• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ご祝儀の使い方)

結婚の準備でのご祝儀の使い方とは?価値観の違いについて考えてみよう!

tomomomiの回答

  • tomomomi
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.5

ご結婚おめでとうございます。 私も昨年結婚をしましたが、 やはりご両親のお考え次第だと思います。 私たちの場合、2人足しての貯金額もそう多くなく、 披露宴の費用を自分達で全部負担すると 残りわずかの貯金での生活スタートが懸念されたため、 披露宴費用は双方の実家で出してくれ、 ご祝儀や両親の知人からのお祝いも 全て私たちにくれ、披露宴会場から自分達で持ち帰りました。 両親の知人からのお祝いのお返しは 実家の方で返してくれました。 結婚前から同棲していたため、 普通の新婚さんが買い揃える生活用品等は一切買わなかったので、 普通で言う準備金の代わりと、 これから頑張っていきなさい、という親心で頂きました。 「ご祝儀はそのまま2人に渡してはどうか」と私の父が 旦那の両親に提案してくれたのですが、 あちらのご両親も快諾してくれて、こうなったので、 ご両親の意向で大きく左右されると思います。

hide0725
質問者

お礼

丁寧なアドバイスありがとうございます。私の希望に近い考えに少しほっとしました。わたしも結婚資金がまだ十分でないのでtomomomi さんの御両親のような考えの方だとうれしいですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 御祝儀は誰のもの??

    来年の1月に結婚、挙式することになり、今準備に追われています。 そこで、お金の問題なのですが、御祝儀は、誰のものなのでしょうか? 私としては、結婚式代は、新婦の衣装代、着付け、メイク等を私が、残りの式代は、彼氏が全部出してくれることになっているので、御祝儀から、自分の衣装代を出そうと思っていたのですが、親から『親戚の御祝儀は、お母さんにちょうだいね』と言われ、理由を聞くと『今まで、親戚の結婚式等に出て、出しているから』との事でした。 私のところには、友達&会社関係の人の御祝儀がもらえるのですが、普通、御祝儀は親がもらうものなのでしょうか? ちなみに、家具、電化製品で、全部で100万くらいかかり、すべて自分が出しました。 そうなると、親は何もお金を出さずに、結婚式に出て、親戚の御祝儀をもらっていくものなのでしょうか?

  • 祝儀について

    今年の11月に結婚が決まり準備を進めているところです。その中で結婚式(披露宴)の費用について、彼とは親には迷惑をかけず二人で出来るものをやろうと話していす。でももちろん何もかも二人の貯金でというのは無理で、祝儀をあてにするつもりです。 その時ですが、親戚からの祝儀は家にもらうことが多いと聞いたので、私たち二人が祝儀を管理するというのは難しいのでは?と聞かされました。私と彼の考えは、祝儀は二人のお祝いとしてもらうもので私たちが管理するのが普通だと思っていたのですが、親から私が彼の方の祝儀まで口出しするものではないと言われました。二人でやるということを決めた以上は全て任せてもらいたいのに、私が間違っているのでしょうか? 全く親から援助なく、二人きりで費用をまかなった方はどのような方法でやられたのか教えてください。

  • 結婚式のご祝儀について

    来年式を挙げます。 結婚式は、二人で折半しようということになりました。 私はもともと北海道でそれほどうるさくないのですが、彼は関東の人なので、やり方はある程度合わせようと思っています。しかし納得できないことが…。 彼の親戚関係からもらったご祝儀は、全額彼の親がもらうと言うのです。 理由は、私たちの結婚式に来てくれるのも、彼の親が今まで親戚付き合いをしてきてくれたおかげだからというのです。 彼の親戚の食事や引き出物等の出費は、全額私たちが持てというのです。 私のほうは、私の親の考えでやればいいと言います。 食事代等の実費分差し引いてはだめかと聞いても、ご祝儀はそういうものではないからだめだと言います。付き合いで来るような人たちは呼びたくないと言っても、それもだめ。 彼の親戚は何人来るんだかも知りません。 とにかく式までにできるだけお金を貯めて大丈夫なようにしとけ、だそうです。 私の親は二人でやるならご祝儀はすべて二人のもの、みんな二人を祝福してそのお祝いで二人にくれるものなんだから、と言います。 彼は、それぞれの考え方なんだから仕方ないだろ、と言います。 アドバイスお願いします。

  • 結婚式のご祝儀について

    教えてください。 来月、親戚が結婚式を挙げることになりました。 結婚はしていたのですが、お式は挙げていませんでした。 結婚した時に、お祝いとしてご祝儀をお渡しているのですが、 今回結婚式にご招待いただき、式場に行ったときはどのようにすれば良いのでしょうか? やはり、幾らかは包むべきでしょうか? 前回、ご祝儀をお渡しした時に、1割返しという形(結婚式が事情により延期になっていただけなので)でお返しを頂いております。 どうしたら良いのか、教えてください。

  • お祝いのお返しについて

     教えてください。  結婚は7月ですか新居には5月から入れるので式前に二人で住みます。    親戚からお祝いとして電化製品を頂きました。  生活はもう始まってしまうので頂いた電化製品は使う形にはなるのですが  お返しをするタイミングは式後でしょうか、それともお祝いを頂いたら  すぐお返しするべきでしょうか!?

  • 祝儀は親のもの?

     はじめまして。11月に入籍をしたものです。 夫の仕事が忙しいので挙式・披露宴はまだ未定です。 昨日 夫の実家にバレンタインの品を届けに行ったのですが、お礼を言われる間もなく、義母がすごいけんまくで「いつ結婚式やるの?」とカレンダーを片手に攻め寄ってきました。夫じゃ話しにならないという事でした。 夫が忙しくまだ式場を見にいけていないと言ったら「1人で見にいけばいいでしょ」と・・・冷たく言われました。 もともと口がうるさく、自分の常識をおしつけてくるような古い考えの人なのですが・・・ 私は両家の親に負担をかけたくなかったので「結婚式の費用は祝儀で賄って、足りない分は二人で負担します」と伝えたら「私は今まで祝儀などお金を払ってきたのだから、旦那側の祝儀は私がもらうのが常識でしょ」と言われました。そんな言い方しなくても・・・となんか悲しくなってしまいました。  「両家で費用は分けて払う」とその後に言われましたが、それは全然当たり前の考えだと思うので納得できます。それだけを言われれば何も思わなかったのですが、最初にすごいけんまくで言われた「祝儀は親のもの」という考え方に納得できなくて。 義母が色々祝儀を払ってきたのだとしても、その都度お返しをもらってきているはずだし、お祝いとは気持ちではらうもので、ここぞとばかりに回収するというがめつい考えが納得できなくて。 結婚式の祝儀が親のものという常識は本当に正しいのですか? あと、皆様は結婚式の費用はどう分担しましたか? 初めての事で色々調べてみましたが、経験談など参考になるご意見がもっと聞けたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • ご祝儀について

    11月に海外(グアム)で挙式をしてきたものです。 私たちと親戚(8人)および友人(6人)総勢16人でとっても楽しい式になりよかったのですが・・・。 帰国後、とても気になってこれからどうしたらよいか・・。 本人たちには聞けないので・・ご祝儀の件で質問です。 同期二人(友人)は事前にご祝儀を送ってくれたんですが・・ 残りの高校の友人(4人)は、ご祝儀をくれません。 空港までの交通費・海外への旅費等全てこちらで負担したのですが・・。 こういう場合って、ご祝儀なしになるんでしょうか? それに、お返し??引き出物は渡さないといけないんでしょか? 挙式に来てくれて、そして祝ってくれたことはすごく嬉しくおもっているんですが・・。正直、あまりにこちらの負担が大きすぎて・・。 私たちの常識では、式に呼んだらご祝儀はもらえるものだと思っていたので、ちょっと考えられくて・・私たちは間違っているのでしょか? 私たちが考えすぎなのか・・お金にとらわれすぎなのか・・って考えて自己嫌悪に陥っています。 楽しかったよ!!とか写真送るね!!ってやりとりはあるんですが・・。。 正直写真よりも・・って気持ちが・・ 私って性格悪いですよね・・。

  • 披露宴のご祝儀のお返しについて(北海道)

    先日入籍したのですが、年明けの1月に結婚式を控えています。 入籍した時点でご祝儀やお祝いの品を頂いた方にはお返しはしています。 1月にする結婚式には親戚なども来るのでおそらくご祝儀も持ってきてくれる方もいると思います。 その方へのお返しについてですが、私は式の前にお祝いを頂いた方と同じようにお返しをするものと思っていたのですが、母は結婚式にご祝儀をもらったらそれは返さなくていいんだよ。と言うのです。 北海道の結婚式は本州と違って会費制で行う式が大多数で、私が今まで行ったことのある友人の結婚式も全て会費制でした。 友人の式では私は会費のみ支払い、結婚式の前にお祝いを渡していたパターンなので結婚式でご祝儀を渡したことがないためにわかりません。友人にも聞きづらくて、、 結婚式でご祝儀を頂いた場合はお返しをするか、母が言うとおりお返しはしなくてよいのか、どちらが正しいということはないんでしょうが一般的な意見聞かせてください。北海道在住の方に聞きたいです。実際に結婚式を挙げた方、結婚式でご祝儀を払った方、どうしたか、どうだったか教えてください。

  • ご祝儀とは、親の物?

    先日無事結婚式を挙げました。 結婚式費用は、両家人数割りで、 夫の方で掛かった費用は夫の親が出し、 夫側のご祝儀は夫の親の物です。 これには、不満はありません。 ちなみに私側は、私の貯金プラス、親から 30万貰い、私側のご祝儀は頂きました。 夫の親戚は非常に多く、結婚式に呼んでない親戚(夫から見れば6等親の親族)に結婚式が終わって数日後に ご祝儀を頂いたそうです。 ご祝儀は親の物です。 しかし、GWにその親戚の家にお礼を言いに行かなければ ならなくなりました。 私は、頂いてない物に対してお礼を言う事に疑問を思います。 ましてや、6等親の親族まで付き合わなければいけないと思うと 嫌で嫌で・・・ 私の常識が間違っているのでしょうか? さらに、夫の友達(女)のお母様にお祝いを頂きました。 夫婦でお祝い返しを持っていくなら理解出来るのですが、 義母もついて来るそうです。お祝い返しは義母が選んでるそうです。 普通はついて来るのですか? 自分の常識が分からなくなってしまったので、 皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • お祝儀について

    来年に結婚式をひかえているものです。(女です) 先日友人夫婦がお祝儀と結婚祝いをもってきてくれた内容について疑問を感じたのでご質問したいと思います。 その友人とは私にとっては男友達で彼にとっては上司にあたる人です。 私は今年30歳で男友達は29歳彼氏は27歳です。 彼と私はその男友達の合コンで知り合って結婚することになりました。 奥さんとは何回か食事に行った仲でもあります。 お祝いの品とお祝儀をもってきてくれたときには私は用があっていなく彼がお迎えしたのですが、いただくときに結婚のお祝いですとはいわずお祝いですといっただけだったので私たちは引越しのお祝いかと思っていました。 結局聞いたところによるといただいたお金は3万円だったのですがそれだと少ないから1万円ぐらいの品物を一緒に渡して合計を4万円祝いの金額として考えてほしかったということでした。私たちの年になるとだいたい友達で3万ぐらい包むのが常識のようになってますがその夫婦は自分たちは結婚式をあげなかったからか二人で5万包むのですらあげすぎだと思うらしく、4万ぐらいにしたかったらしんですけど縁起が悪い数字だったので3万現金で包んであと1万ぐらいの品物にしたということでした。 気持ちはわかるのですが、正直祝いの品をもらえるのならせめて何がほしいとか聞いてからいただけたらともおもったりしました。 それに親戚でもないのに友達から今お祝儀をもらうケースなどあるのでしょうか? ちなみにいただいたものは使わないようなものでした。 前にリングピローをいただいたのですがそれも自分たちが使わないからといただいたものでした。 祝いをもらいながらにしてちょっと心遣いがないように思うのは私だけでしょうか?

専門家に質問してみよう