• ベストアンサー

脂肪肝を治す 食事療法 いいレシピは?

satoumasaruの回答

回答No.1

はじめまして、 私も脂肪肝と診断されたことがありますので、ヒトゴトではないと思って回答させて頂きます。 レシピということになるといくつかのメニューではなくたくさんの種類が必要になってきますよね。それでしたらいっそのこと、そのような本の購入をお勧めします。 アマゾンで検索しました。 肝臓が弱っている人のためのレシピ―脂肪肝・アルコール性肝障害の治療と予防 おいしい健康食シリーズ 中村 丁次, 柳 正司, 上村 泰子 税込価格 : \1,260 (本体 : \1,200) 出版 : 小学館 サイズ : A5判 / 127p ISBN : 4-09-304313-2 発行年月 : 2002.7 利用対象 : 一般 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4093043132/250-0752384-2062622

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4093043132/250-0752384-2062622
atsusaki
質問者

お礼

satoumasaruさんありがとうございます。 なるほど、こんな本が出ているのですね。 自分でも他にもあるか探してみます。

関連するQ&A

  • 低脂肪低糖質な食べ物は?

    両方の条件を満たしたものは何がありますか? サラダチキン、野菜、きのこ 海藻、豆腐? 結局ダイエットは、糖質よりも脂質を控えないと個人的に思ってます。

  • 脂肪肝にタンパク質の適量

    最近、医師から脂肪肝と指摘されました。 肉類、油類は控えますが、タンパク質はどれくらいまでの摂取なら大丈夫でしょうか? ゆで卵の卵白のみを10個分を毎日、後はヨーグルトと野菜、海藻類など適度にと思っています。 卵白10個だと取りすぎでしょうか? よろしくお願いします。 お酒は飲みません。

  • 腸閉塞(イレウス)手術後の食事について

    数カ月前に手術後の癒着が原因で、腸閉塞になり、手術をしました。 それ以来、再発防止のため、食物繊維をとらないように心がけているのですが、そのせいか便秘になり、今は便秘薬(処方)でなんとか出している状態です。 腸閉塞手術を経験の方にお聞きしたいのですが、再発防止のために、海藻類、ごぼう、キノコ、たけのこなどは、やはりあまり食べないようにしているのでしょうか? また、それらの食物繊維を摂らずに快便へと促す方法はなにかありますか?

  • 脂肪肝の改善方法

    社会人になって4年目になります。会社の健康診断の結果通知でGOTとGPTが異常に高い値を示しました。特にGPTがGOTの倍近い高値で90UIとなりました。また、総コレステロール値やHDLの値も正常範囲内ですが、ここ数年は値が上昇し続けています。 GPTがGOTより高いことは入社時からずっとある傾向です。2年前の医師による精密検査(超音波エコー)で「脂肪肝」と言われました。今回も脂肪肝と診断されるのは確実。 食べ過ぎによる脂肪肝と思います。日頃から「食べ物を残すのはもったいない」という意識があって、残り物を食べたりするので、かなり食べ過ぎ…。特に夕食はいつもお腹いっぱいになるまで食べています。 医者は「運動しなさい」というので、昨年から約1年間、週3日、会社の昼休みに20分のランニングを続けているほか週2回のエアロビクスもやっていますが効果がないため、食事を改めるしかないと考えるようになりました。 そこでどう食事をあらためればいいか、アドバイスをお願いします。栄養・生理・食べ物などいろいろな角度からのアドバイスを受け付けます。 今のところ、知識として以下のことは知っていますが、間違っていたら教えてください。 ・食べ過ぎない。食べ物がもったいないと感じるけど、抑える。 ・夕食を食べ過ぎることは止める。控えめにする。 ・炭水化物や脂肪の摂取を控える。(でも全く摂らないのはだめ) ・ダメージを受けた肝臓には亜鉛がよい。→亜鉛摂取を目的とするサプリメントを買いました。 ・植物繊維を含むものを食べる。→コレステロールの抑制によい。 ・大豆や野菜類はビタミンやミネラル・植物繊維を含むのでいろいろな種類をたくさん食べてよい。 がんばって運動を続けてきただけに、GOTやGPTが改善されていないことに少しショックを受けています。よろしくお願いします。

  • メタボ改善に食事30分前に飲む食物繊維は?

    食事の30分前に食物繊維を摂ると、大腸の中で短鎖脂肪酸が増え、脂肪を体内に吸収するのを抑え、筋肉で脂肪を燃焼させる能力を増加させるそうでが、食物繊維は、サンファイバーと言うのが一番良いらしいですが、面倒な通販よりも、ドラッグストアやスーパーで売っている野菜ジュースは、塩分が心配なので、青汁をリンゴジュースに溶かして飲むのが一番簡単で良さそうですが、皆さんは、どうお考えでしょうか?

  • 食物繊維の疑問

    食物繊維が一番多く含まれてる食材が気になったので調べてみました。 こういうサイトを見つけました。 http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/fiber.html それで色々疑問がありました。 (1)食物繊維が多い一覧で「水分が40%以上」とありますが、それはつまり、 水分40%以上と40%未満の各食べ物を同じ分量摂取した時、食物繊維がより多く採れてるのは水分40%未満の食べ物の方、ということでしょうか?よく分からずすみません。 (2)「こしあん」はまだ分かるにしても「カレー粉」とかあまり信じられないようなものが一覧にあるのですが。 じゃあ、こしあん入ってるお饅頭とか、カレーなどを定期的にとれば、「食物繊維とれてる」ってことになり、排便もスムーズになるのでしょうか…?それとも食べるにしても、ヘルシーな食べ方でないと駄目ですか? 油分糖分多めのこってり料理でも、入ってる食材によっては「食物繊維とれてる」てことになるのでしょうか…? 食物繊維=さっぱりヘルシーって勝手に思ってるのですが。 (3)一覧の中には、豆や海藻が多く入っていて、野菜がほとんど入っていないのですが、ではTV番組等で食物繊維を推す時真っ先に野菜が出てくるのは何故でしょうか?特に葉っぱ系の。 食物繊維の話をする際、豆や海藻類の方を前面に出してきてる番組などが少ないように思えた為、疑問に思ったのですが。 緑色野菜、緑色のものが目につきます。 ただの私の勘違いでしょうか。 よく分かっていなくてすみません。暇つぶしにでもお願します。

  • 水溶性食物繊維

    痙攣性便秘という便秘に 私は悩んでいます。 痙攣性便秘の特徴として すごい当てはまったので私はこのタイプです。 痙攣性便秘の場合、 食物繊維は逆効果だと知り、消化のよいもの… 水溶性食物繊維を多く含む食材を食べないといけないらしいです。 私が調べたら水溶性食物繊維は 海藻類や果物らしいんですが それ以外に 野菜等などでありますか? 消化のよい食材を教えてほしいです!

  • 健康診断前日の食事(お食事中の方はご注意ください)

    二日後に健康診断を控えています。 検査項目にバリウムを飲む胃の検査があります。 (何度か経験済みです) バリウムを飲んだ後、いかにスムーズに出せるかが(汚い話ですみません) 毎年の目標となっています。 一週間前から便通の良い食事を心掛けており、便通も良好ですが、 検査前日はさらに最良の食事をと考えております。 近所の定食屋さんで食事する予定です。 どちらが良いかアドバイスお願い致します。 パターン1 野菜のみそ汁& ※豚肉と野菜(白菜、きのこ、レンコン、三つ葉)を蒸したもの パターン2 野菜のみそ汁& ※ねばねば丼(豆腐一丁に、とろろ、納豆、オクラが入ったもの) この時に炭水化物は取りません。 理想としては、前日夜7時くらいに食事をして、翌朝便意を催す&検査後もすんなり出てくれれば…! ねばねば丼の方が翌朝もスムーズそうに思えるのですが、冷たい食事です。 蒸し野菜はきのこやレンコンの食物繊維を取れるし温かい食事なので、腸が活発になるかしら?と考え中です。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • 寒天独特の海藻臭さを消す方法

     こんにちは!  寒天の食物繊維が肥満防止に効果があると聞き、購入してみたのですが、どうしても独特の海藻臭さが気になっていただくことができません。  そこで教えていただきたいのですが、この臭みを消す方法や、気にならなくなる調理法をご存知の方がいらっしゃいましたら、料理の知識の乏しい私に是非教えてください!よろしくお願いします!

  • 臭いおならの解決法を教えて下さい!

    はっきり言って、悲しいくらい「臭い」おならが頻繁にでます。 腸内環境が悪玉が多いから臭い?のではないかという事で、調整剤(ビオスリーとかガスが出にくくなる薬)なども試したのですが、あまり変わらず・・・ ヨーグルトがせめて匂いを緩和してくれるかと思い毎朝食べてますが、臭いものは臭く、変わらないです。 食物繊維をかなり意識して、野菜、海藻類とってます。 穀類(カボチャ、じゃがいも、さつまいも)、納豆、豆腐よく食べてます。 おならが出るのは致し方ないとして、せめて匂いだけでも緩和できないものでしょうか? ここの所さらに回数が増してかなりきついのです。 どうぞいい方法があれば教えて下さい!お願いいたします。