言われてしまいました。 教科書とかを漁っても見つかりません・・・ お願いします。