• ベストアンサー

80%グリセロールストック

80%グリセロールの作製法もしくは、作製法が載っているページを教えて欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

>「単純にグリセリンと蒸留水を8:2で混合してオートクレーブにかける」 その通りです。 私はSP水(milliQ水)で作っていますが蒸留水でも大丈夫だと思います。

chitinasev
質問者

お礼

わかりました。 回答ありがとうございます(^▽^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

なにをストックしたいのでしょうか。 もしかしたら大腸菌の培養液に80%グリセロールを0.1Vol.加えてストックするという意味でしょうか。 もしそうでしたら私はグリセロールの終濃度10~20%くらいでストックしています。 40%グリセロールをオートクレーブしておいて、 一晩培養した大腸菌の培養液と1:1でクライオチューブ中で混ぜて-80℃に入れています。 または100%グリセロールを1~2割位(粘性が高いのでちゃんとは測れません)入れて作ってもちゃんとおきてきます。 参考URLですと終濃度を10%未満にするように書いてありますね。

参考URL:
http://www.cosmobio.co.jp/technical/tech_NVG_20040518/tech_NVG-2-B_20040518.asp
chitinasev
質問者

補足

すいません。 80%グリセロールの作り方が知りたいのです。 ネットとか見たのですが、いまいち探し出せなくて・・・ 「単純にグリセリンと蒸留水を8:2で混合してオートクレーブにかける」 といった方法でよいのでしょうか? ちなみにストックするものは酵母(pichia)です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グリセロールストックについて?

    学生時代、大腸菌をグリセロールストックすると保存状態が良く長期間保存できる?という事をを教わったような記憶があります。なぜ普通に凍結するより状態が良いのでしょうか?理由とグリセロールストックの操作方法を教えて下さい。又、大腸菌以外の微生物にも有効なのでしょうか?教えて下さい。お願いします

  • グリセロールストック作製について質問。

    液体培養した表皮ブドウ球菌でグリセロールストックを作製していたときに泡立ててしまって、泡立てないように注意を受けました。 凍結保存を行う上で、気泡があるとどのようなことが起こるから泡立てないようにしなければいけないのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • グリセロールストックの保存

    ー80℃で保存していて一度全て解けてしまったタンパク質のグリセロールストック(酵素や酵母など)は、もう使えないのでしょうか?

  • 大腸菌のグリセロールストック

    大腸菌のグリセロールストックについての質問なのですが、グリセロールの濃度はどのくらいがよいのでしょうか?

  • グリセロールストック中の菌株の変異

    お世話になります。 先日、グリセロールストックからおこした菌株の動態が以前のもの と比べて異なる性質を示したので気になり投稿させて頂きます。 グリセロール(20%)凍結保存(-20℃)中に菌株が変異する ことは通常あるものなのでしょうか?またそういう事例は知られて いるのでしょうか?

  • 大腸菌のグリセロールストックの作り方

    大腸菌のグリセロールストックの作り方 学生です。大腸菌のグリセロールストックを以下の方法で作ろうと思っています。 1.大腸菌を一晩震盪培養 2.菌数が1×10^8/ml になったのを確認して、グリセロールが終濃度15%くらいになるように加える 3.液体窒素で瞬間凍結し、ー70℃保存 2.の菌数が1×10^8/ml になったのを、どのように確認すればいいのでしょうか?吸光度で判断すればいいのかなと思いましたが、どれくらいの吸光度であればいいのかがよく分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 大腸菌のグリセロールストック

    大腸菌のグリセロールストック 大腸菌をグリセロールストックするとき、マニュアルにはOD600=0.6~0.8と書いてありましたが、培養しすぎて1.2になってしまいました。ちなみにタンパク質を発現させるための大腸菌です。 別にOD600=1.2で作っても問題はないですか?それとも作り直した方がよいでしょうか?

  • 酵母菌のグリセロールストックの作り方を教えて下さい。

    酵母菌のグリセロールストックの作り方を教えて下さい。 現在食品加工の工業的な製品に使用していたサッカロマイセスセレビシエ属の酵母菌が メーカー廃盤になってしまい手持ちの在庫のみとなってしまいました。 素人ながら色々調べてみたのですが、混合種菌であることと、設備が最小限しかないので グリセロールストックしか残された道が無いと思っております。 そこでお聞きしたいのですが酵母をストックする場合はどのようにすれば良いのでしょうか? はっきり言って仕事で工業的に取り扱った以外は細菌に対してずぶの素人です。 一応-80℃フリーザーとオートクレーブ・液体窒素はこの度買って頂きました。 種菌保存を急務で解決しないといけないので何卒お願い致します。 保存可能期間やグリセロールのパーセンテージ等も教えて頂けると幸いです。

  • 大腸菌ストックのグリセロールの役割

    大腸菌のグリセロールストック中のグリセロールは何のために入れるのでしょうか。 バイオにはあまり詳しくなく、調べてもなかなかそれらしき答えが見当たりません。ご教授お願い致します。

  • 大腸菌株のグリセロールストックの方法

    現在、大腸菌株の新しいコンストラクトをつくる実験をしております。そこで担当の教官から「でき上がったらグリセロールストックにするように」との指示があり、いろんな資料を調べたのですが、60%のグリセロールを用意するとしか記述が無く困っています。どなたかご存知の方がおられればお教えただければ幸いでございます。

このQ&Aのポイント
  • 印刷(ウインドウズ10)についての質問です。プリンターメーカーはEPSONで、プリンター型番はEWM571T、らくちんぷりん・バージョンはらくちんプリント3.0です。印刷指示をしたところ、A4の中央にだけプリントされる問題が発生しました。印刷設定に特別な指示が必要なのでしょうか?
  • EPSONのプリンター(型番:EWM571T)を使用している際に、印刷指示をしたところ、A4の中央にだけプリントされる問題が発生しました。印刷設定に特別な指示が必要なのでしょうか?
  • EPSON製のプリンター(型番:EWM571T)を使用している際に、印刷設定を指示したところ、A4の中央にだけプリントされる問題が発生しました。特別な印刷設定が必要なのでしょうか?
回答を見る