• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:赤ちゃんの躾)

赤ちゃんの躾方法とは?

MamiMamikkの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

2児の母です。 gakyojinさんのお考えでそのままでいいと思いますよ。 とにかく食事の時間が楽しいと思うことが今は大事だと思います。 間違えてこぼしたのなら「こぼれちゃったね」と。 わざと落としていたら「いけないね~」と注意しながら拾っている姿を見せればいいような気がします。 「だめ!」が多いと ”本当にダメな時”に効き目が薄れますし、相手に対して「だめ!」の多い子になるような気がします。 躾についてですが、 「これはしてはいけない」などの社会のルールを子供に伝えるところまでが躾であって、子供自身が納得してできるようになるまで、待っていてあげるのが良い躾。 親がそれを待てないで、今すぐに強制的にでもやらせるということは、子供の自尊心を傷つけながら、躾をすることになり、強制的な躾によって子供を従わせることができても、いずれどこかで反撃にあいますよ。 と、私が読んだ本に書いてありました。 2児を育てている最中でいつも四苦八苦していますが、まさにその通りだと、小学生のわが子を見てそう思います。

gakyojin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「だめ!」が多いと ”本当にダメな時”に効き目が薄れますし、 他の回答者の方も仰ってますね。そういうものなのですね。 >相手に対して「だめ!」の多い子になるような気がします。 あー、何か身に覚えがあります。私の親が頭ごなしにダメという人だったせいか、私自身は子どもにダメというのがどこか抵抗があったりします。(?でも反面教師にしてるならいいのか?) >強制的な躾によって子供を従わせることができても、いずれどこかで反撃にあいますよ。 思わずナルホドと思ってしまいました。 うーん、やはり身に覚えが…。 >2児を育てている最中でいつも四苦八苦していますが、まさにその通りだと、小学生のわが子を見てそう思います。 そうなんですか、、。私も子どもが成長するにつれ(まだ11カ月ですが)、子どもって手がかかるものなんだな、という思いが大きくなってきています。 躾についてもまだまだイロイロなことがあるんでしょうね。

関連するQ&A

  • 1才2ヶ月の子供、ごはんの食べさせ方

     1才2ヶ月の娘のごはんを食べさせ方について、二つ質問させてください。 1.スプーンで食べようとしますが、ほとんどすくえません。握り方が反対で、スプーンの背ですくおうとしているのです。なおしてあげても、またすぐ元に戻してしまいます。手を持って一緒にすくってあげようとすると、怒って泣き叫びます。ほうっておいて、勝手にやらせておけば、いつかうまくできるようになるのでしょうか? 2.スプーンに飽きると、手づかみでご飯を取り、握りつぶします。握りつぶしても食べればいいのですが、食べずに床に投げ始めます。床が汚れるのはまだいいとして、あまり食べ物を粗末にしてほしくないので、そうなると食事を終わりにしていますが、好きなだけやらせたほうがいいのでしょうか?  今は、パン、豆、野菜などは手づかみで食べています。手づかみで食べにくいご飯などにはスプーンを使っていますが、娘はほとんどすくえないので、私が別のスプーンで食べ物を口に入れています。海苔で巻いてあげたりもしましたが、最近は海苔に飽きたのか食べなくなってしまいました。  二つのうち一つでもかまいませんので、ご意見聞かせてください。  

  • 10ヶ月の赤ちゃんのかんしゃく

    もうすぐ10ヶ月になる男の子の母親です。 最近息子がかんしゃくを起こしているように泣くようになりました。 ◎お風呂上りに着替えさせるときにじっとしていないので おもちゃなどで気をそらせてやろうとするのですが 最初はおもちゃで遊んでいるもののすぐにイライラしたように おもちゃを離し激しく泣き叫びます。 またおもちゃを探すようなそぶりをするので取って手渡すと またそれをポイっとなげて泣き叫びます。 ◎離乳食を食べさせているときに、私が持っているお茶碗に 手をかけようとするのでそれをさせないようにすると激しく泣き出します。 手づかみ食べ用に食べ物を用意したり、赤ちゃん用にスプーンなどを 用意しておいてもダメです。 一度そうなるとパニック状態のようになりもう何をしてもダメで抱っこしてなだめようとしてもものすごい力でもがいたりのけぞったりするのでどうしていいか分かりません。 いろいろ調べると、1歳後半~2歳くらいでかんしゃくを起こすことは よくあるようなのですが、まだ10ヶ月の赤ちゃんなので心配です。 アドバイス、経験談などありましたらお聞かせいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 叱るのは早すぎる?(1歳半)

    1歳半の男の子がいます。 言葉はまだ喋りませんが、こちらの言うことはよくわかるようになってきました。 食事の際に、ご飯をコップでつぶしたり、お皿をガタガタさせたり、時には食べ物を床に捨てたりするので 「ダメ!」と強く叱るときがあります。 普通に教え諭そうとしてもにやにや笑うばかりで通じないので、強い口調で叱るような感じになってしまいます。 食事以外でも、いたずらが多く(本人はそういうつもりはないでしょうが) どうしてもやって欲しくないことについては 同じように強い口調での禁止になってしまいます。 買い物に行ってお店の商品を投げるとかもあります(^^; こちらも叱るのはしんどいのですが 見逃すわけにはいかないことも多々あり・・・ 強い口調で言えばよくきいているのですが これでいいものかと悩んでいます。 1歳半の子にガミガミ言うのは早すぎますか? もしそうならどうしたらいいのでしょう?

  • 手づかみ食べについて

    1歳になって自分で食べたがるので手づかみで食べさせています。 でも床やテーブルにこぼす事が非常に多く、食べたい量が食べれないみたいでなくなっても大泣きしてしまいます。 テーブルは取り外して洗えるタイプのを使っているので、こぼしたのを私も手伝いながら食べさせるのですが、さすがに床に落としたのは食べさせたくありません。 (床に置いてあるおもちゃとか平気で舐めるので、大丈夫かなと思いつつ・・・) 多めに作って「おかわり」を用意しておくべきなのか、こぼしたら食べれないという事を教えるためにきっぱりと止めるべきなのか・・・ 今はどうしても泣き止まない時は、ダメと思いつつお菓子を少しあげちゃっています。果物はバナナやイチゴを試しましたが、苦手らしく全然食べてくれません。 双子なのでダブルで泣き叫ばれてグッタリしてしまいます。 アドバイスお願いします。

  • 急にボーっとする赤ちゃんについて

    8か月の女の子のママです。最近娘が突然電池切れ状態というか一点を数秒見つめている時があります。チャイルドシートに乗せた時とご飯を食べている最中に見られます。チャイルドシートの時はしばらくすると寝ています。ご飯の時は目をつむって寝そうな時もあります。呼びかけるとこちらを見る時もあれば一点を見つめたままの時もあります(数秒ですが)。ただ眠いだけなら良いのですが、もし頭に何か病気があるのかと思うと心配になります。周りの赤ちゃんはそういった症状はない赤ちゃんばかりみたいで余計に心配しています。同じ症状があるあかちゃんをお持ちのママ、または良いアドバイスをしてくださる方がいらっしゃればお願いします。

  • 子供の躾について

    始めて質問させていただきます。 現在10ヶ月の子供を育てる新米ママです。 10ヶ月になると自分で自分の興味のある場所へ行き、興味のあるもの楽しいもので遊びます。 遊んでいる時に、怪我の危険があるもので遊ぼうとしたときには痛い痛いするからダメっ!と伝えます。 それでも言うことを聞いてくれず、何回も遊ぼうとします。子供なので。 そのときには手をペチンと軽く叩いたり、子供の手を掴み、触ろうとしなくなるまで離さないようにしています。 私はもう10ヶ月だと親の言いたいことや気持ちを子供はわかっていると思っています。 ですから既に躾というものを始めています。 しかし、私の周りは怒らない躾をしているママばかりで、子供なんだから…子供が可哀想だよ…と言われます。 必要なときに怒る躾をしているママから言われたことはありません。 もちろんペチンと叩くときも強く叩いているわけではありません。 怒らない躾をしているママの子供は、ご飯食べている最中にどこかへ行ったり、ご飯で遊んだり、テーブルの上に上がったり…決して子供のためになっているとは私は思えません。 もちろん私が全て正しいということでもないとは思いますが、皆さんはどう思われますか? またどのように躾していますか?

  • 子供のしつけ!分らなくなるときがあります(^^;)

    こんにちは。1歳4ヶ月の娘がいます!とってもかわいくて、毎日ほっぺたあむあむしてます(笑) が、その反面、気に入らないことがあると怒ったりかんしゃくおこすようになりましたぁ~!!ついにきたか・・・って感じです(^o^;) いたずらもさかんになりました。 で、たまに、しつけ方に戸惑ってしまうんです。すぐダメ!!って言うのもだめかな、手やおしりをパチって叩くのはよくないかな、とか・・・。そんなときいつも、こんなことするのうちの子だけ!?とか周りのママたちはどんなしつけ方するのかな?って気になります。 うまく文章にまとめられないので、箇条書きにしてみます。 ・食事の時、食べ物で遊ぶ。出歩く。味噌汁こぼしてびしゃびしゃ~ってする。 ・テレビを近くで立って見る。 ・気に入らないと怒ってものなげる、ママの顔をつねる!(これにはビックリ!) ・お店で、おかしを見つけるとつかんで離さない!離させると大泣き(^^;) 等など・・・。こうゆうことってどんな赤ちゃんにもあることなのかな。 みなさんは↑のようなとき、どんな対応しますか? ほんと、まだまだ新米ママでごめんなさい!みなさんのお子ちゃまの体験談など、いろいろ聞かせてください(^o^)よろしくお願いします。

  • 食事中の猫のしつけについて

    六畳のワンルームで猫を飼っています。 普段は置いてあるダンボールで爪とぎをしたり 誰にでも懐くいい子なのですが 私のご飯の準備の時、食べる時 いい子だったのが豹変します。 何度もテーブルにジャンプして 人間用のご飯をせがみます。 きちんと猫のご飯はあげています。 だから空腹というわけではないと思います。 テーブルに乗ってきたら すぐに降ろして、目を見ながら「めっ!」と軽く頭を叩いて 何度も注意するのですが、一向にだめということを覚えてくれません。 猫にしつけは無理なのでしょうか。 もし良い方法があれば教えてください。

    • 締切済み
  • 一歳児の食事のしつけを教えてください

    現在1歳2ヶ月の男児。食べる意欲はあり、フォーク、スプーンも下手ながら使おうとしています。その後は手づかみ食べに変わります。ここまではいいのですが、その後が問題です。 食事も終了近くになると、コップにスプーンや、食べ物を入れて遊ぶのです。怖い顔して、だめっ!ていうと、じーっとこちらを見て、動作を中止し、普通の顔にするとまた始めます。 上記のような状況ですが、 1.食事が残っていても遊び始めたら下げた方がいいのか? 2.年齢的にまだしつけは無理なのか?それとも注意して  泣いてもさせない方がいいの? コップに物を出し入れしている時の顔は本当に嬉しそうです。 なにか言い解決方法があれば教えてください。 お願いします。

  • 1歳 自分で食べる練習

    先日誕生日を向かえ1歳になる子供ですが、食事を何でも手づかみで食べようとします。 スプーンでご飯を口に入れても、わざわざ口からだして手のひらでぐちゃぐちゃしてから口に持っていったりします。 今までお皿や茶碗を手の届かない所に置いて食べさせていましたが、 離乳食後期になっていろいろ手づかみで食べさせたらとても喜んで食べていたので、 手づかみできるようなものはお皿を子供のすぐ前に置いて自分で食べさせていました。 それで、もう1歳になるのでスプーンで食べる練習をと思って後期くらいからスプーンを持たせているのですが、 片手でスプーンを持ち、もう一方の手で手づかみで食べていて意味がありません。 時にはスプーンや食べ物を投げたりも当然します! こんなんでスプーンが使えるようになるのでしょうか??? 体験談や、何かよいトレーニングの方法がありましたらお願いします。

専門家に質問してみよう