• ベストアンサー

子供をつくらない(出来ない)友人に「子供は?」と聞くこと

私は妊娠3ヶ月目、30代です。 今度小学校からの友人に10年ぶりに会う約束をしました。 その時に子供のことをどう話すか、相手にどう聞くか迷っています。 友達は10年前に結婚をし疎遠の状態になりました(喧嘩じゃないです)。 学生の時は若いこともあり「子供は好きじゃないし、絶対いらない」と 言っていたのですが、その後子供の報告がないので作らないんだなと 思っていたんです。 先日、友達のお母さん(近所にいます)と話をする機会がありましたが、 子供のことはもう口にできないような雰囲気なんだと言っていました。 話し振りでは欲しいのに出来ない?と思わせる感じでした。 私が妊娠中なので今度会った時に子供の話になるのは間違いないと思います。 私の話だけして相手の事は全く話題にしないのは不自然ではないでしょうか。 変に気を使うのも気を悪くされるのではと考えてしまいます。 学生時代は何でも直に口に出来る間柄だったのですが 子供をつくらない、または出来なくて頑張っている方など、 どういう風に接してもらいたいものなのでしょうか・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zappa-z
  • ベストアンサー率23% (291/1232)
回答No.11

私の友人にも、結婚して長いけど子どもがいないご夫婦がいます。 私達は妊娠の報告をするような間柄だったので、報告を兼ねて友達には思い切って聞きました(もう随分前ですけど…)。 「ごめん、一度だけ確認させてくれるかな?赤ちゃんは作らない主義?それとも待っているところ?」って。 私達の間では、それが自然でした。二人いたのですが、二人とも「聞いてくれてありがとう」といってそれぞれの事情を話してくれました。 もし触れて欲しくない問題なら、その後一切聞かないようにすればいいし、もしかしたら、こちらにいろいろ聞きたいことがあるかもしれません。 自分が妊娠している以上、その話題に全く触れないのは、まるで腫れ物に触るようでかえっていやかな…と思ったんです。 ただ、私の友達は、精神的にとても大人だったので、聞けたと言うのもあります。あと、信頼関係が出来ているとの自信もありましたし。 妊娠したからって、産まれる前からそんなに妊娠、子どもの話題なんて無いですから、私は、報告した後は普通にいつもの会話を楽しみました。 いろんな思い出話等で楽しい時間がすごせるといいですね。

datte
質問者

お礼

私もzappa-zさんの気持ちに近いです。 もし聞くなら同じように質問するつもりでした。 相手が精神的にどうかということも大きな違いになるでしょうね。 友達なら大丈夫だなと判断したとしても、 でも子供のことだけに関しては感情的になってしまう事もあるでしょうし。 すごく濃い友達だったので自信がないわけではないですが間も開いている事ですし・・・難しいですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

noname#14210
noname#14210
回答No.5

妊娠おめでとうございます。 妊娠のことには、あまり触れないに越したことはないと思います。 あなたは妊娠中で、一番関心のあることはもちろん妊娠・赤ちゃんのこと なのは当然ですが、相手はそうではありません。 ましては「欲しいのにできない」相手に、妊娠の症状(これも妊娠したこと 無い人には全くピンとこないことです)を長々と話したり、 「子どもは?がんばったら?」等と聞くことはやめるべきです。私はそれで 非常につらい思いをしたことがあるし、不妊症の人たちの掲示板でも、そう いう友人に傷つけられたという発言を多く目にします。 たとえば、失恋したてで落ち込んでいる相手に、自分の彼氏ののろけ話をしないのがマナーなのと同じことだと思います。 あえて妊娠・子どもの話題はあなたからはしない。不自然なくらいでいいですよ~。それが友人としての気遣いってもんです。私だったらその方がありがたいです。

datte
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もいい年なので、子供のことばかり話す親にウンザリすることもあって それだけは避けたいとおもっています。 聞くとしても「○×ちゃんとこは?」とだけと思っていましたが それもやめて欲しいということですよね・・・迷ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • musimusi29
  • ベストアンサー率14% (188/1274)
回答No.4

こんにちは。 私は妊娠した時、不妊治療をしている友人には 気を遣わず報告しました。 報告しないことの方が、彼女を余計傷つけると思ったからです。 この友人は頻繁に会ってるから、報告出来たのですが、 10年ぶりというなら、様子をみながら機会があれば話したらいいと思います。 でもまだ妊娠3ヶ月なら話さない方がいいかと思います。 やはり話すのは安定期に入ってからの方がいいように思いますが。

datte
質問者

お礼

回答ありがとうございます。色々な意見があるようで迷ってしまいますね。 おっしゃるように、今まではざっくばらんだったのに、久しぶりに会ったら 妙によそよそしい感じのほうが凹むかなとも思いますし・・・。 ちなみに会う約束したのは妊娠5ヶ月の頃です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21097
noname#21097
回答No.3

私は別に自分のことを話して、相手のことを聞かないのは不自然とは思いません。 誰もが子供中心の生活をしているわけじゃないですからね。 だって質問者さんは報告なのですから「子供出来たんだ、出産予定はいつごろになりそうなの」と普通に伝えればいいだけの話であって、相手に子供のことを聞く必要はないと思いますよ。 相手も話したいのなら、自分から「うちはまだなんだ~」というでしょうし、話したくないなら「そうなの、体調はどう?調子いい?」と別の方向に話を膨らませると思います。 自分のことだけ一方的に話して「じゃ!バイバイ」では失礼ですが、別に同じ話題で話を聞くこともないと思いますよ。 質問者さんが妊娠したのは近居報告の一つなのですから、お友達の近況報告も「最近どう?仕事うまくいっている?」とか「旦那さん元気?」とか、聞いてあげればいいと思いますよ。 妊娠中ということもあり、子供のことが中心に考えてしまうと思いますが、普通にそれぞれが相手にしたい話をして、そこから話が広がっていく、それでいいと思いますよ。

datte
質問者

お礼

報告という形でその話は終了ということですね。 自分の話の後「そっちはどお?」って返して聞き役になることが多いので なんだかドキドキしてしまいそうです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetu2004
  • ベストアンサー率10% (17/162)
回答No.2

私も子供のいない人に対してはかなり神経を使います。 お互い事情があるはずなので、友人から話し出さない限りやめておいたほうが無難だと思います。子供がいる方は子供の話をしたいですが、いない人にとっては、大変な苦痛だと思います。特に子供を欲しくて出来ない場合は。 ところで私は子供は嫌いでしたが、いざ出来ると自分の子供は可愛いです 親馬鹿と言われた時期もあります。 56歳男性です

datte
質問者

お礼

私は子供の話をしたいわけではないのですが、今どう?って聞かれたら 妊娠中と答えるのが自然だとは思っています。 どちらかというと子供の話ばかりする親にうんざりしていた事もあるので・・・。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takeo185
  • ベストアンサー率23% (284/1232)
回答No.1

あなたが、気を使うことは、ないと思います。 近所にいて情報がわかりきってれば別です。 聞かないのもおかしいですね。 とりあえず、話して、触れてほしくないようでしたら、やめれば良いでしょう。 相手に気を使わず普通にしたのが良いでしょう。

datte
質問者

お礼

そうですか、相手に気を使って逆効果だともっと傷つくのかなと思いました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供がいる友人との付き合い

    現在妊娠4か月のものです。 長いこと不妊治療をしてようやく子供を授かりました。 私の周りには、不妊治療をしている友人もたくさんおり、 また子供をもっている友人もたくさんいます。 私はまだ実際に子供を産み、育てたことがないので、 お母さんになるということがどれだけ大変なことなのか 今は想像することしかできません。 今でも自分のことで悩んだり、夫のことで悩んだりもします。 確かに、育児に追われるようになったら、いちいち小さいことを気にしていられなくなるのかもしれないのですが、 子供がいる友人に自分の思いや悩みを話すと、 「子供が産まれたら、そんなこといちいち気にしてられないよ。」 そんな感じで一喝、という感じです。 耳を傾けてくれることすらない友人もいます。 もちろん私が不妊治療をしている時に、そういう言葉を かけられたわけではありません。 ただ、私が妊娠したことを告げた途端、 「まだそんなことで悩んでるの?」という感じなのです。 子育てが本当に大変で、子供が生活の中心になっていることは 話を聞いていてよくわかります。 自分のこともかまえないのに友人の悩みに答えるゆとりが ないのかもしれないと思ったりもします。 もしくは、私への「しっかりしなさい」という喝なのかもしれません。 お母さんになる前はみんな同じようにくだらない小さいことで悩み、 つまづきながらも励ましあってきたように思います。 立場や環境が違くても、相手の目線に立って、話を聞いたり答えたりしていたように思います。 子供をもった友人と以前のように何でも話し合える関係を 保つことは難しいのでしょうか。 時間にゆとりができたら話せるようになるのかな、と思うことも あるのですが、人間的に強く成長した感じがあり、 なんだか圧倒されてしまうのです。 こんなことを相談したら、また呆れられてしまうかなぁ・・・と。 そして、私自身がお母さんになった時にも、 そう変わってしまい、子供のいない友人に距離感を感じさせて しまうのかなぁと思ったりします。 子供をもった後でも、環境や立場が違う相手と 変わらない友人関係を保つことができている方が いらっしゃったら、アドバイスいただけないでしょうか。

  • 友人の子供

     私は男性で、ある知人の女性の子供を見ていて、どうも心配になっており、その方にそのことを指摘するかどうか迷っています。考えすぎかもしれないので、ご意見ください。  その子は2年生、いわゆる水準の高い小学校に通っており、夏休みも3週間です。それは良いのですが、前々から変だと感じていたのはその子がどうも友達の家に遊びに行くことがまったくないということ。  知人の女性の話から子供のストレス話をたまに聞いていて思うのですが、少なくとも私の子供時代は最低でも3日に1回くらいはどこか友達の家に行っていました。ですから、違和感を感じてしまうわけです。  知人の子供の性格は人には近づいていきますが個人主義的で、集まりがある時などは子供同士遊ぶこともありますが孤立して食事をとっている姿がたまにあります。  実は彼の父親がそのタイプで社交的ではありません。悪いところが似てきているのではないかと心配で、それはしかたがないにしても、学校の友達の話題がほとんどその子供の口から出てこないので、学校で孤立しているのではないか、ひどければいじめられているのではないかと懸念しています。  一応伝えるべきでしょうか?それともほっておくべきでしょうか?

  • 子供のお母さん友達とのお付き合い

    幼稚園と小学生の子供がいます。 幼稚園でも小学校でもそれなりに お母さん同士でお友達になるのですが 今までに2人の方に嫌われたようで 避けられるようになってしまいました。 自分でも色々反省して考えてみたのですが。 ちょっと気疲れを感じる位に自分では 気を使っているのですが、その気遣いする 部分がちょっと違っているのかも?と思います。 相手が辛い思いをしている時に 慰めなきゃって思うと、向こうは「そっとして おいて欲しい」 子供の洋服やお稽古の話になると 私は普通の事と思っていることが相手には 「自慢に聞こえる」 と、自分なりに 嫌われた要因を考えました。 この後、気をつけていければと思う一方 恐くて人間関係に積極的になれない自分もいます。 長くなりましたが お母さん同士のお付き合いで気をつける点 がありましたらアドバイス下さい。 それと沈黙が続くのが嫌で、話をしなきゃと思うと 変な事を話す事がおおいのですが 当たり障りのない話題ってどんなのでしょう。 よろしくお願いします。

  • 子供の友人を喜んで我家にむかえるにはどうしたらいい

    私はどうしてか、家族以外の誰かが自分の家に遊びに来ることが苦手です。 主人もそうだと思います。 また、友人などの家に自分が行く事もあまり好きではありません。 けれど、我家の子供たちは社交的なほうで、友達をたくさん我家に呼びたがります。 昨日も上の子が3人友達を連れてきました。 自分の部屋で遊ぶように言いましたが、狭いだとか、なんだとか、見せたいDVDがあるだとか言うので、しぶしぶリビングをあけました。我家は狭い小さな家なので、子供たちがリビングにいると、私の居場所はなく、私は子供の部屋にいることにしました。 子供の大事な友達ですから、楽しく一緒に会話でもして、その場にいればいいと思うのですが、その場にいる事が苦痛でしょうがありません。 また、夏休みには、我家でみんなの合同の誕生日会のようなものを開きたいと言いますが、正直、勘弁してほしいです。こんな狭い家で、しかも、裕福でもない家で、なぜしなければならないのかと思ってしまいます。 毎年、夏休みなど、一日中、インターホンはなり、子供達の友達が、入れ替わりやってきます。 外で遊ぶように言いますが、夏など、とても暑かったりすると、部屋で遊ばせてあげたい気もして、結局、10時から12時、13時から18時、誰かが我家に居るような状態です。 友達がたくさん来てくれて喜ぶべきことですが、それができず、私のストレスはたまるばかりです。 なぜだか不思議なのですが、裕福で家も大きく、そこのお母さんもいろいろと話をしてくださるような家には、あまり行きません。行っても、すぐに外で遊んだりしているようです。 なぜ、我家にはずっとたむろするのでしょうか。 おやつも出しますが、たいしたものではなく、何も出さない時もあります。 私は他人の子供に少しは遠慮もしますが、割に悪いことをすると怒りますし、子供たちの相手を進んでしたりもしません。 子供とはどういうものなのでしょう。 どうしたら、子供たちの友達を喜んで我家にむかえられるようになるでしょうか。

  • 話題が子供のことばかり

    8ヶ月の娘がいます。妊娠をきっかけに知り合った友達、出産してから知り合った友達、たくさんいます。 が、話題のほとんどが「子供のこと」でうんざりです。 1対1の時は、私がそれ以外の話をすればそれで済むのですが、大勢のときはそうもいきません。 女性ですから、コスメ・ショッピング・グルメなど、話題にしたことはたくさんあります。 子供のことももちろん話はしたいです。同じ時期に出産しているので、話題が集中するのは当然だし、それもわかるのですが、でもそれだけじゃ物足りません。 いろんなことにアンテナを張って、みんなで情報交換したいのです。 今から子供のことばかり話をしていたら将来、家族のことにしか興味のないオバサンになりそうで、怖いのです。 みなさんはどう思われますか?

  • 自閉症を持つ友人との付き合い方

    私の大学時代の友人から5歳の男の子が自閉症と先日聞かされました。ショックでした。私にも6ヶ月の幼児がいます。今度その友達と子供に会いに行くのですが、とまどいの表情をだしてしまいそうで。友達も自閉症と電話でいったきり、そのことについては話題を避けます。どんな接し方をしても健常者をもつ母だからわかってくれないと感じると思います。彼女とはつきあっていけばいいのかわかりません。またその子供にも会ってなんていえばいいのか。。これからも付き合いはしていきたいと思っています。自閉症を持つお母さんからの率直なご意見をお伺いしたいと思います。

  • 子供(2歳児)に理不尽でしょうか??

    私(母親)が自分の子供に対してどう言ったら良いのか教えてください。 最近、棒や枝などをみつけると振り回したり、いろいろ(落ち葉や岩の隙間など)突いたりするのが好きになってきました。周りに人がいない場合はそのまま見ているのですが、お友達が寄ってきたりしたら危ないので「お友達にあたったらいけないから、やめようね」と言って取り上げていました。もちろん泣いたりもしていましたが強制撤去です。でも、逆にお友達が同じようにちょっと長めの枝などを振り回していた時、うちの子も近くにいたんです。相手のお母さんもそばにいたのですが、取り上げるまではせずに「危ないから気をつけてね」と言っていただけでした。(この対応は良くも悪くもない、普通かなと思います。この点に不満はありません。)感じのよいお母さんなので、少しお話をしていたのですが、内心はらはらしていました。。。危ないなーと思いつつ、親として情けなく思いました。相手のお母さんへの遠慮、お友達に対する遠慮、があり私はただ見ていただけ。どのように子供に声をかけて良いかわかりませんでした。子供は大体こちらの言う事は理解できています。子供にしてみれば自分は取り上げられてしまうのに、お友達は取り上げられない。こういう事ってよくあると思うのですが、子供にどう言ったら良いと思いますか?

  • 子供同士の関係が変わった時

    小学生ですが、 低学年のころからとても仲が良く、 親友と言っていた友達がいました。 同じクラスでずっと来ているのですが、 最近、その子に意地悪をされることがたびたびあり、 子供から話を聞いていましたが、 話しを聞いて、様子を見ていましたが、 最近、意地悪を言うだけではなく 一緒に遊んでいても、わざと卑怯なことをしたり、 ルール無視してボールを顔面にぶつけてきたりと、 わざとしても謝らないなどあったので、 これは普通のケンカと違うと思って、 子供に確認して、相手のお母さんと話をしました。 すると、その子はお母さんには仲良くして楽しくしている ことを話していたようで、 お互いの子供が親に話すことが違いました。 うちの子の話は他の子も目撃もあって、 目撃した子のお母さんからも話を聞いていたので、 嘘ではないと思いますが、 ずっと仲が良かったのに、あからさまに意地悪をしてきたり、 そんなことがあって、 いまではその友達を嫌いと言って、 別の友達と仲良くしているようです。 子供同士のなんかしらのいざこざもあったのかもしれませんが、 意地悪のやり方が一方的な気もします。 相手のお母さんも子供と話してみると言いましたが、 こういって子供の関係が崩れてきたとき、 どのような対応がいいと思いますか?

  • 子供同士の関わり

    2歳になる子供がいます。 よく近くの保育園の解放や 広場を開放している所にいって子供を遊ばせています。 その時私は近所のお母さんたちとしゃべりながら ちらちらと我が子を見 トラブルになっていないか等 みるようにしています。自分が欲しいものをみつけると たたいたりはありませんが そのものをまっしぐらに とってしまうところがあるので・・ 先日 ふと見ると うちのこの近くにいるお友達が 泣いていたのでもしやと思いそのお母さんに うちの子がおもちゃを取りましたか?ときくと そうですと言われたのでひらあやまりしました。 子供が動く全てをチェックし つきまとって一緒に うろうろするのも嫌だし 今まで少し離れた所でついつい 仲良しのお母さんと話しながら我が子を見ていましたが もしかして いままで気づかないうちに他の子供を泣かしていたのでは?なんて急に気になり皆さんどうされているのか 気になりました。 いろんな考え方のお母さんがいると思うし すぐに私も気にしてしまうわりに あまり 過保護になるのも嫌だしなんて 思ってしまって。 悪い事を自分の子どもがした時は 必ず相手のお友達に物を返して謝るようにしていますが・・ よろしくお願いします。

  • 子供がいない友達と

    子供のいない友達との接し方について質問します。 友達は結婚4年目、「どうやったら子供ができるの~」とか、不妊症なのかな?とか自ら言ってました。 でも治療してる訳でもなく、決してタブーにしてる訳でもないため、病院行ってみたらとか、できるといいねー。という話はしてました。 しかし、なんとなくメールの頻度が少なくなってきたと感じるこの頃で、この間は妊娠にご利益のある神社について書かれたHPを紹介したメールを送って以来、返事もありません。 やっぱり大きなお世話だったのでしょうか? ちなみに私は子供が2人います。 気を悪くしたのかと思いますが、こわくて本人には聞けません。 しかも、別の友人の妊娠発覚をどう伝えたらいいのかもわかりません。 その話題を避けるようにする方が、彼女に悪いと思ってたのですが、どう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • エクセルで特定の範囲が選択された際、別のフォームを表示する方法について質問です。
  • 現在のコードでは、指定した範囲で奇数番号のフォームを表示することができません。
  • 正しくフォームを表示するためには、範囲と条件の組み合わせを再評価する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう