植物形態学について

このQ&Aのポイント
  • 植物形態学についての質問
  • 葉の毛について分類方法がわからない
  • 先端細胞や基部細胞についての特徴について教えてほしい
回答を見る
  • ベストアンサー

植物形態学について

 こんにちは、すごく困っているので教えてください!  ある、葉に毛を持つ植物について調べています。顕微鏡でその毛を見て、いろいろな種類があるのでそれを表にして分類の役に立てたいのですが、毛についての書き方がわかりません。  書き方というのは、たとえば先端に円形の細胞があって基部にいくつかの細胞がある毛を腺毛といいますよね?  では、基部にいくつかの細胞があるけれども先端には細胞が特別なく、尖っている状態のものはなんていうのでしょうか。  また、先端に4つの円形細胞があって基部にいくつかの細胞があるものは?  上のような状態のもので、先端細胞が円形ではなく細長いものが4つ、放射状についているものは・・・?    と、いうことなのです。直接お答えを教えていただければ幸いですし、またこのテのことが詳しく書かれている本を教えていただけてもとてもうれしいです。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

アナトミーに興味をもたれている方がおられるのは、非常に嬉しいことです。頑張ってくださいネ。 まず、植物の毛は単細胞毛と多細胞毛に分けられますネ。 そして、多細胞毛には;分枝しないもの・丁字形・星状・分泌物を有する‥の形態があります。 ご質問の後半については、『X~X個の細胞からなる多細胞毛で、先端は四個の類円形細胞が放射状を呈する』といった形の記載となります。 腺毛は、多細胞毛の中で、通例、先端部が球状にふくらみ、その中に分泌物を有するものです。 気をつけなければならないのは、一つの植物の中に、腺毛と非腺毛、或いは単細胞毛と多細胞毛が混在していることもあるということです。 また、オオバコの仲間のように、多細胞毛が一つおきに凹んでいるものがあったりもします。 毛の生え方として、開出毛と伏毛があります。前者は表面に真っ直ぐ出ているもの、後者はL字型に曲がっていたり、はじめから、葉に平行に生えていたりするものです。 あと、毛は柔毛と剛毛とがありますので、それも記載すべきでしょうネ。 本をいくつかご紹介しましょう; 『生薬学実験書』下村孟・下村裕子共著;廣川書店(1981) 『目で見る植物用語集』石戸忠著;研成社(1985) 『植物形態学入門』小林萬壽男著;共立出版(1975) 『最新植物用語辞典』下郡山正巳他著;廣川書店(1991) 『植物の形態』原襄著;裳華房(1978) この辺の本は学生さんにいつも薦めているものです。 以上Kawakawaでした

kinako
質問者

お礼

 お礼が遅くなってすみませんでした。  とても助かりました、ありがとうございます!  分類学とはコマゴマとしていて面倒ではありますが、その分面白いものですね。  また壁にぶちあたったらよろしくお願いします。  できる限りは自分でふんばってみるつもりですが・・。

関連するQ&A

  • 動物・植物について細胞分裂が起こる場所

    動物・植物について細胞分裂する場所を指摘するとします。植物は、成長点がある場所、つまり根の先端の成長点、葉の先、若葉などが細胞分裂する場所と挙げられると思うのですが、動物は、細胞を作れば全身に運ぶことができますよね?そうなると、動物はどこで細胞分裂が行われているのでしょうか?

  • ムラサキツユクサについて(難題)

    インターネットで調べてもわかりませんでした。解る方宜しくおねがいします。 植物の器官を大きく二つに分類すると栄養器官と生殖器官に分かれるのですが、ムラサキツユクサはどちらですか? そして、ムラサキツユクサのおしべの毛を顕微鏡で観察すると細長い細胞と丸い細胞が観察されました。これは、何なのでしょうか? 細胞分裂と関連させて答えよ。

  • 庭の植物(花)の名前が分かりません。

    お世話になります。 庭にある植物の名前が分からないので教えて下さい。 とても説明しにくいのですが、葉は丸味を帯びています。 小さな葉が付きます。 白い藻というか短い白い毛が生えてるような・・・緑の葉に 霜が降りてしまったような感じの葉です。シロタエギクのような そんな感じの葉です。 花も咲きました(現在は枯れています)白っぽい小さな花が 茎の先端部分に集団で丸く集まって咲きます。 現在、伸びて伸びてどうして良いのか分からず (すごく育ちが良い・・・育ちが早い) 手入れしたいのですが、名前が分からずココにきました。 どなたかこれではないか?と思われたら 教えて下さい。

  • 細胞分裂

    玉ねぎの根では、先端の成長点で盛んに分裂するそうですが、鱗ペン葉でも同じことが起こるのですか。中心の鱗ペン葉の方が細胞が大きい、ということはあるのですか。 また、なぜ植物は先端の成長点で盛んに細胞分裂するのですか。

  • 肉厚な葉の植物の名前と育て方が知りたいです。 サボテン似?

    こんにちわ。宜しくお願い致します。 最近、一目ぼれして買った植物があります。 それは、、  葉が肉厚で店員さんにはサボテンの一種と教わりました。  葉っぱは、小指半分くらいで、緑色。但し先端はちょっぴりこげ茶。  白くて短い毛がはえているような感じ。  形はちょっと細長い普通の葉っぱ型。  触るとやわらかく、ぷにぷにとした感触なので、ぷにらと呼んでいます。  背丈は今は5cmくらい。  1つに3~4つの葉っぱがついています。   どなたかご存知の方は教えて下さい! 宜しくお願い致します!!!!!!

  • 精油のつくられる部位

    本に「植物の二次代謝産物である芳香物質は 植物の特定部位にのみ含まれている。芳香物質や樹脂を含む細胞は、油細胞や樹皮細胞と呼ばれる。油細胞は、主にシソ科の植物の葉の表面などでは油胞、ミカン科の果皮などでは油嚢あるは油房とも呼ばれる。針葉樹などでは、樹脂細胞によってつくられた樹脂道と呼ばれる組織や、油細胞から細長く伸びた腺細胞という管状の分泌腺に芳香物質が蓄えられる場合もある。」 (1)芳香物質は 油細胞や樹脂細胞でつくられるのですか? (2)樹脂道という組織に蓄えられるときは 樹脂道とは 樹脂細胞が並び嚢状の形をつくり その中 に芳香物質が蓄えられる ということですか? (3)油細胞から細長く伸びた腺細胞という管状の分泌腺 とはなんですか? 管状の分泌腺とは分 泌細胞 ということですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • この植物の名前を教えてください

     お読みいただきありがとうございます。  人からいただいたのですが、名前がわかりません。厚みのある葉が、「だっこ」をせがむ子供が手を伸ばすように一対に生えています。根本はふっくらふくらんでいて、先端に向かってスリムになります。今の高さは35cmくらいです。  届けてくれた花屋さんは「多肉植物の仲間なので水やりは月に一度ていどでいい」と言っていましたが、そろそろ3週間ほどになります。水をやるといってもどれくらいやったらいいかもわかりません。名前もわからず育て方のネット検索もできない状態です。  名前のおわかりになる方、よろしくお願いします。育て方を紹介したいいサイトなどもありましたらあわせて教えてください。

  • 【植物学】植物が光(青色光)の方向をどうやって感知するのか?

    『テイツ・サイガー植物生理学 第3版』(倍風館)P411の記述でどうしても理解できない文章があります。 <以下『テイツ・サイガー植物生理学 第3版』(倍風館)P411より引用> 「双子葉植物の子葉鞘や胚軸が一方向から青色光照射したときの,光側と影側の'光勾配'が測定されている.450nmの青色光で照射したとき,先端部と中央付近の照射側と影側の光の比は4:1で,基部では8:1であった(図18.5;添付資料参照,同資料同項より引用)」 さて、わからないのは4:1と8:1という数字です。資料と長時間にらめっこしましたが理解できません・・・・。どこが4:1と8:1の比になってるのかさっぱりです・・・・。 解説していただける方、おられましたらお力をお貸しください。 当方の知識力は一応「エッセンシャル細胞生物学 第2版」程度は理解できております(一通り勉強しました)。

  • 観葉植物の病気について教えて下さい。

    デヘンバギア(カミーラ)を育てています。 日光や水やり等ちゃんと育て方を守っています。 最近葉が変な枯れ方をしてきました。 葉の裏に黒いすすのようなものが付着し、指で触ってみるとザラザラとした感触です。 その部分がだんだん色がくすんできて、今度は葉の表が最初は白っぽくなって、その後は黄色くなって完全に枯れてしまいます。 10枚以上の葉がそのような状態です。 原因は害虫がついているのでしょうか?。 目で見えるような虫は全くいません。 原因はいったい何なのでしょうか?。 どなたか植物に詳しい方、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • ムラサキツユクサの雄しべの毛の細胞の実験について

    学校でタイトルに書いたような実験を行いました。よくわからないまま進んでしまい、レポート提出もあるので、いくつか質問させていただきます。 まず、ムラサキツユクサのおしべの細胞で原形質流動の速度が最も速いのは先端部、中央部、基部のどこでしょうか? 次に雄しべの毛の成長(老化含む)等について仮説をたて、そしてこの仮説を実証するためにどのような実験を行えばいいかをご教授下さい。