• 締切済み

ナンピンした株、どれから売りますか?

ナンピンで何回かに分けて購入した銘柄が値上がりし含み益が出てきました。 さらなる値上がりを期待していますが、一部は利確しておきたい気がします。もちろん値が下がるリスクも考えています。 何回かに分けて売る場合、購入価格の高い(利益の少ない)ものから売りますか?購入価格の低い(利益の多い)ものから売りますか? 今までは、信用買いの利息を考え、購入価格の高いものから売っていましたが、なんだかすっきりしません。 利益の多いものから売った方が、余裕資金が早くできるメリットもあるようにも思います。 どなたか、合理的にベターな方法、または心理的に良い方法など、納得できるご意見を頂ければ幸いです。 分けて売らないで一気に売った方が良いという意見でも、どちらでも同じという意見でもかまいません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.6

こんにちは 私はメシでも何でも食えるものは食えるときに食う主義なので利益が出た順に食います。 信用での金利負担もありますが回復傾向にあるなら一番含み損が出たものでも時間との勝負でロスを縮めることも出来るでしょう。その上で最後の最後にロスカットしなければならなくなったときは、ある程度ナンピンでの利食いがあれば上手くいけばチャラになると思います。 利食いの後でまた下がれば底を見極めた上でまたナンピンも出来ます。 もし利食いをしないまま下がると二重遭難のようになります。

  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.5

私は信用は使っていないので詳しくはありませんが・・・ 信用では現物と違って加重平均はされないはずです。 例え10単位持っていても約定が違えばそれぞれ別の注文となり 決済も別々です。 そのためどれから売っても同じ、というわけではないと思います。 ただ、どれから売ったら良いか・・・ 単純に考えれば利息は少ない方がいいので 古いものから売るべきではないでしょうか? でも取得単価がすごく違うと単純ではないですね。 そのときそのときで変わってくるのではないでしょうか? なにぶん信用はやってないのですみません。

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.4

>ナンピンで何回かに分けて購入した銘柄が値上がりし・・・  ナンピンして買い増しした株の売却については、証券会社では、古い株から売ったことにします。質問者の思いとは違った取引になります。  特定でもそのように扱いますので、この辺をよく理解して、売買してください。どこの証券会社も考え方は同じだと思います。同じ日に同一の株を売買をすると、平均取得値が売った株の分も考慮され、ややこしいです。

geruda
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 No.3の回答者の方にもご返事したのですが、私の利用している証券会社では、購入単位ごとに自由に売買の順番を指定できます。 ですから、このような質問をしたのです。 確認したのですが、特定でも一般でも、「建日の古い順」「建単価の安い順」「建単価の高い順」の他、複数の建玉を任意に指定できる「任意指定」の返済ができるようです。 3社の証券会社を使っていますが、メインに使っているのがこの証券会社でしたので、けっこう当たり前と思っていましたが、このサービスも結構おもしろいですね。 ありがとうございました。

回答No.3

#1の回答にあるように、取得単価は加重方式です。 特に、特定の場合、どれから売るかということ自体不可能です。 そうでなくとも、基本的に先いれ先出しの原則なので、買った順です。

geruda
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は特定ではないのですが、特定だとどこの証券会社でも、購入ごとに売ることはできないのでしょうか? 私は購入単位に売れる環境ですので、この質問をさせていただきました。

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.2

利益が多く出ている(安い仕込)ものから売る方が 確実に儲ります。 下降した時に、利益が薄いものだけ残すと利益がある 内に手仕舞いたいと言う心理が働きプラスで手仕舞うことが 出来ます。 逆にすると、下がってもプラスにいる内は手仕舞い難く ギリギリで手仕舞う結果にもなります。 そうなる合計した儲けは少なくなり何の為に持続けたのかと 言う後悔が残って仕舞う。

geruda
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、こういう心理的要素はすごく強いですね。 参考になりました。 質問の中にも書きましたが、先に多くの利益を確定できるメリットとも併せると、利益の多い方から売るメリットの方が高そうそうですね。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

どれでも同じですよ 株は分けて買うと 加重平均株価になります 例を(めんどいので手数料はなしで) 200円で2000株 さらに100円で2000株買ったら この時点で 200円で2000株   (買付価格)     ↓ 150円×2000株になる(収得価格)になる 100円で2000株     ↓ 150円×2000株になる(収得価格)になる   税金を払うための基準価格は加重平均(これが収得価格になる)なので (200円×2000株+100円×2000株)÷4000株 となり  150円が加重平均価格(収得価格)となります 200円で2000株の株を170円2000株で売れば 収得価格は150円なので 差益として4万円儲かったことになります (課税のされかた) つぎに 100円で2000株を180円で売れば 差益は6万円+になりますので・・・・・・ 意味が無いのです どれをうっても税制上での利益は同じなのです 税金に関係が無く 自分の帳面上ならば可能ですが・・・・  

geruda
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 ここらへんの理屈は理解しているつもりなのですが、気分的な要素が強くて、ついつい迷ってしまいます。 売り方の問題よりも相場観の問題かも知れませんね。

関連するQ&A

  • 株のナンピン買いについて

    株を始めたばかりの頃、ナンピン買いについての本を読んだことがありました。 有利子負債がなく優良会社が条件であればナンピン買いほど利益をもたらす方法はない!というような本でそのやり方で計算してみると面白いように儲かることがわかりました。でも私には恐くてとても真似はできませんでした。資金もありませんでしたし。どなたかナンピン買いの秘訣がありましたら教えてください。

  • ナンピン買いについて

    ナンピン買いは好ましくない、と本に書いてあったのですが、その人だけの意見ではあるとは思いますが、ナンピン買いで思い当たるリスクはあるでしょうか? もちろん落ちた株がさらに下がった場合、大きな痛手をこうむることになるわけで、あとで考えれば損きりしておいたほうがよかったと考えるでしょう。 みなさん、ナンピン買いはしていますか? しているとすれば、どんなチャートを描いたときにする、しないなどを決めていますか?

  • ナンピン買いの意味

     ナンピン買いというのがありますが、どういう意味があるのでしょうか?    平均取得価格が下がるというのは分かりますが、それが株式投資にどういうメリットがあるのでしょうか?平均取得価格が下がれば、低い株価でも利益があるように思いますが、結局は以前の損を、新たな取引で得た利益でカバーしているだけですよね。  大学の講義で「ナンピン買いというものがありますが、以前の取得価格は問題ではない。今後、その株があがると思えば買えばいいし、そうでなければ買わないほうがいい」と聞きました。私もその通りだと思うのですが…。  税金等の問題があるのでしょうか?どなたか詳しい方、素人にもわかるように教えてくださったら幸いです。

  • ナンピンについて教えてください

    FX初心者です。他の投資経験もありません。 ナンピンがいまいち理解できません。 もし、仮にドル/円で長期運用を考えた場合(スワップ狙い) 115円で1万ドル購入(下がったら) 112円で1万ドル購入(下がったら) 109円で1万ドル購入(下がったら) 106円で1万ドル購入(下がったら) 103円で1万ドル購入(下がったら) を繰り返した場合 平均購入価格は109円という計算でよろしいでしょうか? これがナンピンという解釈で問題ないでしょうか? レバレッジを2~3倍程度に抑えてスワップ狙いでナンピンしていけば、 極めてリスクは低くなると思うのですが、本やサイトを調べると ナンピンは危険とどこでも書いてあります。 なぜ、ナンピンはやってはいけない投資法になっているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 利益が出るたびに利確するのと待って利確は同じこと?

    100万を運用していて 1割上がるたびに利確していたの5回繰り返すのと 100万が5割上がったタイミングで1回利確するのでは 同じ50万の利益が出ると思うのですが、どちらの 方法がいいでしょうか? 同じ銘柄の株を買って値上がり下から利確を繰り返す 下記の場合と 1株100万円の株を1株買う。110万円になった売却10万利益 1株110万円の株を1株買う。120万円になった売却10万利益 1株120万円の株を1株買う。130万円になった売却10万利益 1株130万円の株を1株買う。140万円になった売却10万利益 1株140万円の株を1株買う。150万円になった売却10万利益 と 1株100万円の株を1株買う。150万円になった売却50万利益 というのは総購入株数が5株なので 利益の変動はこの5株のそれぞれを買うタイミングですよね? 一番底値で5株買い高値で売り抜けるのが理想ですが 底値の見極めは難しいですよね? つみたて投資をするとして、 100万で買うより、110万、120万、、、、と 購入単価が上がるたびにリスクが上がるので ただ、実際には株価が下がることも念頭にいれつつ 100万円が底値だと判断するのはとても難しいので、 利益が出るたびに利確した方が良いのでしょうか? その場合はドルコスト平均法を用いながら 少しずつ株を買い増しつつ、時々 含み益替えている状態で積み上げた株を取り崩せばいいのでしょうか? 購入時期を1回に絞らず、複数回にわけてなるべく平均取得単価が低くなるようにな安くなっているタイミングで積み増し 値上がりしたタイミングで売るのがいいのでしょうか? ◯%上がったら利確。また値上がりを見込める別の株を購入したり 購入していた株を少し期間をあけて下がったタイミングで再び買う ことで資産を増やすんですよね? アドバイスよろしくお願いします

  • 株の信用取引での成行決済と同時に成行買い?

    株の信用取引での成行決済と同時に成行買い? 株の本で株価が今後も上がる可能性がある銘柄で、途中で利益確定のために利確して、その利確した時とほぼ同じ株価で成行買いで再投資とあったのですが… 1. 現在ってその日に委託保証金に振替とかできて、そのような方法が可能でしたっけ? 昔は翌日? 3営業日? にならないと無理だったような… 2. 成行で決済してすぐに買いで成行買いとのことですが、利確のお金を信用口座に振替とか必要ですよね? それをパパッとやって成行注文ってことですか? ※逆に空売りの利益確定でさらに下がると思ってるなら成行で同じ株価で空売りです 3. 本には、実際は利益確定したらその利確分をさらに投資に上乗せして回せるので途中で利確しないで長期投資より、この方法がお勧めと書いてましたが… 手数料以外にデメリットはありますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 株の利益確定について。

    株の利益確定について。 1年くらいかけて上り調子や下がり調子の銘柄があったとした場合。 1. 上がり調子の初め頃に買いで入って、上げ下げあっても放置しておいて1年後に利益確定。 下がり調子の初め頃に空売りで入って、1年後に利益確定。 2. 上がり下がりの途中途中で利益確定して、再度同じ銘柄に利益確定した分を再投資。 どちらの方が勝てそうですか? 途中で利益確定の方が良いかな?とも思いましたが、買いで入ってたらその時の株価も高いかなとか… 現在、日産で平均500円で空売りしています。 含み益は数百万円ですが、日経戻して含み益も数十万円減ったりで迷ってきています。 あきらかに5月の本決算で下げると予想はしていますが… アドバイスお願いします。

  • 一般NISAの損失を来年ナンピンで取り戻せますか?

    一般NISAで、来年ナンピンして平均取得価格よりも高く売れば、 総合的には損失は無かったことになるのでしょうか? 一般NISA一年目の初心者で今年初めての年末を迎えます。 一般NISA枠で4銘柄を買い、現在の含み損益は 銘柄A +2,400 銘柄B +6,700 銘柄C +500 銘柄D -13,000 ---------------------------------- 合計 -3,400 です。 この金額のまま年が明け、来年を迎えたと仮定します。 120万円の枠いっぱいまで使ってしまったので、 今年はもうナンピンできませんが、 来年早々に(今も落ち続けている)銘柄Dをナンピンして 平均取得価格を吊り上げ、 株価が平均取得価格を上回ったところで売るつもりです。 この場合、今年と来年の分を合わせると、 「損失は発生しなかった」と考えてもいいですか? それとも、そもそもまだ売却もしていないので 「含み損益」の言葉通り、まだ損失は発生していないのでしょうか? 株価が上がるまでずっと保有していれば損失は発生しないのでしょうか? 「他の一般口座や特定口座と損益通算できない」という言葉が引っ掛かっています。毎年1月~12月までの期間で区切られていて損失を翌年に繰り越せないというのがよく理解できていないです。これって「もし一般口座での-3,400円の損失だったら、他の売却利益の税金を少し安くできたのにね」という意味ですか? 検索しても答えが見つからなかったのでお願いします。

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 仮想通貨の税金について

    仮想通貨のある銘柄Aを100万円分買って、そのAの価格が購入価格時(¥1)の2倍(¥2)になった時に100万円分を売った。 そして数日後、それをまた繰り返した。 ~~~~~~~~~~~ 銘柄A 価格¥1 → 100万円分購入 価格¥2 → 100万円分売却(残り含み益100万円) 価格¥4 → 100万円分購入 価格¥8 → 100万円分売却(残り含み益500万円) ~~~~~~~~~~~ この場合、税金はかかってきますでしょうか? 私としては、利益を出さずに含み益を増やし続ける売買を繰り返してるだけなので、税金はかからないのでは?と考えています。間違えでしょうか? 計算方法が間違ってる可能性があります。無知で申し訳ございませんが、どなたかお答え頂けると助かります。

  • 株式の取得価格

    SBI証券の口座です 某銘柄を474円で500株保有してました 朝に寄り成りで全て売却して 午後に457円で200株買い戻しました その日の終値が471円でした 457円で取得したから2800円の含み益だと思います。しかし、保有価格469円の400円含み益になっていました。 ((474×500)+(457×200))÷700=469....の計算だと思います。 質問は この銘柄を464円で200株売却したら1000円の損切りですか?1400円の利確ですか? 実質的に1400円の利益だと思いますが、SBIの口座で損益計算上はどういう扱いなのでしょうか?