• ベストアンサー

古典の「大鏡」の登場人物について。

nono_motoの回答

  • ベストアンサー
  • nono_moto
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

高校のときに、大鏡を読んだことがあります。高校の定期考査で範囲が指定されて、自分でその範囲まで自主勉強をするというものでした。なので参考にはならないかと思いますが…。 私は年表や人物の相関図をいつも手元において確認しながら訳を読んでいました。今は漫画でもででいるので、公共図書館などで借りてみてください。そこから、気になる人物を見つけて、ターゲットを絞って調べたらいいのではないでしょうか。 多分、一番資料が多いのは、鎌足や道長親子ではないでしょうか。道長が兄弟を押しのけて、力を持っていくという部分が書きやすいのではないですか。

関連するQ&A

  • 「大鏡」の登場人物について

    高校の国語の宿題で、「大鏡」の登場人物(関連する人物でも可)を1人調べてレポートを書く宿題が出されました。 主な人物としては、藤原氏(道長、道兼、兼家、道隆、伊周)花山帝、一条帝、安部清明、彰子、定子、紫式部、清少納言です。 自分は安部清明を調べてみようと思ったのですが、大鏡と関連する資料がなかなかみつかりません。安部清明だけでなく他の人物でもかまわないので、いい資料があるサイトを教えて下さい。

  • 「戦争と平和」の登場人物を紹介してるページ

    はじめまして。 mcurryです。 トルストイの「戦争と平和」を読みきろうとして 何度も挫折をしています。 登場人物が多いので覚えきれないためだと思います。 登場人物についての簡単な紹介や 人物の関係図?家系図みたいなものを のせているサイトまたは本など ありましたら教えてください。 (メインの登場人物だけでもいいです。) よろしくお願いします。

  • 漫画を描いていて、1登場人物が統一して描けない

    漫画を描いていて、1登場人物が統一して描けない。 ノウハウのサイトとか本とか動画あったら、知らせたし。

  • ハリーポッターの登場人物について教えてください!

    ハリーポッターの登場人物について教えてください!今から炎のゴブレットを読もうと思うんですけど、学校の先生など登場人物の名前と顔が一致しないので、写真と人物解説がされてる親切なサイトをしっていたら是非 教えてください!!顔を認識していた方が想像しやすいし、読書が苦手気味な私には助かります。今までは借り物で、本を購入したのは炎のゴブレットからなんです。アズカバンの囚人からは何年もブランクがあるので、一人一人の登場人物を頭に入れながら読みたいんです!よろしくおねがいします!

  • リプリーの登場人物について

    先日TVで「リプリー」を放映していました。 事前の情報を全く知らなかった(主人公がマットデイモンという有名俳優とか、太陽がいっぱいのリメイクだとか・・・)ので、純粋に映画として見てしまいました。 私としては「いつばれるんだろう?」とちょっとドキドキしておもしろかったです。 そこで質問なのですが、ピーターという登場人物が出て来ますよね。私が気づいたのはトムがディッキーとして女性とオペラを身に会場に来ていたときに、ディッキーの恋人とピーターが一緒に来ていて出くわすというシーンだったのですが(つまりこのとき初めて登場したと思った)、自然にもともとからの友人みたいに振舞っていますよね。 それより前にも出てきていたのでしょうか?トムとピーターの関係を教えてください。

  • ガンダムSEEDの登場人物のデータ

    ネットでいろいろ見ていると、登場人物たちの誕生日が判明しているようですが、公式ページにはそう言った 誕生日とか身長・体重・血液型・趣味等は見当たらなかったのですが・・・その情報はどこに載っているのですか?また、そういう情報がのってるサイトがあったら教えてください! よろしくお願いします。

  • 登場人物の会話が面白い小説を探しています。

    自分は頭の回転が遅く、また語彙もとても乏しいためバイト先などでまともなコミュニケーションがとれません。 だんだん人間関係が辛くなってきたのでこのままでは駄目だと一念発起し、さまざまなサイトで検索した結果、 本を音読すると脳が活性化して頭の回転が速くなりコミュ能力が向上する可能性のあることを知りました。 最近は毎日音読して本を読んでいるのですが、今まで読書する習慣がなかったため本について疎いので、 どの作家さんの本が面白いのかわかりません。 いろんな本を読んでいる方、なにかお勧めがありましたら教えてくれませんか? ちなみに今は赤川次郎さんの三姉妹シリーズを読んでいます。 ミステリーが好きですが、知識をつけるというより会話の方法を学びたいので、 登場人物がいきいきしていて会話が多い小説を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 数字を登場人物にしたてた本を探しています

    以前、このようなQ&Aサイトのテキスト広告で、 九九などの計算が体系的、ストーリー仕立てに、学べる本、(例えば―それぞれの数字の登場人物などから関わりなど―)をその広告の依頼者のサイトにて見かけたのですが、どのサイトだったか忘れてしまいました・・; その内容(についての記述、宣伝文句)は、とても自分の中で体系化してきた考え方に似ていたので興味を持ったのです。 例えばこれも以前見たっきり失念してしまったのですが、 ―8+7=15 じゃなくて 8と7という強い数字がプラスになったら16ぐらいになりそうな感じ―で、 まぁ、それぞれの数字の個性があり、性別などがなんとなくイメージしてしまった感じ、擬人化しているといえばいいかもしれません。 本の内容についてはあやふやな記憶しかありませんが、それぞれの数字に名前や特徴がある登場人物が、関わり合っていろいろな体系的に慣れる、イメージを掴むものだったかと思います。 それに養老孟司氏が推薦なさっていたものだと記憶しています。 以上のことからとてもヒントがあまりなくあやふやで、ぶしつけな質問だと思いますが、 快く回答くださる方がいましたら、嬉しい限りです。 もし回答していただけるような方は暇なときにでも気分が向いたらで結構です。 またその本に関してご存じの方、もしくは探すヒント、同じような考え方(数字の擬人化等)などのソースを教示してくださるかたがいるのでしたら、是非気が向いたら教えてください><

  • 古典(ギリシア)美術に関する書籍

    古典(ギリシアやローマ)美術に関してまとまった本でよさそうなものはありませんでしょうか?Webでもかまいません。ウィキペディアはみましたが情報が足りません。

  • 統合失調症(精神分裂症)や精神障害者(だと思われる)人物の登場する漫画

    タイトルのように描くと、診断後(つまり類型化されている)、という印象が強くなってしまうので、もっと言わせてもらえば、 宗教や文化、他人(特に家族や恋人)との関わりの中で、登場人物に精神疾患と思わしき異常さがあり、それが丁寧に、もしくは独特の視点で、描かれている作品を探しています。 知的障害ではない(と思われる)登場人物に限らせて下さい。 参考としていくつか。 花輪和一「刑務所の前」の「うめ」。 しりあがり寿「ア〇ス」の「わたし」。 などです。 「ア〇ス」ほどメインテーマとして精神疾患が描かれていなくても、話の都合上、ステレオタイプの「キチガイ」を出しただけでなくて、もう少し深みのある描写がされていれば、作品のメインテーマは特に問いません。 お心当たりの漫画があれば、よろしくお願いします。