• ベストアンサー

借家で猫をコッソリ飼いする方法

michukeの回答

  • michuke
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.4

かなり昔の経験談ですが。 ・洗濯物は外に干さない(毛が飛んできて周囲に迷惑をかけるといけない) ・床はフローリングカーペットかタイルカーペットで保護。 ・共用部分の掃除などをまめにする ・ご近所に文句は言わず、いつも笑顔 ・お土産はよく大家さん、ご近所さんへ忘れずに持っていく ・猫以外で迷惑かけないように気を使う ・ごみ出しのルールを守り、生活態度の乱れが無いようにがんばる ・夜中や不在の時暴れているか心配なら大きなゲージで過ごしてもらう事も視野にいれる。 可でも不可でも重要なのは「いい人」という事をアピールする事です。 迷惑かけないよう気を使い、なおかつ親しみやすい人になれれば猫も黙認もしくはOKになるかもしれません。 OKなところでも隣人関係が悪ければ文句が出ます。隣人関係をよくしていくのが一番だと思います。

punyula
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。やはりコッソリ飼いはいろいろ苦労しそうですね。

関連するQ&A

  • 借家の価値を調べる方法。

    こんにちは。 現在、一階建ての借家に住んでいるものです。 将来は借家を出て、家を建てたいと思っています。 が、現在住んでいる借家の大家さんは、将来ここには戻ってくる予定もない様子なので、もしこの借家を買い取れたらいくらくらいで売ってもらえるんだろうか?と。 このような場合、大家さんがいくらで売りたいということとは別に、今の借家と土地がいくらの価値があるかということを知りたいのですが、どのように調べればいいでしょうか? 不動産会社は、いくらの価値があるかという見積もりはしてくれるのでしょうか?お金はかかりますか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 現在居住の借家を買い取りたいが

    今住んでいる借家は、大家さんが借家用に建てられた物件で、築15年ほどになります。まわりに何軒か同じ条件の借家があります。もともと地主さんで借家に利用されたんだと思います。ここへ今数年住んでいるのですが、住み心地はまあまあで、他の方達と違って転勤のための一時居住ではなく、単にマイホームを構えず借家に住んでいるという状況なので、住み代わる予定もありません。子供も大きくなり、できることなら買い取りたいなと思うのですが、可能でしょうか?大家さんにもよるとは思うのですが、法律的に、手続きなどどうなんでしょうか?家賃をずっと払い続けることを考えると・・・アドバイスお願いします。

  • 猫多頭飼い 借家 立ち退きについて

    初めてまして。初めての件なので皆さまの知恵をおかしいただきたく 投稿しました。 私の実家の話しなのですが、入居時、大型犬飼育許可で その他、ペット飼育禁止で入居しました。 それから、大家さんの方から、私の父に「お宅で猫を飼いませんか?」 と言われ父も大家さんからの許可がでたからと言って猫を飼う 事にしました。そこまではいいのですが、その猫はメスで一度に9匹出産してしまったのです。 その猫は、動物病院では、六ヶ月以降に去勢手術をさせて下さいと 言われたので、去勢手術を受けさせてませんでした。六ヶ月になる前に 出産してしまったのです。9匹生まれた後、このままじゃいけないと思い母猫に去勢手術を受けさせました。しかし、残りの9匹を、全部去勢手術させるのは金銭的にも厳しく、そうこうしているうちに、今現在16匹になってしまいました。 地域の去勢手術控除に申し込みしたり、野良猫と区別できるよう に首輪を付けさせたり家やし敷地にトイレ砂を置いたりと出来る事は、しているつもりです。そして、借家の家賃は一度も滞納した事はありません。それに、台所の床が古く抜けていた所も自分達で補修したり、湯沸かし器のお湯の出口が完全に壊れてしまっているのでそれも違う物をはめてどうにか使用しています お風呂のシャワーも熱湯から冷水に変わり快適には使用できません。 洗濯機のホース接続部分も水が垂れています。 それらの事を大家さんに言うと、「お金がかかってし ょうがない。早く出て行くようにしてくだし下さい。」と言われ修理義務を果してはくれません。修理義務に関しては、猫を飼育する前からです。 そして、立ち退きしてほしい理由は、今の借家を壊してソーラーパネルを建てるだとか、息子さん夫婦が帰って来てるので新しく家を建てるつもりと言っていたのに、数日前に不動産に聞いた話では、猫が近隣住民からの苦情が多いから出て行ってほしい。と理由が変わっています。 不動産から介してで、上記の通り大家さんから出て行ってほしいから今年中に出ていってほしいと二度電話がありました。更新拒絶通知などの正式な書面は、一切もらっていません。 立ち退きまでの期間は、普通六ヶ月前と認識していますが、電話 をもらってから出て行ってほしいと言う期間が四ヶ月しかありません。 猫の多頭飼いによる苦情で出て行ってほしいと言うのは正当自由になりますか? また、猫を飼うことに至った原因も少なからず大家さんにもありますので何か方法はありますか ?質問ばかりで申し訳ないのですが、退去費用等は請求する事は可能でしょうか? いたらない質問ではありますが皆さま知恵をお貸しいただけると幸いです。

  • 持ち家を借家として貸したいのですが…。

    両親が亡くなり、家土地が残りました。 今は、兄妹の3人の共有名義になっています。 兄は、遠く離れた場所にマンションを持ってますし、 私は、嫁ぎ先に住んでいます。 現在は、姉家族で住んでいましたが、夫が長男のため、もうすぐ、同居となりそうです。 空き家になってしまう家は、できれば、借家にしたいと思います。 (両親が、苦労して手に入れた家ですし、売って等分しても、たいした金額になりませんので) このような場合 1.不動産屋さんに相談すればいいでしょうか? 2.大家としての仕事を代行してくれる業者というのは、ありますでしょうか? 3.大家としての、仕事や、契約、管理など勉強するのに良い本や、サイトがありましたら紹介ください。 4.実際に、借家を持っている方、困ったこと、良かったことなど教えてもらえると助かります。

  • 借家に猫の傷が・・。

    近々引越しをしようと思っていますが心配な事があります。 現在は2階建ての借家に住んでいるのですが、猫を2匹飼っているので、 柱や壁が爪でボロボロなのです。 引越しの時に修理代を支払わなくてはいけないと思いますが、どのくらいの 金額になるのでしょうか? ピンキリだとは思いますが、予想がつかないので心配なのです。 柱も壁も結構深く傷付いています。(壁紙がはがれている所もあります) ご存知の方がいましたら回答をよろしくお願いします。

  • 猫の行く先

    私の知人は借家住いで猫好きなのですが、家の中で猫3匹ほど飼い始め、数年で50匹になってしまいました。当然、大家さんから立ち退きを迫られています。可哀想でとても処分は出来ないとの事。引越し先で受入れてくれるはずも無く、途方に暮れています。これらの猫たちを何とか助けてやりたいのですが良い方法がありますか?教えてください。

    • ベストアンサー
  • 借家の庭木の剪定義務はどちら?

    一戸建ての借家に住んでいます。 庭木が延び放題になっていて格好も悪く、また電線にも接近してきているのでそろそろ剪定の必要性を感じています。 ここで質問なのですが、庭木を剪定する義務は大家と住人のどちらにあるのでしょうか? 借家ということもあり、庭木の所有権は大家にありますので大家のような気もしますが、今ひとつすっきりしません。 法的にどういう考え方ができるのか、また、実際に借家の庭木を剪定された方はどうされていたのか、お聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 定期借家について

    賃貸物件を探しています。 そこで気づいたのですが、 いいなと思う物件はだいたい「定期借家6カ月」という記載があります。 定期借家については調べて理解できたのですが、 なぜ6カ月という短い期間に設定されているのでしょうか? 6か月後の再契約時に家賃が上がるということでしょうか? 大家さんの意図が知りたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 子猫を飼っているのですがじゃれると噛んで来ます、色々試行錯誤しているの

    子猫を飼っているのですがじゃれると噛んで来ます、色々試行錯誤しているのですが直りません、知人の猫で誰でもかまわず強く噛む猫がいてその人の手は傷だらけで我々もなでる事もできません、そのようになってほしくないのでなんとか直したいのですがいい方法はないでしょうか。 この噛み癖を直す方法に関しては膨大な情報があるのですが、ほとんどはアドバイス的なものや本などに載っている情報や実際に効果があったか不明確な内容がとても多いのです、できましたら実際に効果があって実践した方のアドバイスをいただきたいのですが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 広い敷地の一軒屋の借家の草刈は誰がする

    お伺いしたいのですが土地が広い一軒屋の借家(借家は小さい)の草刈作業は基本的には誰がするのが妥当でしょうか?敷地が狭ければ自分でやればよいのですが敷地が広い場合でも全部やらなければならないでしょうか?もし借りている人がやらない場合で大家さんがする場合は、住んでいる敷地内に(家の周りなど)大家さん(もしくは大家さんが雇った草刈の人)が留守中敷地に入ってくることは拒めませんよね?