• ベストアンサー

CV値について

バルブ(弁)のカタログを見ると、流量指数のような「CV値」という記載があります。この意味をどなたか教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shaori
  • ベストアンサー率18% (6/32)
回答No.1

こんにちは^^ この説明でどうでしょうか?

参考URL:
http://www.hvi.co.jp/qa/qa.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁開度と流量の関係

    バルブの開度と流量の関係ってどんな感じなんですか? https://www.nikkenren.com/kenchiku/setsubi/setsubidata/info/contents/2kiki/2p30.pdf なんやらバルブの種類によって流量が違うのはわかります。穴の大きさが違うからという感じです。 横軸を弁の開度とした時、流量を縦軸のものがみたいのですが、見つかりませんでした、、 バルブの種類が玉型、バタフライ、、、における 横軸弁開度、縦軸流量というグラフがあればわかりやすいのになぜかCv値という重要か分からないものが縦軸になってます。クイックオープンやリニアやイコールパーセントでもcv値がリニアだクイックオープンであって、縦軸流量はグラフが違うのでは? そして縦軸流量じゃないと意味ないのでは? ポンプが固定速で弁の開度でしか流量調整したいのに、流量が何%か分からないと意味ないのでは? なぜこんな回りくどいCv値を縦軸にしたり、縦軸流量のグラフがないのか教えてくれませんか? そして縦軸流量のやつあるならURL貼ってください。 弁の種類によって違うんですよね?

  • 流量制御弁について

    油圧に関して、素人的な内容の質問で申し訳ありません。 流量制御弁に関して、そのイメージがつかめません。 ネット等を見ると、流量制御弁は流路を狭くして流量を制御しているようですが、これは連続の式に反するのではないでしょうか? 流量が減るのであれば、その減少した分の油はどうなってしまうのかが不思議でたまりません。 タンクからでた油とタンクに戻る油の流量が異なれば、どんどんタンク内の油がなくなってしまうのでは・・・? また同様に流路を狭めることの出来るボールバルブのようなストップ弁で流量が調整できない理由も良く分かりません。 (参考URL イシノテック(有)) ある工場で所定量のグリース封入工程において、 グリース配管途中にボールバルブを入れており、 流路を狭めているのを見ました。 何の意味があるのか未だによく分かりません。 もしかするとグリース封入量が変わってしまうのではないかと心配もしております。 流量制御弁、ストップ弁等について、流量が変化するという概念について教えてください。 http://www.ishinotec.com/Lecture/foundation/flow.html

  • バルブの口径選定

    手動の配管バルブ(ゲートバルブ、グローブバルブ、ボールバルブ等)の口径の選択に困っています。 CV値を求めバルブ固有のCV値と比較すればいいと聞きましたが、どのメーカーのカタログにもCV値が書いてありません。 どのようにして選定すればいいのでしょうか?

  • Cv値によるガス流量の計算について

    Cv値からガス流量を算出する式を探しています。  昔の手持資料から P1:一次圧力[Kg/cm2] P2:二次圧力[Kg/cm2] S:比重 T:絶対温度 Q:流量[L/min] (P1>1.89P2の音速領域において)  Q=4088×Cv√1/S×T (P1<1.89P2の亜音速領域において)  Q=4820×Cv√(P1-P2)/(S×T) の式がありましたが、本当に正しいでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • エアー流量測定について

    フローメータ流量計で、エアーの流量測定をしたいのですが、 正しい測定の仕方、注意点等が分からず困ってます。 測定目的は流量計前にバルブを取り付け、そのバルブ開度おのおのの 流量を確認することです。 この2点は調べて分かったのですが、お願いします。 (1)取り付けは垂直とする。 (2)流量計前後の弁の急激な開閉は避ける。

  • 液体用の流量計とバルブが組合わされた製品を探して…

    液体用の流量計とバルブが組合わされた製品を探しています お世話になります。 酸やアルカリの液体を50cc~100cc程流れたら止められる流量計と2方向電磁弁が組合わさった製品を探しております。 誰かご存知の方いらっしゃいましたらご紹介をお願い致します。

  • バルブメーカー教えてください。

    こんにちは! 現在以下の仕様のバルブを探しております。 メーカー等をご存知の方、教えてください。 エアー(0.5MPa程度)をエアータンクから放出しますが、放出流量をリアルタイムで制御したいため、バルブ開度を迅速に制御する必要があります よって、現在サーボ制御等できる80A以上のバルブを探しています。 制御性等を考えると電動弁やシリンダー弁は不可です。 そんな大きなサーボ制御バルブってありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • バルブメーカー教えて下さい。

    こんにちは! 現在以下の仕様のバルブを探しております。 メーカー等をご存知の方、教えてください。 エアー(0.5MPa程度)をエアータンクから放出しますが、放出流量をリアルタイムで制御したいため、バルブ開度を迅速に制御する必要があります よって、現在サーボ制御等できる80A100A程度のバルブを探しています。 制御性等を考えると電動弁やシリンダー弁は不可です。 そんな大きさで、開度をサーボ制御できる様なバルブってありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 水量計算

    お世話になります。 水深3m、直径2.4mの水槽の底に、 50Aの配管があり、バルブ開閉で水を抜く弁があります。 バルブはボールバルブですが、途中の内径の絞り等は 無視した場合、バルブ全開にすると、1分間に何リットル の流量が出るでしょうか? 計算方法等、ご教授頂ければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • バルブの流量特性表の見方をご教授お願いいたします

    バルブの流量特性表の見方をご教授お願いいたします。 目的と致しましては、蒸気流量計の流量を同定したい為です。 ボイラーは2基あり、0.7MPを維持するように交互、バックアップ運転して、各製造棟に送られています。その一部のラインで配管径20Aの配管があり、CV値9のハンドバルブがあります。そのバルブの操作量(何°回したか?)で管理しています。そこに流量計をつけようと考えています。同じ構成のラインが4台あり取り付け台数は4台です。温度180℃蒸気(ボイラーの定格1200L/H)配管径20A 一次側圧力3.5Kgf/cm2 二次側圧力 バルブ操作量0.5回転 0.05MP、バルブ操作量1回転 0.22MP 取り付け位置や流れ方向も関係してくると思います。現時点での配置では4台中2台は下から上、残り2台は左右の流れ方向になります。 経緯は以上です。お恥ずかしい話、日立バルブさんから手動弁の特性図をもらってもどう計算したらよいのかわからず、質問させていただいた次第です。