• ベストアンサー

カルテの中・・・(長文かも)

医療機関にお勤めの方々(そうでなくとも)に質問があります。 私は4月よりある病院に就職しましたが、そこの病院では、カルテ内の2号用紙に平気で「修正液」を使っているんです。 且つ、 本来なら採血の指示等は、その都度医師が患者の状態を診てやるかやらないかを決めるべきなのに(それによって採血しなくていい患者がたくさんいる!)、私の勤務している病院では「○ヵ月ごとに採血」等、勝手にルールを決めているんです。 「病気ではない」事を逆手に取り コストを取ろうっていうのが見え見えですよね。 最初は驚きを隠せず、かなりの衝撃を受けました。 しかし先輩も平気でやっているし 正直、こんな環境に慣れたくない自分がいます。 ●カルテを平気で修正する(医師はもちろん修正していませんが・・・) ●いくら院内で決めた事とはいえ、医師以外の者(しかも医療従事者ではない)がカルテ内に書き込みをしたり、ハンコを押したりしている この2件は、法に触れないのですか? 教えてください。お願いします。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#150729
noname#150729
回答No.2

修正液は感心しません。使用経験もありません。 <病気ではないことを逆手に… では、病気ではない患者さんがなぜ来院されているのですか? 採血については 健康に見えても継続して来院しているという事は経過観察が必要だからなのでしょう。定期的に採血が必要な疾患は山ほどあります。 カルテに職員が書き込むのは医師の管理の下 行っている行為と見なされています。DoだとOK(とDr.から説明をうけました。)それと同じく薬剤師でない事務員がお薬を調剤することもOKです。(これも医師の管理下のもと 指示にしたがって行っている)薬剤師が調剤すれば料金が加算されます。 処方や注射は薬剤によっては絶対ダメというのがあるはずです。それらを記入することはありません。 私は勤務先のDr.から合法だと説明をうけました。

その他の回答 (2)

  • senor
  • ベストアンサー率16% (12/73)
回答No.3

検査部門スタッフの立場から。 >カルテ内の2号用紙に平気で「修正液」を使っているんです。  これはマズイですね。監査が入ったら指導入りますので、二重線の上に訂正印を至急改善された方がよろしいかと思います。 >医師以外の者(しかも医療従事者ではない)がカルテ内に書き込みをしたり、ハンコを押したりしている  医療従事者でないって誰ですか???  いずれにしても、逆に考えると間違ったままカルテが流れないというチェック機能が働いているとは思いませんか?その修正のやり方を変更すればいいのでは。   >「○ヵ月ごとに採血」等、勝手にルールを決めているんです  これは、CaのOpe後フォローのためルーチンなどもあろうかと思いますので。また予防医学という観点で地域医療を担っていると自負している先生ならば、「毎月」検査なら行き過ぎですが「○ヵ月ごと」ならば許容範囲だと思いますが。ただしインフォームドコンセントは必要であると考えますが、現実には高齢者などは「よくわからないけれど先生がおっしゃるから」というのが大多数とは思いますが。 大切なことはその中身であるのでは?病名が修正されるのであれば由々しき問題ですが、薬剤の投与単位などであるならそれは上でも申しましたがチェック機能が健全であるわけで、大局的に見て患者様の病気を治すために、あるいは健康を維持するために、どうなのかということではないのでしょうか。

回答No.1

1.修正事項によりますが、何を何に修正したのですか?内容によります。 2.これも内容によります。クリティカルパス、あるいはクリニカルパスがある場合は、当然といえることもあります。 公文書の書式としては横線で消し訂正印を押すべきで、修正液は不適当でしょうがむしろ訂正の証拠を残すものです。 カルテは医師の専有物とも言えなくなっていますので、医師以外の記載は内容ごとに個々に詮議する必要があります。患者さんの所見を書き換えたらまずいことと思いますし、検査や処置の内容はともかく、名称や同時にとるべき指導料などの加算点数は医事課が書き加えるものと思います。 >私の勤務している病院では「○ヵ月ごとに採血」等、勝手にルールを決めているんです。 ある一定の症状のある患者さんにこうした取り決めをすることを、クリニカルパスとかクリティカルパスと言います。完全な初診であっても、検尿とか血液検査の特定範囲はどんな病名であってもおこなってよい通達があります。昨今の医療事情では、むしろ検査をしないと手落ちと言われることのほうが多いと思いますが。かつて院長の出した包括的指示(どんな患者にもこれだけの検査をしろ、など)なんてものは無効だったろうと思いますが、昨今はむしろ全体として一律包括的指示に向かっています。 >(それによって採血しなくていい患者がたくさんいる!) 採血しなくていいというのは誰の判断ですか。この書き方ではあなたが医師法違反になってしまうのは、おわかりですね。 疑問点は、まず職場の先輩とか上司に尋ねるべきですよ。

関連するQ&A

  • カルテの作り直しは可能?

    長年の不妊治療の末妊娠。 この度紹介状を持って産科のある病院に転院しました。 転院先では治療に至った経緯など尋ねられ、 素直に全て話してしまい、カルテに詳細を記載されました。 治療していたことは、私達夫婦以外誰にも(両親にも) 絶対に知られたくない事なので、その旨医師に伝えると カルテに「秘密」と追記されました。 その時はそれで帰ってきたのですが、 あとになってそんな書き方で秘密が守られるものなのかと 心配になってきました。 そこで質問ですが、医師に依頼してカルテを作り直して貰う ことは可能でしょうか? 医師も念の為聞いてみたという感じだったので、 特に必要のないことであればカルテに書いて欲しくなかったので・・・ また作り直すのは不可能だとしても、外部や他の患者さんはもちろん 両親にもこの事実を知られないように徹底して貰う良い方法があれば 教えて頂ければと思います。 医療従事者には守秘義務があると思いますが、 万が一のことがあればと心配で仕方ありません。 よろしくお願いします。

  • カルテについて

    質問があります。 同系列(もしくはそれ以外)の病院で医師(医療関係者)ならば患者のカルテの閲覧は可能なのでしょうか? わかりづらければ補足致します。 どなたかご存知の方、回答宜しくお願いします。

  • カルテの写しってもらえない?

    現在通院中の病院があるのですが、転院を希望しています。 長く通院していますが、一向に良くならないし、主治医は医療専門用語を使っての簡単な説明しかしてくれず、聞きなおしても違う専門用語。 良くならない理由は、私の体質に問題があるから・・・と、原因究明もしてもらえず、同じ症状と同じ処置、同じ薬の繰り返しです。 今の主治医に不信感を持ってきましたので、他の病院で診てもらいたいのですが、知合いの医師の話だと「そういう医師は紹介状は書いてくれるけど、実際に私が他の病院で話す事と内容がかなり食違うと思うから カルテの写しをもらえるとハッキリするんだけど・・・」と言います。 でも、カルテは病院の持出し禁止書類だから容易にはもらえないらしいんです。どうすれば、カルテの写しをもらって転院できるのでしょうか? 医療従事者、もしくは経験のある方アドバイスお願いします。

  • カルテの改ざん

    医療現場で患者はカルテなどの開示を求めることができますが、患者が開示を希望した後に病院側が都合良く書き直すことは可能ではないですか?

  • 一患者一カルテの運用について

    医療機関にお勤めの方に教えていただきたいのですが、現在当院では電子カルテではなく、紙カルテの中で一患者一カルテの運用を検討しております。世の中電子カルテの中、何を言っているのかと感じられると思いますが、電子カルテを導入するだけの財政的余裕はありません。しかし、患者様に安全かつ効果的に医療を提供するためには、遅ればせながら「一患者一カルテ」を運用する必要があると思います。当院と同じような医療機関で、「一患者一カルテ」を運用していらっしゃる医療機関がありましたらお教えください。 当院の現状は、 1.外来各科ごとに診療録を作成保管。 2.オーダリングシステム稼働中(NEC PCORDERING2000) 3.病床数は450床 4.一日平均外来患者数は、約900人 5.自動再来受付機三台設置 6.医事システム稼働してます。(NEC PC_IBARS) です。カルテ出庫管理、アリバイ管理など、カルテの運用状況をお教えください。

  • 病院の主治医にカルテ開示拒否されたら

    どこの機関に電話すれば病院にカルテ開示をさせることができますか 医師会もだめ 医療安全相談センターも全く取り合いませんでした 私が入院していた精神科の掲示板にはカルテ開示拒否されたら医師会に電話しろと書いてありましたが実際電話してみると取り合いません 患者にはカルテ開示させる権利があるので 開示させる理由は言わなくてもいいはずですよね 主治医に不信感を抱いているので カルテ開示請求をしたいのですがどうしたらいいですか

  • 心療内科や精神科のカルテにはどういうことが書かれていますか?

    心療内科や精神科のカルテにはどういうことが書かれていますか? 日付、患者の主訴や処方薬について書かれているとは思うのですが、先生はどのくらい細かい情報を書かれているのでしょうか。 日本語だったり、英語だったりドイツ語だったり、以前目にしたことのあるカルテはさまざまな書き方がされていました。診療報酬請求のためには、病名がつきますよね。 医療事務の方はカルテを見てどの程度の情報を得ていますか? 医療事務の方を信用できないわけではないのですが、たまたま通う病院の事務が知り合いで、もちろん守秘義務を遵守しているとは思うのですが、先生にしか話したくない内容を話しているのと、あまり詳しく病状を知られたくないのでちょっと不安に…。 また、来週、初めてカウンセリング(院内に常駐の心理士)を受けますが、その内容はおそらく先生と共有されると思います。その内容もカルテに添付されるとすれば、医療事務の方の目に入ってしまうような気がして… せっかく気に入っている病院なのですが、その知り合いがカルテを目にしていると思うとそれがストレスになりそうです。 私自身、仕事で知り合いの個人情報が目に入ってしまうことはありました。誰かに言うことはありませんが、「あ!」と思ってしまったり、内容が頭に残ってしまうこともありました。 神経質になりすぎでしょうか???

  • カルテの証拠保全

    生保の入院給付金請求のために診断書を貰ったところ、主要な部分に私(患者)に対する説明と明らかに矛盾する記載があり、医療過誤を疑っています。 医師に面会を求めても「診療として予約を取った上でなければダメ」との回答で、納得できる説明を受けられません。(予約は1週間以上先でなければ取れないので、その間にカルテを改ざんでもされたら、と心配です。) 訴訟をするかどうかはカルテを見てから考えたいのですが、まずは証拠保全をしたいと思っています。 ところが、私は入院途中で他の病院に転送されているため、複数の病院のカルテが必要なのです。 このような場合、証拠保全の申立はどうしたらいいのでしょうか。

  • カルテに誤記を書いて診断している医師。

    カルテに誤記を書いて診断している医師。 私のカルテに、第三者から噂話で聞いたと思われる母の違う病名が書かれておりました。 母はその病院を受診いないにも関わらず精神状態を診断されており、病院側に調べてもらいましたが、分からないと言われ疑問に思っております。 書いた医師に説明を求めても、答えていただけません。 受診していない患者の家族の病名を、確認もせず診断しても良いのでしょうか?

  • カルテ開示について

    先月、我が子が心臓の手術後(フォンタン手術後)1ヶ月で亡くなりました。死因は、肺出血、肺炎、多臓器不全でした。病院側は、手術にはミスがなかったと言っています。確かにそうだと思っていますが、術後の治療に関して不信に思うことが多々ありまして、カルテの開示をお願いしました。 しかし、カルテの開示についてはすぐには見せてもらえず、病院に申請をして、医師の許可をうけなければならないと言われました。 カルテは患者のものだと思っていたので、すぐ見せてもらえるものと思っていたのですが、その許可をもらえるまで3週間ほどかかっています。 もちろん費用もかかるそうです。 当方としてはカルテ等のコピーをもらって、他の病院に相談に行こうと思ってます。 こういうことって可能なのでしょうか? また他の病院もカルテの開示は手続きがあって、費用もかかるものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう