• ベストアンサー

宅建の勉強は今からでも間に合いますか

DIGAMMAの回答

  • ベストアンサー
  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.1

こんにちは、 残り7週間ですか。う~ん。  全くの素人(学生時代とか、社会人ならば会社で、関連する勉強や仕事を一切していない)で、かつ、本当に全く勉強していないなら、かなり厳しいです。  ただし、短期間で他の資格を取った経験があるならば、「試験慣れ」というワザで合格できる可能性は十分あります。そうでなくても、これから空いている時間を全て、勉強に当てる覚悟があれば、合否5分5分まで持ち上げる事は不可能ではありません。  最悪、受かる可能性が0であっても、必ず受験会場には行ってください。試験会場の雰囲気を知るだけでも翌年の試験や試験勉強は精神的にかなり有利になります。  御参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 宅建の勉強方法

    宅建の勉強方法について、ご質問します。皆さんは、宅建の項目はどの分野に重点をおいて勉強しましたか?合格するまでにどれくらいの時間を費やしましたか?心構えなども参考に教えてください。 一度宅建を受験しましたが、不合格だったこともあり、今年の意気込みは相当なもので絶対に合格したいです。どんなことでもいいので皆さんのご意見をお聞かせくださいm(__)m

  • 宅建の勉強方法について

    今年10月に宅建を受験する者です。 宅建合格者の方、どうかアドバイスをお願いします。 現在過去問10年分を、問題別で勉強していますが、自分の中で壁にぶち当たっています。例えば、平成19年度の民法範囲内のみを勉強し、ミスした箇所もきちんと見直して平成18年度の民法を解くとします。全くと言って良い程ミスが減りません。18年度を完全に見直して17年度に進んでも同じ状況の繰り返しです。少しづつでもミスが減ってくれば自信がついてくるのですが、なかなか望む通りの成果があらわれず、このままじゃ不合格確実なのじゃないかと不安でしょうがありません。 宅建を合格された方々も、僕みたいな状況になった事はありますか? 今回の受験は、合格して自分の自信を取り戻したい気持ちで勉強しています。絶対に受かりたいです。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 宅建の勉強方法について

    よろしくお願いいたします。 10月15日の受験に向けて現在勉強中です。      佐藤孝氏の「らくらく宅建塾」とそのシリーズの 「過去問宅建塾1.2.3」のみで繰り返し勉強していますが、これだけで合格できるものでしょうか?

  • 勉強する=偉い?

    私が某有名大学を受けたという話をしたら、「すごいね」と。 実際に合格したり卒業する人はすごいかも知れませんが、私は受験しただけでしかも不合格です。 勉強するとか本を読むことに対して「すごいね」「偉いね」と言う人って結構いると思うのですが、それに対して「いやいや、そんな大したことないですよ」といつも答えています。 勉強をする=偉いですか?

  • 宅建の勉強方法

    今年宅建を受験しようと考えています。 この資格を知ったのも最近で、まだ全く勉強を始めていない状態です。 もう時間がないので今年は諦めて来年・・という考えもありましたが、せっかくなので全力で今年受けてみることにしました。 大学2年で不動産に関する知識はゼロです。 今から勉強を始め、夏休みを中心に勉強していきたいと考えています。 そこで、効率の良い勉強方法を教えてください。 ここの過去の質問を見ていると、独学で合格された方も多いみたいですが、 今のところ通学・通信等も考えていますが、最終的にはお財布との相談になると思います・・。 通学・通信、参考書などでオススメがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • Windows Vistaマイスターの勉強・受験方法

    Windows Vistaマイスター(シングルまたはダブル)を本気で目指したいと思っています。 現在は通常の会社員です。 この認定は主にショップで生かせる認定だと思いますが、実際に取得された方など、個人で勉強や受験するには具体的にどのような受験勉強や申し込みを要するのでしょうか? いろいろ調べてみても”認定に合格した”という記事などしかネット上で見つからず、勉強や受験方法までは紹介しているものが見当たりません。 どうぞご教授お願いします。

  • 司法書士受験勉強と宅建

    司法書士受験勉強を予備校でしていたら、 宅建は過去問を勉強するぐらいで合格できますか?? 回答お願いします

  • 今からでも今年の宅建は受かる?

    もちろんだれだって必死に勉強すればなんとかなるかもしれません。 司法試験など難関の試験は別ですが。。 私が受けるわけではなく、友人から聞かれました。(が、私も興味あります) 知識は一般人程度。ただFP3級はもってるそうです。 あと数日でインターネットの申込期限ですが、 単純計算で試験まであと3ヶ月。 知識0ではありませんが、宅建に受かるでしょうか? もちろん学校のように一日中勉強していたら受かるかもしれないですよね。 彼は現在労働時間が少ない方のフリーターなので (私の中では普通にいけるんじゃない?・・・なんて思っています) ただ、私は普通に働いていますが私の場合は難しいかな? ここから私の個人的な質問です 2時間で50問。合格率20%以下ってことはかなり難しい?? 登録講習をうけた人は5問免除とのこと。 これはどういうことでしょうか?めんどうなのでしょうか、費用や時間など。 ちなみに私は会社の経営をしているので実務経験2年というのはできるかもしれません。 何か知っていることがあれば教えてください。 また参考になるサイト、合格者の方については特にお聞きしたいところであります。

  • 宅建合格者の方教えてください!!

    再就職に向けて、突如宅建を取りたいと思いました。しかし調べてみたら試験は10月...申し込みは今行われているんですよね。私には小さな子供もいるしなかなか勉強も出来そうにないよね...と思って、来年受験しようと思いましたが何だかまだ申し込みも終わってないし、今年受けたいなとか思い始めています。そうは思っても、やっぱりド素人が今から家事育児の合間に勉強を始めて合格は無理がありますか?あと、基本書はやはり今年の物を使うべきですか?去年のものを譲ってもらえそうなんですが、やっぱり今年のものを買うべきですかね?問題集も同じなんでしょうか?ちなみに『らくらく宅建塾』が良いと聞きますがどうでしょうか?回答どうぞ宜しくお願いします!

  • 宅建

    試験まであと2週間くらいのこの時期って何やってましたか? 今、TACの過去問の問題集を繰り返しやってるんですが。 初受験で正直不安があります。今、合格点とってても本番必ずしも合格点とれない可能性だってありますし。