• 締切済み

生体膜は何故たんぱく質や脂質で構成されてるのですか?

いったい何がどんな利点があって蛋白や脂質で構成するようになったのでしょうか? 他の分子じゃ駄目なのですか?

  • mayke
  • お礼率47% (8/17)

みんなの回答

noname#13872
noname#13872
回答No.1

難しい問題ですねぇ まず、生体膜に必要な性質を考えてみます。 1,半透膜である 完全に密閉しては困りますし、逆に何でも素通りでも困ります。 2,頑丈だが柔軟で切り張りできる 簡単に破れては困りますが、曲がることすら出来ないのはもっと困ります。また、破れても修復できないと困りますし、開口放出などでくっついたり離れたり出来ないといけません。 3,水に強い 生息地が水中であったり、体の半分以上が水であったりしますから、水に溶ける膜ではいけません。 で、これらを実現するのに生体膜の疎水結合というのは最適な方法なのです。 そもそも水の反発を利用しているので水中で溶ける事はなく、 共有結合の様に完全に固まった結合ではなく、 かといって放置しても離れるような弱い結合でもなく、 脂質と脂質ですから近づけるだけで張れ、 分子自体は小さいのでどこでも切れ、 同じ様に疎水鎖を持っていれば何でも挿しておける、 と至れり尽せりです。 他の分子じゃだめという事はないでしょうが、 他の分子でこれ以上の特性をもった物質が見当たらないと思います。

関連するQ&A

  • 膜タンパク

    細胞膜は脂質2重層でから成り、組成の違いから、細胞内側・外側が決定し、膜を貫通しているタンパクもそれを認識して正しい方向に埋め込まれているそうですが、人工のリポソームで再現しようとした場合は、どうすれば膜タンパクは正しい方向に入るのでしょうか? 脂質分子を混合させて、人工的に作ったリポソームも、2重膜の組成が異なるのでしょうか?

  • タンパク質・脂質

    食品中のタンパク質と脂質を加水分解したいのですが、酵素を用いる以外でどのような方法(熱するもしくは酸によって等)があるのか教えてください。 これらを取り除くか溶解させるかしたいのですが・・・

  • 細胞膜の構成要素

    細胞膜の構成要素は3つあると聞いたのですが。 リン脂質とコレステロールはわかりましたが、あともうひとつがわかりません。 自分ではタンパク質かと思うんですが…。

  • 脂質や、タンパクの結合って?

    糖質の結合で、、グリコシド結合がありますが、脂質とか、たんぱく質の結合って何が、有名なんでしょうか?

  • 脂質二重膜の水の透過について

    ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版には 水分子が生体膜を透過する時は生体膜にあるアクアポリンを通る事で生体膜を高速で透過でき、純粋なリン脂質二重層は全く水を通さないと書いてあります。(ex.カエルの卵母細胞にはアクアポリンが発現しておらずアクアポリンを発現させる事で水透過性が増す) 一方、細胞の分子生物学4版には タンパク質を含まない人工脂質二重層の透過性について、水や尿素のような小型で電荷のない極性分子は速度はかなり遅いが脂質二重層を越えて拡散する。人工二重層で調べると、水はNa+やK+のような小さなイオンの10^9倍もの透過性を持つと書いてあります ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版の方が新しくこちらの方が正しいと思うのですが、分子細胞生物学では水は純粋なリン脂質二重膜を全く透過しないと言っているのに対し、細胞の分子生物学ではわずかながら透過すると書いてあるため混乱してしまって どちらが正しいのでしょうか?

  • 蛋白医薬

    従来の低分子医薬に対して、蛋白医薬など生体高分子の医薬が先端医薬としてある、と知りました。蛋白医薬とはどのようなものですか。蛋白質が薬となるのでしょうか。また、従来の低分子医薬に対して、蛋白医薬はどのような利点があるのでしょうか。

  • 脂質っていらない?

    三大栄養素なんて言われている脂質ですが、タンパク質だろうと炭水化物だろうと、余れば脂質に変わってしまうんですよね? だったら、脂質って食べなくても良いってことになりませんか? 他の栄養を余らせる形で食べれば済むだけの気がしますが。 三大どころか、摂る必要のないザコ栄養だと思うんですが、どうなんでしょう?

  • 生体組織を構成する物質

    連続質問になることをお許し下さい。 生体組織を構成する物質についての質問です。 以下の組織を構成する主な物質、含有率などについて教えてください。 皮膚、筋肉、心臓(心筋)、肝臓、腎臓、膵臓、など。 生物種はラットまたはヒト。 例えば大きく分けて、水分、炭水化物、タンパク質、脂質などが主な成分だと思います。これらの含有率が分かればそれが知りたいです。また、一言にタンパク質といっても、アルブミンなのかミオシンなのかなどそれぞれに特有のものがあるかと思います。 どんなことでもいいので、知っていることがあればお願いします。 また、それらについて載っている資料やサイトを知っていれば、教えてください。 以上、ややこしい話ですが宜しくお願いします。

  • 炭水化物、タンパク質、脂質、同じカロリーならどれが

    こんにちは。 題名に書ききれなかったのですが、 炭水化物、タンパク質、脂質、同じカロリーならどれが太らないでしょうか? 例えば500kcalの炭水化物と500kcalのタンパク質と500kcalの脂質では? 上を考えると白米はほぼ炭水化物だけかな…500kcal摂るのは相当な量が必要だな…。お肉だったら少ない量で500kcalはいくだろうけど、お肉は脂と動物性タンパク質(?)だろうな…。 合わせまして、チョコレート&お肉好きの私の食生活はどの様に見直していけばよろしいでしょうか? お手を煩わせて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 細胞膜の材料、脂質の優れた特徴

    細胞膜の材料として脂質が使われている。膜の材料として脂質の優れた特徴を説明せよ。 この問題を考えています。 脂質は親水性と疎水性の両方を備えている。親水性の部分を外側に、疎水性の部分を内側にして並べた脂質二重層を形成することによって、細胞膜は疎水性の分子や小型の電荷を持たない極性分子を通し、イオンや大型の電荷を持たない極性分子を通さないようにしている。細胞の内と外は水で覆われている。脂質は両親媒性分子であるのでエネルギー的に最も安定な構造を取ろうして、球状構造を取る。そして、細胞の内と外は常に水で覆われているため、球状構造が壊れることはない。よって、細胞の内外を仕切る膜としては、脂質はかなり優れている。また、二重層を形成している脂質は、水平方向に移動することができるので、どこかの脂質が壊れてしまっても、移動することによって、そこを補うことができる。これらのことから、脂質は膜の材料してかなり優れている。 この解答はどうでしょうか?間違いの指摘等、よろしくお願いします。 また、この問題を考えるのに参考になるところがありましたら、教えてください。