• ベストアンサー

再婚を決める前に見極めておくことは?

バツイチの母です。現在プロポーズを受けてますが保留にしている状態です。彼のことは嫌いではなく、特に問題はないのですが、やはり過去に失敗してることも関係してかすぐに答えを出せない状態です。 なので、なるべく冷静なうちに、再婚するに当たってこれだけは先に確認しておくべきだ!みたいなことがあれば確認しておきたいと思います。結婚した後に「こんなはずでは…」と思うのは嫌なので。 前の結婚の時はいわゆる「でき婚」でしたので、有無を言わさず…という感じで、色々と確認すべき点が抜けてました。というか確認したことも嘘だったんですが(涙)。 今のところ ・結婚しても今の仕事は続けて欲しい ・お互いの趣味は続けたい・料理はちゃんと作って欲しい ・基本的に家族や夫婦単位で行動したい ということですが、ここまではお互い納得できることなので問題ありません。 後は確認はしてないのですが、私の子供が「兄弟が欲しい」と言ってる事を話していたときに、特に何も言わなかったので、子供は欲しいと思ってるのかもしれません。私も産めるならもう一人…と思います。 ちなみに私は一人っ子ですが、親との同居はしなくても良いです。ただ遠方に住むのは転勤以外は寂しい思いをさせてしまうかと思います(親も一人なので)。 相手は近所も皆親戚…という田舎的な土地柄で、彼は長男です。同居を言われるかも知れませんが、前の離婚の原因の一つが同居だったため出来れば避けたいです。私の実家とも離れますし…。これはきちんと確認しようと思ってます。 両家の親の意思ですが、うちの親は大賛成、彼の母親も賛成、彼の父親にはまだ話してないそうです。 他に「これは先に確認したほうがいい」ということがありましたら、今のうちに聞いておきたいと思いますので、結婚生活を送ってらっしゃる方、是非アドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

元バツ1で去年子連れ再婚しました(旦那が初婚)。一緒な状況ですね。 私は、何でも言い合える仲か、お互いを尊重し、敬えるか・・・だと思います。どちらかが自分本位に突っ走った時、どちらかが制御できるか・・・例えば(ホントに例えばです)質問者さんが彼も出来もしない我儘を言って彼がちゃんと止めてくれるか、口論をなぁなぁで終わらさないことが大事だと思いました。あとは旦那さんのお母さんと仲良く出来るかどうか・・・、それも大事な1要素だと思いますよ。 私は前の旦那の両親とは折が悪く、結果、義両親とのことが離婚の一因となったということもあるからです。 ちなみに今の旦那も長男です。ですが、彼(旦那)のほうから義両親に別居を宣言していたので、今は幸せな別居生活です。 ただ、不安もあって、義両親に何かあった場合、やはり長男で近く(車で10分程度)に住んでいるので同居しなくてはいけないと言ったところです。何かあったから同居というのは、ちょっと申し訳ないような、そんな気もするのです。特に、今の義両親とは付かず離れずでいい関係を保てている(勝手にそう思っている)ので、同居したら、していたら・・・とか思うのです。 そういったこともよく話し合われたほうがいいですよ。 あと、子供が3年生だったのですが、ずっと二人きりで生活してきていたせいか、極度な寂しがり屋だと再婚後分かりました。私も再婚後しばらく(1ヶ月程度)働いていたのですが、「お父さんがいるのに、一人でいるのは(留守番、カギ持ちは)イヤだ!」と暴れだし、結局私は仕事を辞めてしまいました。こういった経験からも、お子さんともよく話し合うことをオススメします。 話がスムーズにすす事をお祈りしています。 蛇足ですが、私は今「かかあ天下」・・・です^^;。幸せですよ。ただ、家にいる時だけですが・・・。両実家に行ったときは、もちろん立ててあげています。世の中「かかあ天下」がいいと言われているのがよく分かった気がしています。

noname#30427
質問者

お礼

ありがとうございます。 経験者からのお話は心強いですね。 彼とはもう10数年つるんで遊んでましたので、元々何でも言い合える仲です。言わなくてもいいことまで言ってるという(汗)。今まで特に喧嘩になることもなかったです。 やはり同居問題は大きいですよね。今私が住んでるところだと彼の実家まで車で1時間ほどなので、決して遠いわけでもないのですが…(私の実家には車で20分程度)。 子供も父親が出来ると少し性格が変わってくるのかもしれませんね。私の仕事は在宅での仕事なのですが、外で働くことを考えていたら「鍵っ子にはさせたくない」と言ってくれたので(実は私もその辺が気がかりでした)育児方針に関しても案外違わないようです。 うちは今でも極度の寂しがり屋なので…(^^;) かかあ天下、やはりこちらのほうが上手くいくんですね。でも彼の実家では彼を立てて…というのが大事ですね。お話を聞いてると「大丈夫かも?」と思えてきました。 manyu-manyu さんもお幸せに~♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • arakawah
  • ベストアンサー率3% (3/93)
回答No.5

財産、保険、隠し子・・・。

noname#30427
質問者

お礼

ありがとうございます。 財産…別に欲しくないのですが、確認しておくべきなんですかね。保険は結婚してから話し合って決めてもいいような気がしますがどうでしょう? ちなみに隠し子に関しては大丈夫…のはずです(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirari106
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.3

私の友達の友達で、子供を小学生二人連れての再婚を、された方がいます。友達の所で、たまたま一緒になって、一回顔を合わせただけの人なので、それ以来、どうされてるかは分かりませんけども。 その時、再婚されての話を聞いたのですが、同居をし始めたという事でなおさらだったと思うのですが、ご主人の親、姑の事の悪口がいろいろ。で、前は自分と子供とご主人で食事をしてたのが、この頃は、ご主人だけ親のところで食事をとるようになったとか。(その方の話し方は、気の強いものの言い方をされてました)ご主人は初婚で、離婚するとしたら、私の方が慰謝料払わないといけなくなると思うしとか、再婚された事を後悔されていました。 出来る事なら同居はせず、でもご主人の親の事は気にかける気遣いは、大切かと思いました。子供さんも離婚、再婚となれば、気持ち的にいろいろとあると思うので、子供さんの気持ちも考えてあげられたらと思います。子供さんが、ご主人の親からも可愛がられるように、sisyuumishinさんが気配りされてほしいと思いました。 他の回答された方への文面で、sisyuumishinさんが結婚を考えてられるお相手の方は、いい方のように思いました。後は、ご自身次第のように思います。 再婚で幸せにと思いましたので、少しでも参考になればと思い投稿させてもらいました。

noname#30427
質問者

お礼

ありがとうございます。 同居…!これが本当にネックです(涙)。長男だし、数年前に家を改築したばかりなんですよね…。 ただ彼が基本的に転勤族であること(そんなに遠くには行きませんが)から同居はしなくても良いかもしれません。 彼のご両親の話は余り聞いたことがなかったのですが、最近特にお母さんの話を良く聞くようになって、私の短大の大先輩に当たること、お酒好きという点で気が合いそうだということで、私のほうが親近感を持ってます。 子供はとにかく人見知りがなくて恐ろしいほどなので…可愛がっていただければ私も嬉しいです。この辺は私の努力ですね。 彼を育てたご両親なので、大丈夫だろうと思ってますが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13746
noname#13746
回答No.2

彼ご本人が定職についていて、突然仕事を辞めてくるような人間ではないと確信できれば大丈夫だと思います。 あなたに収入があると、いざとなったらあなたの収入に頼ればいいという甘えが出ますから。 仕事は続けて欲しい、趣味も続けたい、なんて、今時の若い男性らしく 「結婚しても生活レベルは下げたくない」、「いい暮らしがしたい」 願望そのままですね。かなりお坊ちゃまかな。 私も見合いをしましたが、「奥さんも仕事を持って欲しい」、 「趣味を続けさせて欲しい」という男性が意外に多くて驚きました。 どうも最近の傾向のようです。 あなたの場合は可能なのだから問題はありませんが、甘えん坊で我慢のできない性格なら苦労はさせられます。 旦那ではなく子供が増えるだけですから。 彼に甘えを許さない毅然とした態度がとれるならこの結婚はうまくいくと思います。 彼に大人としての自覚を持たせるぐらいのおつもりで・・・ お幸せに!

noname#30427
質問者

お礼

ありがとうございます。 彼の仕事は就職活動の時から見ており、私が「辞めたらいいのに」と言っても頑張って続けてる姿を見続けてきましたから大丈夫だと思います。 仕事を続けて欲しいと言うのも、私が好きでやってることなので「専業主婦になって閉じこもってしまわないように」と言う配慮もあるかと思います。私は専業主婦には向きませんので…(汗)。実際は彼の収入だけでも食べていけるのではないかと思います。 趣味はお互い恐ろしいほど共通なので(元々趣味仲間ですから)、どちらも「辞めたくない」ということで一致してます。夫婦で趣味を楽しみたいみたいです。それには私も同意してます。 家事なども一通り出来て、性格も十分知っているので他の点では安心だと思ってます。学生時代から知ってる人ですが、最近は随分しっかりしてきたなと分かる部分はたくさんあるので大丈夫ではないかと思いますが…。 彼曰く「尻に敷かれてるくらいが上手く行くから」と言う感じのようです(苦笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pigtail
  • ベストアンサー率24% (103/416)
回答No.1

私だったら、相手が離婚した原因を知りたいです。 お金が原因だったのか、 女が原因だったのか、 暴力的だったりしなかったのか、 親族の中に、誰か問題のある人がいたりしないか・・・ そう言うのが、問題で離婚した経歴のある人とは、結婚をしたいとは思いません。 又きっと同じ内容で悩まされるから・・・ ギャンブル好きで、借金を作ってしまったり、奥さんに財形を一切任せずに、幾ら収入があるか分からないとか、仕事しても、仕事しても、お金が足りないと言う生活しか出来無い程度にしか、収入が無いとか・・・ 親族の事は一見関係なさそうだけど、 犯罪者とか居た場合、色々な面で子供の就職とか、そう言うので、子供の夢が潰されてしまう可能性もあるから。 警察官とか、弁護士とか、検事なんかの仕事なんかは、まず、難しくなると思います。公務員なんかも難しいと聞きます。 前の奥さんとは連絡を取っているのか。 養育費についてはどうしているのか。 奥さんが、旦那さんと別れた後、旦那さんに対して、どう思っているのか・・・ 私の時は、結婚の話が出て来た時に、何気なく、子供の話とかあって、その時に、養育費を払っていない理由が、自分から連絡をしても、前の奥さんが連絡を取りたがらない。とか、二度と合いたくないと言っていると言うのを聞いて、お断りしました。 それって、きっと、女性として、許せない何かがあったか、かなり、相手に対してひどい事をしたかだと思うし、そうなると、改心していても、もともとの性格上で、同じ事をする可能性が0じゃないと判断したから。 仮にも自分の子供の父親なんですから、二度と合いたくないなんて、よほどじゃないと言わないと思いますし。 後、話を聞いた時に、全て自分を正当化しないか・・・ 口では、自分も悪いと言いながら、心から思っていないとか、言葉と態度が裏腹なんて事になったら、今後の生活、何かあるたびに、口では自分が悪いと言いつつ、お前が悪いんだーなんて態度とか、そういわんばかりの事があると、嫌になっていまいます。 もちろん、自分も悪かったけど、相手もなんていう言葉にも、良い返事は出来ません。 それから、結婚しても仕事を続けるなら、やめなければ成らなくなったら、どうするのか。 子供が出来れば、本人の意思とは裏腹に、辞めなければ成らなくなる事もありますし、新しい生活で、自分がしんどくなって、耐えれなくなる事も出て来るかも知れないから。 後、自分の子供が、女の子だった場合。 全くありえないとは言い切れないのが、事実上自分の娘でも、結局は血のつながりが無いと言う事で、女に見てしまうなどが無いか。それは、先もって確認の出来る事ではないので、自分が、それをどう思うかだけど、そんな時に、事実上娘でも、結局他人の娘に手を出す事は無いだろうかと言う事を心配してしまいます。 兄弟と書いてあるので、男の子だったら、関係は無いですが、その場合は、自分の連れ子と、自分達の子供のわけ隔て無い愛情で接する事が出来るかなども心配です。 自分の人生でもあるけど、同時に子供の人生でもあるので、子供が、後々悲しかったり、辛かったりする様な事が無いか。そこは、考えます。

noname#30427
質問者

お礼

ありがとうございます。 ・・・スミマセン、書き忘れてましたが相手は初婚です。親族等は全く問題ありません(それどころか医師だの有名大学出だのでエリートなほうではないかと)。逆に私の父方にヤバイ筋の人がいましたが、両親は離婚しています。母方は同じく社長・銀行員・公務員などお堅い職業の人ばかりです。 私の仕事は自営なのでその辺は都合がつきそうです。(日本国内であればよっぽどの場所以外なら続けることが可能) 私の子供は女の子なんですが…確かにそれはどんな人でも100%ないとは言い切れないのですが、こればかりは確認のしようがないですね。気になる部分ではありますが。 新しく子供が出来た場合分け隔てなく接することが出来るかというのも、口で言うのと実際生まれてからでは違うと思うので…気持ち的な問題は確認が難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熟年の再婚について教えてください

    49歳の女性です。よろしくお願いたします。 夫は5年前に事故で他界し、以後は1人娘と暮らしておりました。 その後、娘は結婚して子供も出来も生まれ、幸せに暮らして居ります。 娘の夫の父親は55歳で、連れ合いがだいぶ前に病死し、息子が結婚するまでは2人で暮らしておりました。 子供たちの結婚の時以来、その父親とも顔を合わす機会が多く、お互いに引かれるものがあり、急速に心を開いてお付き合いするようになりました。もう2年になります。 始めは、親同士の気安さと思いましたが、いつも相手が気になり、ついつい電話をかける状態になり、昨年末にどちらからともなく気持ちを告白し合いました。 それからは、一緒には住んではせんが、夫婦のように幸せな時間を過ごしています。 私達はできればきちんと夫婦として余生を過ごしたいのですが、子供達にどう説明したらよいか迷っています。子供達もそれとなく気付いているようですが、結婚しないパートナーでいる方が良いでしょうか。 法律的な問題はないと思いますが、世間ではおかしく受け取られるでしょうか。 お互いに子供は1人ですし、遺産相続などの面では問題はありません。 相手の方も学者で世間のことには疎く、私も専業主婦でしたので社会性がなく、2人で迷っています。 お互いが、大きな戸建に住んでおり不便なので、家なども整理して一緒に住むところを早く探そうと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 一人っ子同士、結婚できるのでしょうか?

    私と彼はひとりっこ同士なのですが、私の親は彼との結婚については賛成してくれています。将来の親の面倒についても、それはその時にならないとなにがあるかわからないからね。と言っており、とくに自分たちの老後について、面倒見て欲しいということは一切言いません。(でもそれは今、まだ両親が元気だからそういっているのかもしれません。もしくは私への気遣いかもしれません)でも私としては気がかりではあります。その傍ら、彼と結婚したら、彼は自分の親といつかは同居、と考えています。私の親もそれは重々承知のうえ、OKしてくれているのですが。先日彼のご両親に、「こちらは問題無いですが、そちらの親御さんはなんとおっしゃっているの?将来のこととか、一人っ子さんですし」といわれたので、「将来のことは何があるかわからないし、それを理由に結婚を躊躇する必要はないと言っています」と答えたら「あなたはそれでいいの?自分の親御さんは心配ではないの?」と逆に聞かれてしまい、口ごもってしまいました。 たしかに心配なのです!でも彼とも結婚したいのです! いったいどうしたらいいんでしょう・・・・???

  • 親の再婚について

    義父が再婚を考えて同居している女性がいます。 義父は70歳。同居女性は60歳。 お互いの子供は結婚しましたが、同居女性の子供が離婚し実家に (同居女性持ちマンション)戻ってきました。 子連れ離婚し戻ってきた子供(娘)の籍はどうなっているかは不明。 この親(義父)の結婚の場合、入籍以前に親戚などの了承や 顔見せが必要なものか? 既に同居女性と同居して6年以上。内縁関係であるのか? 財産分与が同居女性に発生しているのか? 同居女性の子連れ離婚した娘にも財産分与の権利が発生するのか? まだ義父は再婚を希望している段階ですが、私の母はまず親戚を 呼んで相談するのが筋ではないかと言います。 でも未成年ではないので、そのような事が本当に必要なのか どうかも解りません。 義父は気にかけていた問題が解決したから、「お前達(息子達)には 何も残さない」と言ってますが、主人は 「亡くなった母の思い出も残る実家だけは死守する」と言います。 義父は今まで自由にできなかった事をこれからやると言っていて まだ行動に移ってはいないものの、こちらは不安で一杯です。 同居女性はマンションを持っております。 そのマンションが欲しいわけではありませんが、そのマンションも 義父が結婚した場合、のちに財産として権利が主人にも 発生するのかも気になります。 親戚に再婚した人はおりますが、30代で再婚でしたので 何の問題も発生しませんでした。 こういったケースですが、どうか宜しくお願いします。

  • 親との同居。

    親との同居。 主人は一人っ子、私は三人姉妹の長女です。 結婚してから3年程は主人の両親と同居していました。 その後、私達は家を出て、子供も2人増えて今は5人家族です。 今は離れて暮らしていても、いずれは同居するのだから…と思い、 数年前に主人の両親に同居を申し出ましたが、嫌だと言われました。 自分たちだけの生活がしたいのだそうです。 しかし、最近になって私の父と主人の母が続けて病気になりました。 まだ60代と若く、介護が必要なほどの状態ではないのですが、 やはり先の事を考えてしまいます。 主人は自分の親と意見が合わないから、絶対に同居はしない、 私の両親とだったら同居してもいいと言います。 でも一人っ子ですから、両親に何かあれば面倒を見るのは私達。 私もどちらかと言えば自分の親と住みたいですが、主人の両親に 何かあったとき、引き取ったりもできなくなるし、施設に入って もらうにしても気が引けるので簡単には考えられません。 同じような経験のある方のお話を聞きたいです。

  • 再婚について

    私は29でバツイチ、娘が1人。 彼とは付き合って1年になります。 年下です。 まだもう少し先の話ですが結婚もお互い考えています。 過去の出来事など全て話し、それでも一緒に居たいと言ってくれました。内容は結婚した経緯や離婚、自己破産、離婚後の生活などなど私には普通ではありえないくらいのことがありました。私の家族の事もですが弟が刑務所に入っていまして、 その事も私がしたことではないから関係ないと...理解してくれてます。 彼は私の事を本当に好きで私も彼しか居ないと思っています。 遠距離ですが毎日、時間を作って連絡くれます。1日も連絡ないってことがありません。私が寂しく思わない為ですが、彼は自分がしたいからと言ってくれてます。嬉しいことです。 月に一度は必ず会いに来てくれます。娘とも遊んでくれるし娘も 彼の事が好きで付き合う事、先で結婚を考えてる事に賛成してくれています。 最近は結婚したら子供が欲しいねという話になり私も彼の子供がほしいと思っています。 自分達の子供ができたら娘よりも自分達の子供の方が可愛く思うようになりそうで怖いです。 彼は正直に言ってくれました。 考えてみた。子供が出来たら やっぱり自分達の子供の方が可愛くなると思う。 私の娘を邪険に扱うことはしないけど可愛く思えなくなる。 今でも少しそうゆう風に思うことがあるそうです。一緒に居る時、娘が私に反抗したらイラっとする。 それと買い物に出かけた時に娘に、それだれかにあげるの?って話しかけたら、彼に、⚪︎⚪︎君には言わないよって言われたらしいです。ショックだったらしいです。 決して悪気があるわけじゃないと思いますが...娘の本心もどう思っているのか分からないです。 それから少しずつ娘に対しての気持ちが変わってきたみたいで...この先、結婚をしてうまくやっていけるのか心配になってきました。 彼は娘の事を高校卒業するまで面倒見ると言ってくれてますが... 私が2人の間をもたせるしかないでしょうか。 気を使い続けて生活していくのも精神的に疲れそうな気もします。 何のために結婚するのか分からなくなりますよね。彼にも言いましたが... 普段も普通に接するように頑張ってる。考え方を変えるよって言ってくれています。 結婚はまだ先なので様子を見ながらうまくやっていけたらと思っていますが...子供連れての結婚は やはり難しいでしょうか? 言われることはだいたい分かっていますが、アドバイスお願いします。

  • 再婚を申し込もうと。

    付き合って5年が過ぎようとしている彼女が居ます。 自分は、35歳、彼女は、39歳お互いバツ1です。自分には子供は居ませんが彼女のほうには、今年5年生になる子供が居ます。 付き合って5年が過ぎそろそろ結婚(再婚)をしても良いのではと考えています。 自分は子供も無くサラリーマンで自由の身ですのでいつでも可能なんですが、彼女のほうがこれから難しくなる子供を抱え新しいパパを迎える ことに対し躊躇し、そして一度失敗している事で同じ過ちを繰り返したくないという気持ちもあるみたいです。 でも親からは、これから子供が大きくなるにつれ高校受験 大学受験とお金がかかる事が増え、女親一人でやって行けるのか?と 何度も言われてるらしいです。 今日も逢ったのですが親が煩く、このままだと親に他の人と無理矢理 くっ付けられそうなんて言葉が。。そこで自分が結婚しようと一言言えば良かったのですが、なぜ言えなかったのかと今、後悔しています。。。。 なぜ5年も付き合ってるのに今まで言わなかったのか?と思われると 思いますが、この一言を言ったらこの関係が崩れてしまうのではという不安感があり躊躇してしまっていました・・・。 こんな境遇の人は、居ないと思いますがバツ1同士で結婚された方 は、いらっしゃると思います。 どう乗り越え結婚(再婚)に漕ぎ着けることが出来ましたか? 何か良いアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。

  • 男性の方、あなたならどうしますか?

    男性の方、あなたならどうしますか? 結婚をして、1年も経たないうちに、奥さんが若くして脳梗塞になってしまったら。 あなたならどうしますか? 両家は、それが原因で不仲になり、男性の親は、離婚を希望し、女性の親は、一生の面倒をみてほしい。と言っていたとします。 介護が必要な状態で生活となると、どちらかと同居という形がベストだと思うのですが、両家の問題やさまざまな問題があり、今はそれぞれの実家で別々に生活しているとします。 この先、円満に解決する事はあるのでしょうか? 男性は、これから一生、子供にも恵まれず、奥さんの介護で人生を終えるのが怖いそうで、だからと言って離婚したら捨ててしまったようで、それも怖いとの事です。 助言宜しくお願いします。

  • 再婚について迷っています

    バツイチで子どもが2人(小5、小2どちらも男の子)います。3人でも楽しく頑張って 生活していこう!と決めていたこともあったのですが、もう一度、お父さん、お母さんが いて、子どもたちにもお手本になるような親の姿というようなものを見せてあげたい 家庭をもう一度築きたい、と思うようになりました。 ある遠方の方との出会いがあって、その方もバツイチ・子持ちで両親と同居されています。 仕事柄子どもは大好きでお相手にお子さんがいても大丈夫なのですが、私には2人子供がいて 同居なので、受け入れてもらえるのかとても心配です。お相手の方は、自分にも子どもがいるし、遠いのにきてもらえるだけでもいい、とおっしゃいます。 でもご両親のお気持ちは・・・?と考えると、本当に大丈夫かな?と不安です。 私は遠い地に行くので、いろんな人にお世話にならないといけなくなると思うので 同居でもむしろありがたいと思っています。彼(息子)の気持ちを優先して、ご両親が 無理をしなければ・・・。 私が彼のことをもっとちゃんと信じなければ・・・と自分に対して思う部分もあります。 まだ、お互いの家族とは会ってはいません。 直接早く会ってみたら、ちがってくるのでしょうか・・? それとも、彼を信じるという、私自身の問題でしょうか?

  • 結婚について両家でもめています。

    1年半付き合ってる彼女の両親に結婚の許しを頂き、その後お互いの家に行き両家で顔合わせしました。我が家は農家でありなるべく冬の忙しくない年明けの2月に結婚式をしたいと言い、彼女の両親もいつでもいいですと賛成してくれました。また彼女の両親からは同居するのが当たり前だからということも言われ、私の両親も同居を望んでいたので彼女もなんとか了承してくれました。その後式場を見学したり、指輪を選んだり、幸せでした。ところが先週話があるからと彼女の両親に呼ばれ行ってみると、「全部そちらの言いなりになる訳にはいかない。親戚に2月は縁起悪いし、寒いから結婚式はしない方がいいって言われたから延期してくれ。同居もやめてくれ。」と一方的に言われました。彼女も知らされていなかったようです。頭が真っ白になり親に相談しますと言って帰りました。その話を聞いた私の親はもちろん面白くない訳ですし、何か理由があるはずだとかなり不信感を持っています。私も親戚の意見で180度考えが変わるなんて納得できないし、これから先同じ様なことがあっては困るので次の日に説得に行きました。彼女も親の前では自分の意見を言いそびれているようで困っています。お互い親が大事なのでこのまま議論すればきっとお互いの親を批判することになり、私達がダメになってしまいます。どなたかアドバイス頂けませんか?なお、親戚の意見だと言っていますが、仲のよい祈祷師(神様)に言われたんだと思います。未来は自分達で切り開きたいです。

  • 再婚の結婚式で両親が…

    はじめまして。 初めて投稿させていただきます、意見よろしくお願いします。 再来月に結婚式を控えてるものです。 今回相談するにあたって過去の経緯を書きます。 元夫からDVがあり、離婚しており今回は私が再婚になります。 DVに悩んでる時、両親は怒らせる私が悪いといってました。 私もそう思いこみ、今思えば洗脳されていました。 そんな中仕事場の人が助けてくれ、やっと逃げ出す事が出来て離婚となりました。 離婚後、両親とは不仲でしたが、時間がたつにつれ少しずつ和解していきました。 そして時は過ぎて、今の旦那と1年前に籍をいれました。 再婚という事もあり、両家の親と友人中心の小さな結婚式を、 自分達のお金だけで来年にと当時思ってました。 そして今、いよいよ招待状を送らなきゃいけないという時に、 旦那の両親が親戚を招待するといってきました。 旦那の親は私が再婚という事で世間体をかなり気にするから呼ばないと思ってたのに、 祝福してくれてるのかな?と思い了承しました。 しかし…招待状を出してからイヤな顔ばかりするようになりました。 再婚だからイヤだ…お金かけるな!…やっぱり結婚式しなきゃいけないの?等です。 悲しくて涙ばかり出ます。 そして私の両親も最初賛成してくれてましたが、 向こうが親戚呼ぶのにこちらも呼ばないわけにいかないと言いだし最後には、 「お前達にとっては結婚式は大事かもしれないけど、私らにとってはどうでもいい」 「向こうの両親は結婚式の話をするとイヤな顔をする。(実際旦那の両親はそんな顔してます)」 「そんな中、結婚式なんて行きたくない」 「スタート(再婚)が間違ってるんだからイヤな思いをして当たり前」 一番祝福してほしい両家の親からそういわれて、 おかしくなりはじめて精神科では鬱と診断されました。 私はただ旦那と新しいスタートを込めて、 結婚式をしたいだけなのに…… もう両家の親を説得するのも疲れ果てました。 幸い親戚の方からは祝福されて、嬉しい気持ちでいっぱいです。 今では両家の親抜きで結婚式をしようか… それとも結婚式事態をやめた方がいいのか悩んでます。

専門家に質問してみよう