• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:C言語でメロディを演奏したい)

C言語で簡単にメロディを演奏する方法

このQ&Aのポイント
  • C言語を使用してメロディを演奏する方法について紹介します。
  • 圧電サウンダーを利用して音を出し、構造体を使用して楽譜を作成することで簡単に演奏することができます。
  • さらに、簡単な曲の楽譜や効率的な入力方法についても紹介します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.1

この程度の音源であれば、MML(Music Macro Language)を使うのが一番かと思います。 MMLは楽譜を単純に文字列で表現する方法です。MMLコンパイラを自作して構造体を吐かせるのもよし、インタープリタのように逐次解釈するのもよしといったところです。 MMLの文法そのものについては、Googleで検索するなどすれば入手できると思います。

Interest
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 MMLという言葉ははじめて聞きました。Googleで検索してみたら、かなりの数がヒットしました。しかし、MMLの仕様は皆さん独自に定義しているように見えたのですが、オリジナル(源流)はどこにあるのでしょうか? MMLの楽譜もインターネット上で公開されているようですね。 C言語用の構造体を吐き出すMMLコンパイラ(というより、各音の高さと長さに切り分けるパーサーで十分?)くらいなら作れそうな気がしますので、チャレンジしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.2

> しかし、MMLの仕様は皆さん独自に定義しているように見えたのですが、オリジナル(源流)はどこにあるのでしょうか? 源流は私もよくわかりません。 BASICと同様に方言だらけですが、入手可能な最も詳しい仕様にあわせるのが現実的でしょうね。

Interest
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 > 入手可能な最も詳しい仕様にあわせるのが現実的でしょうね。 あまり難しいことをしようとすると実装が追いつかなくなりそうです。入手できた仕様から私にとって不要なものを切り捨てて、シンプルな独自仕様で望もうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メロディしかわからなくて困ってます(;△;)

    ラジオで聞いていぃなぁ(>▽<)と思ったのですが、 メロディのしかもサビと思われる部分しかわかりません;;; もしわかる方がいたらアーティスト名と曲名を教えてください。 曲はアップテンポで明るい系の声の女性ボーカル。 私が記憶しているメロディを楽譜っぽくしらたこんな感じです。↓↓ 4拍子で区切ってヘ長調です。‘・’は8分休符。 ファドドソーラソファ|ファドドソーラソファ |・シ・ラ・ソ・ファ|・シ・ラ・ソ・ファ よろしくお願いします。

  • メロディに8分音符が頻繁に使われてる場合

    今ふと自分の作っている曲のメロディの楽譜を見ると 8分音符をやたらと使ってる事に気づきました。 字数が多いけど伸びる所は伸びるといった感じなんですが メロディに8分音符が頻繁に使われる場合って テンポ、曲調、ジャンル等どんなものに多いんでしょうか? 参考の為詳しくお聞かせ頂けたら助かります。 宜しくお願い致します。

  • 曲名を教えてください。

    ある場所で耳にした曲なんですが、曲名を知っている方がいたら教えてください。 (2・)は付点二分音符、(4)は四分音符、(8)は八分音符、↓はオクターブ下の音を示します。分かりにくいですが、よろしくお願いします。 Tempo:四分音符=160 ミ(2・)レ(8)ド(8)|↓シ(4)ソ(2)↓シ(4)|↓ラ♯(4)ソ(4)ファ(4)ミ(4)|ファ(2・)休(4)| ファ(2・)ミ(8)レ(8)|ド♯(4)ラ(2)ファ(8)レ(8)|ド(4)シ(4)ド(4)レ(4)|ミ(2)レ(4)休(4)|

  • サックスを始めましたが楽譜どおりに指が動きません。よい練習方法は?

    34歳でアルトサックスを習い始め2年経ちました。しかし楽譜どおりに指が動かないことばかりで困っています。楽譜にはラと音符が書いてあっても一瞬、ラなのかどうか頭で認識できず指はシやシbのキーを押さえてしまったりします。遅い曲や小節に音符が少ない曲はまだ安心ですが、速いテンポの曲や、音符の数が多い曲は頭と指がうまく反応せず、きちんとふけません。 小中学校と音楽の先生が嫌いでまじめに授業を受けなかったので、楽譜が読めません。サックスの先生は、私が上記の事情で超初心者だということで「頭でなく指で覚えなさい」とアドバイスしてくれるのですが、なかなか楽譜どおりに指が動きません。 じっくりと時間をかけてゆっくり楽譜を見れば、ひとつずつの音符が何なのかはわかるのですが、練習しているときは頭で認知してもすぐに指が反応できません。 文字にたとえると「あ」という文字はゆっくりなら読めるのに、声に出して読もうとすると一瞬「あ」が「い」や「う」に見えてしまい、「い」と言ってしまうようなものなのかもしれません。 このままではいつまでたっても初心者のままなので、 なにかよい練習方法があったら教えてください。

  • 音程の度数

    タイトルに書いてある、音程の度数という質問でいいのか分からないのですが、 分かる方教えていただけないでしょうか。 ド(音符の位置は5本線の1番めの1つ下)、ラ(5本線の2番めと3番めの間)、ミ(5本線の1番め)の音符を短3度下げて歌う場合、 ド→ラ♯、ラ→ファ♯、ミ→ド で合っていますか? あと度数の質問ではないのですが、この問題が分からず…どなたか教えて下さい。 (問)次の楽譜から超音程の和音を抽出した組み合わせを一つ選びなさい。 1.レ、ファ  2.ミ、(1オクターブ高い)レ♯  3.ミ、シ  4.ファ、ラ  5.ファ、シ  6.シ♭、(1オクターブ高い)ド  7.ソ、(1オクターブ高い)ミ♭  8.ファ♯、(1オクターブ高い)ファ この中のどれか3つが長音程の和音なのですが、どの組み合わせか分かりません… 音楽初心者でどう質問すれば良いのか分からず、 こんな質問になってしまい申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • この曲のタイトル教えてください。

    以前テレ朝のGet SportsでBGMでかかっていたんですが、曲名をご存知の方がいたら教えてください。 インストでピアノがメロディの曲でした。 テンポは120BPM位だと思います。 上がメロディ、下がベースラインです。 ド♯♪. シ↓♪. ミ♪ ド♯d レ○ ド♯♪. シ↓♪. ミ♪ ド♯│. シ↓F ラ↓F ミ○ シ↓♪. シ↓♪. ド♯♪→d ラ○ 注) ○ 全音符 d 二分音符 │ 四分音符 ♪ 八分音符 F 16分音符 . 付点 ↓ オクターブ下 → タイ # シャープ 教えてください!!!

  • 楽譜の音符につて

     69才のオジンです。「音符とは何か」を勉強しています。楽器を弾けるようになりたいのですが、楽譜がチンプンカンプンです。イロハのイから手探りしています。ある楽譜の説明を読ませて頂いていると、     例えば「全音符は何秒間のばすのか?」という質問は成り立ちません。     曲にはテンポがあります。     例えば<四分音符=120>というテンポの場合、         四分音符が1分間に120個入る早さ     です。         二分音符なら60個         全音符なら30個         八分音符なら240個     です。つまり、音符が決めるのは         「何秒間のばす」ではなく、「どれくらいの割合のばすか」     ということです。 という御教示でした。 ところが、チンプンカンプンの私には上の内容が理解できず         〇 「曲のテンポ」とはどういうことを指すのか         〇 四分音符=120というテンポの御説明では           ・ 四分音符でない音符は「=120」とならないのか           ・ 「120」とはなんなのか?120秒のことか。それはどうして120なのか?           ・ そもそも全・二分・四分・八分・十六分・・・・音符とは音の長さのはずなのに、どうし            て「何秒」で表せないのか?           ・ 四分音符=120というテンポは楽譜のどこにどのように表記されているのか?           ・ 四分音符が1分間に120個入る早さ、の「120個」はどこに入るのか?                ・ 音符が決めるのは「何秒間のばす」ではなく、「どれくらいの割合のばすか」の「割            合」とは何に対しての割合なのか? が理解出来ずにいます。小学校1年生のレベル(それ以下?)で済みません。よろしくお願い致します。それと、出来ましたら、「1拍」とはどのような長さの音をいうのか御教示頂けたら有難く存じます。     

  • ギターの楽譜が分るためにはどうすればいいのでしょうか。

    今までは、曲を弾くのに目で追って音符を弾くことができませんでしたが、今は何とか目で追えてひけるようになりましたが、四分音符や八分音符などの音の感覚やテンポがどうしてもつかめませんでした。やはり、色々な曲を弾いていくうちに理解していくものなのでしょうか。楽譜を読めるようになるにはどうしたらいいか詳しい方教えてください。お願いします。

  • ♭が二つついた音符について

    全くの音楽の素人です。たまたま一念発起して、久石譲の曲を弾こうと考えて楽譜を購入したのですが、キーがD♭で楽譜の頭に♭が5個もついており、しかも、その中に更に音符の前に♭が2個ついている個所がありました.その音符はシですから、すでに楽譜の先頭の♭によって半音下がっているはずですから、更に♭が2個つくと言う事はシの♭を全音下げたラの♭のことなのでしょうか?もしそうだとしたら、始めからシに♭を2個付けなくてもラとすれば楽譜の先頭の♭がきいているので十分だと思うのですが、どうしてシに♭2個付けなくてはいけないのでしょうか?どうか教えてください.

  • ボカロのテンポについて

    質問観覧ありがとうございます。 楽譜にテンポが書いていないものがあるのですが、その曲を歌わせたい時などテンポはどのようにすればいいのかわかりません; 先に音符を入力して徐々にテンポを変えてその曲のテンポに近いものを導き出すしかないのでしょうか… 質問ないようわかりづらく申し訳ありません。 わかる方いましたら回答よろしくお願いします。