• ベストアンサー

ガリ勉はよくない?(長文です)

baranokishiの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

「帝国大学」法学部4年のbaranokishiです。 私の高校時代はがり勉の日々でした。友人の中には 遊びも沢山して両立していた人もいましたが、僕は そんな器用な人間ではないので、できませんでした。 大学生活は大変充実しています。高校時代も良い思い出がありますが、大学時代の充実で、がり勉のために 失ったことを取り戻せた気がします。  もちろん、高校時代以上に研究があり、高校以上に ハードな日々ですが・・・。  なお、偏差値は重要ですが、高校3年次で随分変動しますから今の偏差値は気にしなくても大丈夫だと思います。一生懸命勉強しなさい。がり勉が合格率が低いなんて聞いたことありませんよ。逆に遊び人が高いというロジックになってしまいますよ 笑

noname#20109
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大学生活を充実するには、高校で一生懸命勉強しなければありえない話ですからね。頑張ります。 僕も両立できるほど、器用な人間ではなさそうなので(笑)。

関連するQ&A

  • 理科大に入った程度で「ガリ勉」扱いされるのが嫌・・・

    東京理科大学卒です。 高校時代までは真面目でしたが、特に頑張って勉強したわけでもなく、そこそこの(でも大して有名でもない)進学校から、何となく東京理科大学に入学しました。 学歴や偏差値について深く考えたことはないのですが、卒業してから出身大学を聞かれ、答えると、自分より低学歴な方達からは「え~頭良いんだね~」「よっぽど勉強したの?」「(物忘れがあると)理科大出ている割には忘れっぽいね?」「(メガネかけていることについて)受験勉強ばっかりやっていたの?」とか言われます。 個人的には‘たかが理科大’です。悪くはないけれど特に良い大学とも思っていません。どうしてガリ勉扱いされるのか・・・。東大ならまだしも、なんだか不愉快です。雰囲気が真面目そう&メガネかけている&垢抜けていないからかな、とも思うのですが・・・。理科大のイメージが‘ガリ勉’だから? それとも、あまり勉強できなかった人からすれば理科大でも本当にすごい大学に思えるのでしょうか。それともイヤミ? (個人的にはICUなどのミッション系&知る人ぞ知る大学だと、ガリ勉っぽいイメージが無く、かつ優秀そうで憧れます。) 悪気はないのは分かるのですが、ガリ勉扱いは本当に嫌です。

  • 勉強と恋愛の両立ってできるの?

    自分は春から新高校1年生になります。 志望大学は早稲田大学の基幹理工学部です。 高校受験時は進研模試で偏差値61でした。 こんな私ですが恋愛と勉強を両立させて志望大学に合格するのは可能でしょうか? またどのくらい難しいですか?

  • 進研模試の結果について

     自称進学校に通っている高1です。先日高校生になって初めて受けた進研模試の結果が返ってきました。  偏差値は60.2と。  高校始まったばかりの進研模試とはいえ、偏差値60はかなり低いですよね?  特にどこの大学に行きたいとか大学進学したいと考えているわけではないですが、大学に行きたいとなったときに勉強ができないと厳しいので、それなりにはできるようにしたいです。本当の自分の実力というか、実際自分は「全国で」どのくらいなのか等知りたいと思っているのですが、おすすめの模試はありますか?また、うちの高校では恐らくこれからも進研模試を受け続けるので、模試の結果のどの部分を参考にすべきですか?  1つの質問に何個も何個も入れ込んでしまいすみません。ご回答よろしくお願いします。

  • 志望校を上げて努力させるべき?

    中高一貫校に通う新高1の息子がおります。 学校は子どもたちのモチベーションを上げるため、偏差値が高めに出ると言われる進研模試を中3から受けさせています。 息子は驚くことに、11月に受けた進研では3教科で偏差値66.1月に受けた模試では62を取って来ました。 日頃全く勉強をせず、心から勉強が嫌いだと申す息子です。中間期末の成績は下位で、国語・社会は目も当てられません。 そんな息子ですから、大学は地元の無名私立大学を推薦で行きたいと言うのも致し方ないと思っていた矢先、模試でこんな成績を取ってきた・・・ 中3で高1の模試を受けてこんな偏差値を取るくらいですから、せめて日東駒専レベルの大学進学を諦めずに 3年間無理矢理でも受験勉強を頑張らせる方向に導いてあげた方がいいのでしょうか? それともやはり進研模試、しかも高1範囲で偏差値が60超えてても、大学受験時の偏差値は50も行かないのだと割り切って、努力する才能がない息子に期待しない方がいいのか・・・ 進研は大学受験をしない生徒が通う高校も受験する、偏差値が高い高校は受験しない、と息子も知っているので、 いくら進研で偏差値が60超えてても、息子はとても冷静に地元私大を推薦でという気持ちに揺らぎはありません。 もう親が出る幕でもないと本人の好きなようにさせようと思っていましたが、 高校進級を目の前にして、ふとこのまま地元の無名私大を志望する息子を容認していいのか気になり出しました。 何か進研模試や志望校について情報やアドバイスがいただければ幸いです。

  • 医学部合格に向けた勉強法(高1)

    高校一年で国数英の偏差値が62(進研模試)なのですが、医学部が目標なので75にあげたいのです。 今はZ会(数英の簡単なコース)をやっているのですがなかなか成績が上がりません。偏差値75くらい取れる人はどのような勉強をしているのですか?教えてください。

  • 高一 1月進研模試について

    私は、高校1年生です。 来年の1月にある進研模試で3教科の平均偏差値が70前後ないと学校にいれなくなってしまいます!! これは非常にピンチなんです。 この冬休みはどのように模試に備えて勉強すればよいのでしょうか? 例年の傾向から各教科何点取れば目標偏差値に届くでしょうか? 出題範囲や傾向はどういったものでしょうか? どうか、教えてください!!

  • 偏差値60台からの東大

    現在高校2年生です。 現在、偏差値は 昨年(高1)の全統:60.8 高27月の進研模試:70.1(理系偏差67.8) です。 この状態から、東京大学理科1類への合格の可能性はあるのでしょうか? 単純な内容になってしまいましたが、よろしくおねがいします。

  • ものすごく焦っています

    現在、高校2年の男ですが、慶応の商学部に行きたいと思っています。 進研模試で偏差値は50より上くらいです。 しかし、長い夏休みにも関わらず、ズルズルとほとんど勉強をせずにこの時期まで来てしまいました。 夏休みは終われば後は基礎の復習の時間はなさそうなので、目標を諦めたほうがいいでしょうか。三者面談で諦めろと言われるのは酷です。

  • 神戸市外国語大学か名古屋大学

    わたしは今高2で志望校になやんでいます。 英語を勉強したくて、 小学生の頃からの夢である1年間の留学も考えています。 神戸市外国語大学英米学科を志望校にしていたんですが、名古屋大学英語科にも興味をもちました。 名古屋大学は旧帝大とゆうこともあり、就職にも強いのではないかと思います。 わたしは英語は好きですが、成績はずば抜けてよいとゆうわけではなく、 他に比べたら1番良いとゆうぐらいです。 使える英語を学ぶには どちらのほうがよいのでしょう? 勉強するのだから目標を持ちたいと思って、 これらの大学を考えました。 1月の進研模試で偏差値は60でした。 がんばって勉強するつもりです。 将来はCAになりたいです。 よろしくお願いします。

  • 偏差値を上げたい

    現在高校3年生の女です。 進研ゼミの模試で偏差値が全体的に40あるかないか…でした。 本気で勉強して10月までに偏差値を10上げたいのですが、5ヶ月で10上げることは可能でしょうか?