• ベストアンサー

カブトムシの餌

mimikotyanの回答

回答No.2

日の当たる場所に置いたのは良くないと思います カブトムシは夜行性の昆虫ですので、出来れば涼しいちょっと暗めのところに置いて置いてあげた方が良かったです それと、土などをひいておいてあげると、日中は土の中に潜って隠れることが出来ます えさについては特に問題は無いかと… ただ、砂糖を包んで水をかけたということですが、それは、砂糖が溶けずに水だけだった可能性はありませんか? 砂糖水にしたものをしみこませてあげるのがベストだと思います 後は、ひっくり返ったときに起きあがるために木を置いてあげないと、起きあがれないそうです

kicy
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。簡単に虫かごに入れてしまったことを反省しています。命あるものですから、もっと大事にしないと反省しました。

関連するQ&A

  • カブトムシの餌が・・・

    初めまして。 カブトムシのオス2匹、メス2匹を飼っているのですが、 今あげているゼリーが明日の分で無くなってしまい、 今日、色々探し回ってみたのですが、もうどこも売ってませんでした。。。 自然の山で採ってきて、田舎の人は 「カブトムシにスイカを餌で与えたら下痢になって死んじゃうからね」 と言われて、あげれません。 元気に生きているカブトムシを飢え死にするのは可哀相なので 何か餌になるような物、ありますか!? それと今更なのですが、タマゴを産んで欲しいな~って思っていて、3日前から一緒のかごに入れてるのですが、 今からまだタマゴを産む可能性はあるのでしょうか!? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • カブトムシ飼育

    カブトムシ飼育 カブトムシの飼育初心者です。 私の祖父がオスとメスを自然で捕まえた物をもらいました。 私の息子の為に飼育環境を整えたのはいいのですが… 現状環境→大きめの虫かごでオスとメス一緒に入れてます。      土はカブトムシ用のものを買って使ってます。      えさはゼリーを2つセットしてます。      上り木1つと木の皮?のようなクッションを土の上に数枚敷いてます。 質問→毎朝虫かごの中がカブトムシが荒らしたせいで尋常でない程グチャグチャ(えさ台はひっくり返るは土はかなり方より盛り上がってひっちゃかめっちゃか、上り木は倒れる)になっており毎回元通りに直した方がいいのか?触らず放っておいて餌だけ綺麗にするのか? 卵を産んでるのかもわからないので、下手に土を触らない方がいい? 産んでるかも分らない卵を早く見つけてどうにかするほうがいい? メスとオスをかごに入れて1週間近くになりますが、離した方がいいのか? 希望→卵からの成長を見せてやりたい。    できるだけ長生きさせてやりたい。 色々調べたつもりですが、明確にはわかってません。宜しくお願いします。

  • カブトムシのオスは交尾してすぐに死にますか?

    おととい、新潟の旅行先でもらったカブトムシのオス1匹と、メス2匹を大きめの同じ虫かごに入れて飼育をはじめました。交尾したかどうか確認していないのですが、けさ見るとオスが死んでいました。ひっくり返ってはいませんでした。 状況としては、教科書にあるように、昆虫マット、昆虫ゼリー、止まり木も用意しておりましたし、直射日光のあたらないところにカゴを置いておきましたのでよくわからないのですが、(1)車などの振動で弱っていた、(2)寿命であった、(3)交尾して死亡などが思い当たるのですが、カブト虫の死ぬ原因は何が考えられるでしょうか。ご教授をお願いします。又、カブト虫のオスは交尾するとすぐ死んでしまいますでしょうか。

  • カブト虫の飼育について

    砂漠の国に在住していますが、居ないと思っていたカブト虫(オス2cm程)を見つけました。 少し弱っていて、家で砂糖水をあげると少し元気になった様ですが、この国には昆虫のお店などなくどう飼ってあげれば良いか悩んでいます。外は、日中40度以上植物は人工でしか育たず放してあげても死んでしまうかも思うと、決断が出来ません。出来る事があればしてあげたいので、何か、アドバイスお願いします。 P.S 植物用の腐葉土を使い、餌は砂糖水と人用のゼリーです。

  • カブトムシが死んじゃいました><

    先日、質問をした6月6日に羽化し、先週虫かごに移したオスが今日、死んじゃいました... 『成熟期間』という言葉も知り、安心していたのですが... 昨日の夜も今朝も元気やったのに... 初めて、我が家で羽化したカブトムシ。残念です。 何が悪かったんでしょうか?? 結局、エサは食べなかったようです... 今日は雨っぽかったので、家の中の日陰においてました...

  • 地表で動かないカブトムシの幼虫

    虫かご+市販の昆虫マットでカブトムシの幼虫を飼っています。1ヶ月ほど前に3齢の状態でもらったものです。 霧吹きで湿り気を与えていたのですが、先日誤ってかごの底にいた幼虫が水に浸ってしまうくらい大量の水を入れてしまい、さらに悪いことにその状態で半日放置してしまいました。マットはすべて新品に交換したのですが、それ以来幼虫の元気がありません。すぐに地表に出てきてくぼみの中でじっとしてるようになりました。 ひょっとしてかごの底でよう室を作ってたとこを壊してしまったのか、とも思うのですが、色はまだ白っぽく、あまりサナギっぽくありません。マットは以前お気に入り実績のあるものなので、マットが合わなくて出てきてるとも思えません。湿り気も適度だと思います。虫かごはけっこう大きめでマットは深さ20センチほど入れてます。じっと動かないのですが、つまみあげるとけっこう強い力でのけぞります。地表ではくぼみを作って体を伸ばしめで転がってます。 ・水に浸ってしまって以来、なぜ地表に出てくるようになってしまったのか。 ・今どうしてあげるべきなのか(放置?人工よう室を作ってあげる?)。 以上2点、わかりません。どなたか対応を教えていただけませんでしょうか。

  • ちいさなちいさな和金の飼育環境、餌

    土曜日に、息子が近所のお兄さんからちいさな金魚を一匹貰ってきました。 和金で、サイズは頭から尾先までで3センチあるかないか…こんなにちいさい金魚は初めて見たのですが、鱗もほとんどなく、毎日が不安でいっぱいです。 とりあえず、カブトムシ用の虫かごに3センチくらい水をいれて飼い始めました。 餌は大きすぎて食べれなかったので、6粒×2を潰してあげています。でも、粉になってしまい、食べたのかどうかわかりません。 水が白くにごるので、毎朝前日から汲んでおいて、カルキ抜き液を入れた水と交換しています。 質問: 1水を毎日変えていいのか。 2餌は普通どのくらいの量を食べるのか。 3とっても寂しそうなので、水草を入れたほうがいいのか。 4ミシシッピニオイガメの子供を飼っているのですが、一緒にしてはダメでしょうか。 5このまま虫かごでいいでしょうか。 どうか回答お願いいたします。

  • カブトムシの育て方について

    今年初めてカブトムシを飼っています。 そこで質問があるのですが、 1. 飼育グッズやインターネット上で「スイカや砂糖水を与えると下痢したり死んだりする」という記述があるのですが、これは本当なのでしょうか?「ずっとスイカで育てているけど元気だ」とか、子供の本には「エサはスイカなどを与えて・・・」などと書いてあったりもするのですが。ここでも検索をかけてみたんですがどうもはっきりしないので、ご存知の方教えてください。 2. 交尾を発見したので幼虫のエサになる朽木を買ってきて、説明どおり水につけてからマットに埋めたのですが、今日見たら端がかびてきていました。これはどうしたらいいのでしょうか。ちなみに2週間ほど経ちますが、卵も幼虫もまだ発見していません。(もちろんひっくり返してチェックはしてませんが。) どうぞよろしくお願いします。

  • 小亀がこの2,3日エサを食べません

    小亀がこの2,3日エサを食べません 今まではエサを喜んでたべていましたがさいきんはたべません。   にぼしもキャベツも食べません。 水温は26℃あります。 でも帰ってくるのが遅いので日光浴を十分にできません。  だからか全然元気がありません。 水もきれいです。 どうしたらいいのでしょうか? 教えてください。

  • カブトムシのたまご

    一週間くらい前からつがいでカブトムシを飼っています。 今日珍しくメスが日中もマットの上をうろうろしてエサを食べていました。 先ほど見てみたらメスの近くに黒いすじこ位のたまご?っぽいものが5粒ほど…? これがタマゴなのでしょうか。 私は下さった方からマットを6cm↑敷いておくと潜って、下のほうに産むよ。 と聞いていたのでマットの表面にある時点で信じられません(^^;) コバエ&アリ対策で新聞紙を虫かごに挟んでいるので、他の虫という事は無いと思うのですが…。 ご教授ください!