• ベストアンサー

大学、大学院新設について

子どもが受験期にあった数年前に気がついたことですが、大学の数がものすごく増えていて、聞いたこともないような大学がワンサカできていますね。 少子化が問題になっている現在でもまだ大学、大学院の新設はかなりあるようです。 萩国際大などは有名ですが、大学が倒産する時代になってもまだ新設があるというのが理解できません。大学経営って何かそんなに旨味があるのでしょうか? うちの近くでも●●リハビリ大とか、介護福祉中心の大学とか新設されています。 その方面の需要は確かにあるかもしれませんが、介護関係の資格なんてわざわざ高い学費を払って大学に行って取るようなものではないという気がしています。だれでも一定期間講習を受けたり、しばらく実務に携わっていたりすれば取れるものでは? また、失礼ながらFランク大学といわれるところが競って 法科大学院やその他大学院を設けていますが、そのレベルの大学で研究者などの育成はできるのか、定員は満たせるのかとても疑問です。 無意味な投資、無謀な投資に見えますが、なぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

結論として「儲かる」ということではないでしょうか。大学を設置すると文科省から補助(税金)がでます。専門学校に比較すると、補助の額が大きいようです。 問題は、大学・大学院に入学して、講議を理解できないレベルの学生が多く入学していることです。日本の大学の場合、入学さへすれば無茶苦茶してでも卒業させる傾向が強いので、「大卒」とは到底言えないような学生も卒業して社会に出ています。 国公立大学の一部でさへ、入学後、高校レベルの補修をしながら大学の講義を受けている時代です。大学・大学院が「教育産業」になり、「金儲け」の手段になっています。 レベルの低い大学では、「卒業」できても就職がどうにもなりません。結局、昔からある程度名前の知れた大学に行くことになります。だから、実質的には競争率は下がるかも知れませんが、有名大学への志願・入学ということになります。 リハビリ・介護福祉従事者は、以前は、専門学校を卒業して資格を取得していました。しかし、専門学校卒は、正式の学歴にはならないので、履歴書には「高卒」と記載していました。 世の中が高学歴社会になり、彼らも教育を大学で行うことになりました。そうすると、リハビリ・介護福祉従事者の資格を取得しなくても「大卒」という学歴はできます。また所定の単位を取得すると「教員免許の取得」もできます。このような意味で、専門学校から4年生に移行した意義はあると思います。 日本の社会が、「護送船団方式」の色彩が強く、赤字になった場合、公的機関に近い大学・大学院の経営に税金が投入されると期待して、大学が次から次へと新設されているように思います。当然、新設の大学には、文科省から天下りもあると考えるのが自然かと思います。 外国との交流が盛んになった時代に、名目上の「大卒」を育てても役に立たないと思います。「金儲け」ではなく、「教育」という観点から、大学・大学院を考えないと、最終的には生き残れないというように思います。

nyagora
質問者

お礼

国からの補助金がどんな大学にもあるのは問題ですね。萩国際大の設立には地方自治体もかんでいましたし・・・Fランクの大学に税金をつぎ込むなんて無駄の典型ですね。 文科省からの天下り先でもあるということで手放せない利権と結びついてますます大学などの新設が増えるのでしょうね。 入学する方はといえば、「教員免許」がもらえたりするなら、やはり魅力でしょうね。首都圏のある県では小学校の先生の相当な部分があるFランク女子短大の出身でした。 学力が低くて、高学年の授業では立ち往生もありました。 財政困難の折、もっと節約を考えて欲しいですね。 ご回答有難うございました。

その他の回答 (1)

noname#21592
noname#21592
回答No.1

もう、すでに、過剰な大学定員ですから、学部生の取り合いでは、何ともならず、大学院を作れば、4年でなく、8年、同じ学生を拘束できますので、大学院を作る下地としての、新設学部は多いですね。もう、18歳人口がないので、ニートになるか、院生、研究生になるか、というだけでしょう。勉学的には意味が無くても、学生や保護者の自己満足ではないでしょうか?大学院を申請するには、学部が必要なので、新設しているのが現状で、過剰投資と判っていても、自転車操業なので、やむを得ない訳でしょう。とまったら、即、倒産なんですから。。。。

nyagora
質問者

お礼

大学院を作れば同じ学生をあと数年も確保できるというわけですね。大学院を作る下地としての学部新設ですか。大学経営はそれほど旨味がある商売なんですね。 学生や親は世間体も繕えるというわけで、それなりの需要があるのですね。 不思議で仕方がなかったことがよくわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学の新設を止めないのは何故?

    少子化で受験生が減り続け、定員割れしたり潰れそうな大学が相当あると聞いてます なのに、まだ沢山の大学新設が計画されています なぜ文科省は認可を辞めないのでしょう? これも自由化の一つですか?

  • 少子化なのに新設大学がある理由

     以前、新設の大学を認可するかどうか問題になりましたが  少子化で生徒の定員割れが問題となる昨今において、新設の大学を作る理由があるのでしょうか?  ちゃんと採算は取れるのでしょうか?  

  • 長野県立大が大学院の2研究科を新設

    長野県長野市にある、長野県立大は本年度から大学院の2研究科(22人)を新設したそうです。少子化などが進んでいますが、大学院進学の需要というのは増えているのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 相次ぐ新設大

    最近は新設大の設置が多いですね。ただでさえ 少子高齢化で受験生が少なくなるのにと思います。 国公立大なら誰かしら入ってくれるだろうし、 医療系などの資格が取れる実学を学べる大学 もこの不況下いいと思います。しかしただ大卒の 資格が取れるというようなわけの分からない学部で 新設大なんて行っても意味が無いような気がします。 となると学生が集まるのと疑問に思うのですが、 どうなんでしょう?

  • 法廷ドラマとロースクール新設の関係

    最近テレビドラマでやたらと法廷ドラマ、しかも駆け出しの弁護士の情熱と成長みたいなストーリーのものが多いですが、これは法科大学院(ロースクール)の新設と関係があるのだろうか。CMのクライアントになっているようには思えないが、単純にドラマ制作者がトレンドをつかんでいると思っているのでしょうか。それとも、文科省とか法務省とかの要請があるのでしょうか。すごく気になります。誰か教えて。

  • 経済学に詳しい人の質問です!

    いま、少子化が進んでいる中、新設大学が毎年ぞくぞくと開設されています。需要が減っているのに(これからも減り続ける)、供給がふえていく、この現象は、大学で習った経済学の想定している合理性に反している気がし ますが、経済学的にどう説明されるのでしょうか?経済学は発展途上の学問 なんていわないで解説してください!!

  • 早稲田大学の新司法試験について

    早稲田大学法科大学院の新司法試験受験者 が、ほかの大学に比べて、少ないのはなぜですか。 大学院の定員は他大学より多かった気がするのですが。 将来、同大学院に進学したいと考えていたのでとても 心配です。 宜しくお願いします。 http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h18-04kekka.pdf

  • 医学部新設への提案

    最近何かと話題の医学部新設に対する代案を考えてみました。 皆さんは以下の提案を読んでどう思われますか?  この案に賛成・反対の意見や、 「ここの部分をこうしたらもっと良いのでは?」、 という意見等々、 様々なご意見・ご感想・提案などをお聞きしたいです。 お気軽に回答、よろしくお願いします! 医学部新設に関し、教員確保の為の医師引き抜きが焦点となっています。 今急いで医師・看護師を引き抜くのではなく(急いで医学部新設をするのではなく)、 新たな入試枠として、 新設〈教員・医師〉枠と新設〈看護師〉枠 (新設する医学部やその附属病院の教員・医師・看護師として卒後10年間は働くことを義務付ける〈新設枠義務〉) (まぁ、既存の地域枠を少し限定的にした感じです) (義務を果たさなかった場合、免許剥奪などの凄まじいペナルティーなどは設けませんが。) (以下、〈教・医〉枠、〈看〉枠とします) として、 毎年40名(〈教・医〉枠は30名、〈看〉枠は10名)、 東北各県の既存の医学部・看護学部 (〈教・医〉枠は東北地方の既存大学医学科1校につき5名程度、〈看〉枠は東北地方の既存大学看護学科1校につき1~2名程度) で6年・4年間教育し、のちに新設される医学部やその附属病院で働いてもらうという案です。 国の要件では、医学部は専任教員だけでも最低147名必要とのことですが、 毎年40名ずつ教育すれば(万が一、留年者・退学者がいても)、遅くとも数年で数は満たします。 また、 なぜ東北の既存大学限定かというと、 たとえ、医師の比較的多い、東京や西日本で、新設枠として教育して、医学部が東北に新設されて急に東北に来てもらっても、東北の冬の厳しさや様々な風土に耐えられずに辞めてもらっても困るので (私は東北出身なので、東北・北海道以外の人が風土のキツさに耐えられるのか気になりました)、 東北で数年間住み、教育を受け、東北の風土に慣れて十分に適応できる人材が東北で骨を埋める覚悟で定着し、東北地方の医師不足やあらゆる面での復興に尽力してもらいたいからです。 また、 新設枠を設けてから約15年後に医学部を新設すると、新設枠第1期生は卒後10年程経ち、 十分に各分野で活躍できるようになっていると思います (新設医学部・附属病院ができる前に卒業し医師になった者については、 新設されるまでは、東北地方の各病院・診療所などに受け皿を作ってもらいトレーニングを積んでおき、 新設されたと同時にその医学部・附属病院で働くものとします)。 さらに、 (眼科・皮膚科などの)特定の科への偏りを避けるため、 新設枠学生には在学中に希望科を選択してもらいますが、 各科に定員(必要数の100~105%程度の厳しめの上限)を設けます。 (決して強制的に科を振り当てるのではありません) 最大の焦点は医師の定員数とレベルの確保だと思います。 合計の定員が 学生数よりも多くなってしまうと、 結局、人気な科に偏在してしまうので、 定員は合わせても、学生数より少なくしないといけません。 また、 一定のレベル確保の為、医師国家試験などの試験の合格基準は最低ライン(実技も含め)をしっかり設け、 そのライン以下の者はどんなに人気のない科においても、 医師(I種)としては働けないものとします。 また、 優秀な看護師は下手な医師よりも現場でのスキルが高いということもある事も考慮し、 同様の試験を経て最低ラインをクリアした看護師については医師(II種)として採用し、 (一応、医学部の課程を6年間修了させてはいないので、I種とは区別しましたが、 決してどちらが上か下かというような区別ではありません) 高度で特別な処置以外は医師と同様の処置をできるようにする仕組みも一考に値すると思います。 当然、 優秀な人材に東北に定着してもらう為、学費は無料か、最低でも国公立大学並みにすべく、国・県が十分な補助をしなくてはなりません。   加えて、 教授職などには定年を迎えた経験豊富な教官を迎える事も一考に値すると思います。 (現役バリバリの教官・医師・看護師を引き抜くのではなく、定年を迎える超ベテラン教官を迎えたら心強いと思います) この考えは国の現案と比較すると時間は少々かかりますが、 急いで医学部を新設し、混乱した朝令暮改体質の状況を作り出すよりは、ベターだと思います。

  • 大学の推薦入試と一般入試

    最近親と志望校と入試について揉めています。 親いわく、「少子化の影響で多くの大学が推薦で生徒を確保しているから、 推薦の方が良い大学に行ける確立が高い。一般入試では不足分の人数を取るだけ。」と言っています。 自分は今まで、推薦で多く人数を取るのは定員割れだとかFランクと言われている大学だけだと思っていたのですが… 自分なりに考えても、ある程度ブランド力があって競争率がある大学なら推薦で多く人数を取る必要もないのではないかと思えて、 親の言うことがしっくり来ません。 今の時代はどこの大学も推薦で人数を取るものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 弁護士=原付免許?

    ニュースで法科大学院が定員割れという のを聞きました、となると出せば受かるわけ ですよね。新制度の下ではほとんどが受かるように なってるのでそこの大学院でもそこそこ勉強して いれば受かるはずですよね。となると司法試験 っておそろしく簡単な資格試験に変貌する ような気がするんですが。実際問題 どうなんでしょう?