• 締切済み

CRについて

1. Vin---C--R---> Vout 2. Vin---R--C---> Vout とVinに対し、CとRを直列に入れて Voutを取り出した場合、 1.はハイパス2.はローパスの 特性になるのでしょうか? どちらも合成インピーダンスは 同じであると思うのですが。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.5

2番です。ハイパス風と書いたのは、ハイパス的としたかったのですが、自信が無かったために思いついた言葉です。あなたがどれぐらいこだわっているか探りを入れた言葉でもありました。真剣に悩んでいらっしゃるようですね。申し訳ありませんが、直感と経験でハイパスとはわかるのですが、何デシベルカットとか(もちろん負帰還のことも知ってますが)数的に答えられる知識がないのでそれらは、ほかの方々にお願いしたいと思います。

maxfli
質問者

お礼

いいえ、どうもありがとうございました。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.4

#3です。 >でも、1も2もハイパスとなりますか? 同じ枝(ブランチ)で直列素子の順番を交換しても、2つの素子の合成インピーダンスはZ1=R+1/(iωC)でインピーダンスに変わりないため、周波数特性が同じになるわけで、オペアンプの負帰還抵抗RをZ1で割って位相反転させた G=-R/Z1=-1/{1+1/(iωRC)}=-1/{1+1/(if/fo)} が伝達関数になります。ここでω=2πf,fは信号の周波数,foはカットオフ(遮断)周波数です。

maxfli
質問者

お礼

了解です。 質問にも書いたとおり、合成インピーダンスが 同じなので特性は変わるのかなと思っていました。 ありがとうございました。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

#1です。 A#1はオペアンプなどの能動回路を使うことを前提にした回答ではありません。 質問のRC直列回路をオペアンプの反転入力の仮想接地端子に接続し負帰還抵抗Rを出力と仮想接地端子の間に接続すれば、質問者の1.と2.回路は共に、カットオフfo=1/(2πRC) [Hz]のハイパス特性回路になります。 1.と2.の回路だけでは#1で回答した通りハイパス特性回路にはなりませんが、負帰還抵抗Rを接続したオペアンプによる反転増幅器を追加することによりハイパス特性を有するハイパス特性回路になります。 伝達関数 G(jω)=-1/{1 +1/(jωCR)}        =-1/[1+1/{j(f/fo)}]  ただしω=2πf, fo=1/(2πRC) なります。 伝達関数の振幅特性|G(j2πf)|=1/√{1 +1/(f/fo)^2} 高い周波数では f/fo 》1 → |G|≒ 1   (通過) 低い周波数では f/fo《 1 → |G|≒ f/fo《 1 (減衰) カットオフでは f/fo= 1 → \G|=1/√2  (-3dB) となります。

maxfli
質問者

お礼

ありがとうございました。 負帰還の場合、インピーダンスは変わりますね。 すいません。 でも、1も2もハイパスとなりますか?

回答No.2

Voutの部分に接続する負荷がある程度低いインピーダンスである場合ハイパス風になります。

maxfli
質問者

補足

例えば、Voutが反転増幅を形成しているオペ アンプの反転入力に接続されているとしたら どうでしょう? Tr技術に載っていたのですが、"1/(2πCR)以上のみ 通す"となっていました。オペアンプって入力 インピーダンス高いんですよね? また、ハイパス風ってどうゆうことでしょう? 最初の質問のどちらの接続でも、ハイパス風でしょうか? すいません、よろしくお願いいたします。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

質問の1,2では同じ特性になりRは意味を持ちません。 Cは直流分をカットします。交流分だけを通過させます。 下記のようにするとハイパスとローパスのフィルター特性が得られます。 なお、下記の1.は微分回路、2.は積分回路とも呼ばれています。 1.ハイパスは下記のようになります。  カットオフ周波数はfo=1/(2πCR) [Hz] GNDは入力と出力の共通接地です。 Vin >---C------> vout         |         R         | GND o---------o GND 2.ローパスは下記のようになります。  カットオフ周波数はfo=1/(2πCR) [Hz] GNDは入力と出力の共通接地です。 Vin >---R------> vout         |         C         | GND o---------o GND

関連するQ&A

  • CRパッシブフィルタ

    みなさま、教えてください。 CRによるパッシブフィルタで、 ローパスの場合、CとRによる分圧から Vo = Vi / (jwCR + 1) となると思われ、wが分母にあるので、 ローパス特性になるのかなと考えているの ですが、CとRを入れ替えたとき、 分圧が、 Vo = Vi * jwCR / (jwCR + 1) となり、ここからハイパス特性への 展開ができません。 どのように、ハイパス特性に導けばよいのでしょう?

  • 増幅器の回路方程式について

    お邪魔します。    Vout1    | +--+ |   | C1   △ |   | +-R2+--C2-接地 |  R1 | +--Vin---接地 上図のような回路があったとして、R1R2は抵抗、C1C2はコンデンサです。Vinは正弦波の交流電源、各周波数はwです。 また、△は図の向きの増幅器で、利得1で入力インピーダンスが∞、出力インピーダンスは0の 理想増幅器です。このとき、C1とC2に流れる電流をそれぞれI1とI2として回路 方程式をたてたいのですが、増幅器が入っている場合はどういう式を たてたらよいのでしょうか。普通ならRと1/jwCとjwLを 使って解くのですけれど・・ また、Vout1の後に ○←  Vout2  → | +---C3--接地 R3 | Vout1 と挿入した場合、伝達関数(Vout2/Vout1)は、どういう式の立て方をすると楽で しょうか。

  • 電気回路の位相差を求める問題です。

    ○―――| |―――●―――| |―| ↑     C1     |     C2  | Vin        R1 □     R2 □ ↑Vout ↓            |         | ○―――――――●――――――| CR直列回路やCR並列回路の位相差はベクトル図を用いて理解できたのですが、上のような回路のVinとVoutの位相差の求め方が分かりません。 ベクトル図を描こうにも、Vc2とVr2を書いたあたりから、R1とC1をどのようにしたら良いのか分からなくなってしまいます。 VinとVoutの位相差はどのようにして求めたらよいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • RC回路の電圧利得

    RC直列回路から0.1khzから100khzまでの電圧利得を求める課題で、色々参考書をめくって式を調べました。  合ってるかどうか不安なので違っていたらご教授お願いいたします。   電圧利得を求める式は G=10log(Vout/Vin)^2 Voutはコンデンサの両端子の電圧 Vinは抵抗Rとコンデンサcの直列の両端子の電圧  Vin=I√(R^2+(1/ωc)^2) Vout=I/wc  という感じの式になったのですが、これでいいんでしょうか?   

  • ハイパスフィルターの特性曲線の関数形

    ローパスフィルターの周波数依存性を示す特性曲線の関数形は A=1/√(1+ω^2 C^2 R^2)と学びました ハイパスフィルターの周波数依存性を示す特性曲線の関数形は A=ωCR/√(1+ω^2 C^2 R^2)と学びました。 ローパスの方は使っている教科書に解説が載ってましたが ハイパスの方は載っていませんでした ローパスについて解説している教科書を載せます この説明のどこをどう変えたらハイパスの証明になるか教えてください

  • ローパスフィルタと、RC回路に交流信号が流れた時の位相のずれかた

    ある回路を交流信号が流れるにあたり、位相がどれだけずれる(遅れる/進む)か確認しようとしています。 そこで、基本的な内容で恐縮なのですが、RとC回路に交流信号が流れたときの位相のずれ(θ)について教えてください。 1.ローパスフィルタ Vin--R----+-----Vout           |           =C           |           ▽           GND θ=arctan(ωRC) 位相は遅れる 2.RC並列回路 Vin----+--R---+---Vout        |      |        ---C----      θ=-arctan(ωRC) 位相は進む 3.RC直列回路 Vin-----R-C----Vout   θ=-arctan(1/ωRC) 位相は進む        といった考え方であっていますでしょうか? 基本的なことと思いますが、是非お教えください。

  • Vout=Va(1‐exp(-t/CR))について

    時定数を学習しているうちに基本的なことがわからなくなったため質問します。 参考書に以下が書かれていました。 【参考書内容】 入力と出力の間にRが直列、Cがローパスされている回路(時定数の学習でお馴染みの回路)があります。 この回路に最大電圧Vaの矩形波を入力とした場合、L→H入力時では以下出力となります。 Vout=Va・(1-EXP(-t/CR)) 【質問】 上内容では、EXP(-t/CR)=0になることはな いためVout=Vaになることもないと思いますが、どうでしょうか? 何か勘違いしてますか? よろしくお願いします。

  • CR直列にRが並列接続のインピーダンス計算式

    ●---C---R1---● ●-----R2------●  CとR1が直列の回路があって、その両端にR2がついた並列回路の場合のインピーダンス計算式が分からないので教えて欲しいのです。 よろしくお願いします。 CとR1が直列の時の計算式は在りますがそれにR2が並列に付いた場合の計算式が分からずに困っています。

  • 微分 積分回路

    増幅度の理論式を導きたいのですがわかりません よろしくお願いします                                     ┌── R2──┐                                     │          │             ┌── R2──┐              ┌── C ──┐     Vin     │ ┏━━┓   │       Vin    │ ┏━━┓  │                     ┌C─ R1 ┴┨-   ┠─┴─ Vout   ┌─ R1 ┴┨-   ┠─┴─ Vout     │      ┌┨+   ┃           │      ┌┨+   ┃     │       │┗━━┛           │     │┗━━┛    信号源     ┷               信号源    ┷     │      GND                 │     GND     ┷                          ┷     GND      【微分回路】           GND      【積分回路】

  • RC直列とCの並列接続時の合成インピーダンスは?

    直列接続されたRCに並列にCを接続した際の合成インピーダンスはどう計算されるのでしょうか? 合成インピーダンスはRとCの並列の場合、逆数の和を用いて計算しますが、C同士の並列の場合、単なる和で計算されますよね?ではRCとCではどうなるのか・・・? どうぞよろしくお願いします。