• 締切済み

友達を見ているとツラくなってしまう。

masusunの回答

  • masusun
  • ベストアンサー率15% (44/285)
回答No.6

私はご友人のお母様はあまり関心できません。 貴方の人のよさにつけこんでいるようにも思えてしまいます。(すいません) 本人にそういうつもりは無いのかもしれませんが・・・ 金銭的厳しさを他人に相談してなにが得られるというのでしょうか? そういった類の話は他言すべきではないと思います。 それを聞かされた人は何をしてあげられるのか考えて見てください。 行き着く先には金銭援助しかありませんね。 人間関係や精神的な悩みであれば相談にのってあげられますが、 金銭問題の相談は結局金の貸し借りや援助でしか「解決」はありえません。 家族旅行に一緒に連れて行ってあげたり、何かを買い与えてあげたり・・・ ご友人のお母様がそういうつもりでないと良いのですが、 今後、借用や援助など「具体的」な相談になってくる可能性もないとはいえません。 貴方は残念ながらつけ込まれやすいタイプだと感じます。 気をつけてください。 こういった問題にはあまり深入りしないのがベストです。 金が絡むと人間関係は崩壊します。 そういった悩みはできるだけ聞かないようにするべきです。 まちがっても家族旅行へ行ったとか、息子が塾でどうのこうのとか そういった話は出さないように心がけてください。 帰省や旅行のお土産なんかもNGです。 手厳しい意見で申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 友達の嘘

    子供のお友達のことで、相談があります。 とても仲の良いと思っていた親子なので、信頼していました。 お母さんとの約束も良くドタキャンしたりされるので、そういう方かなあと思って、気にしていなかったのですが。 この間、食事している時に、うちの子が、塾で先生に怒られて、途中で塾を飛び出して帰ったというので、びっくりして、塾に問い合わせるとそういった事実は全くなかったそうです。 うちの子が直接なぜそんなことを言ったか聞くと横を向いてしゃべって、○○君が言ったからというのですが、○○くんにも聞いたらしく、全く知らないそうです。 もしかして、うちの子を引き合いに出して、お母さんの機嫌を取っているのでしょうか。他にも思い当たる節がたくさんあり、ちょっと、疑問に思っています。 今回のことで、問い合わせても、全く重要と思ってないようです。 実は親子で馬鹿にされていただけなのでしょうか。

  • 友達のような関係の母・息子が増えていると聞きました。

    友達のような関係の母・息子が増えていると聞きました。 知り合いの知り合い位の人の話ですが、高校生の息子と一緒に買い物に行ったり、手をつないだりなど、友達のような恋人のような関係の親子なんだそうです。 最近はそういった親子が増えているそうですが、みなさんの周りにもそういう方はいますか? また我が家はそうだという方はいますか? 最近のお母さんは若い(見た目も考えも)ですが、思春期の男の子がお母さんと手をつなぐということが私は信じられません。 マザコンとは違うんでしょうか…。 女性側からすれば、彼女、奥さんよりもお母さんと仲がいいってあまりいい気がしないと思うし、親離れ子離れができていない気がするんですが。 この考えは古いですかね? みなさんのご意見はどうですか?

  • 友達父子(ともだちおやこ)はいないのか

    TVでよく、見た目の若い母と娘のペア 言わば 「友達母娘(ともだちおやこ)」が出てたりしますが、 父と息子のペアの 「友達父子」というのは無いんでしょうか(^^;? あってもイイような気がするんですが…。w

  • 中1 友達にDSを貸したんですが…

    中1の息子の事で相談にのって下さい。 2ヶ月程前に友達にDSを貸したらしいのですが、その家庭ではゲームを禁止されており、その子の持っていたDSは母親に取り上げられていたそうです。それでうちの息子から借りて隠れてゲームしていたところ、母親に見つかって取り上げられたそうです。その時に〇〇君(うちの息子)が持っていてくれと頼んだから預かっているといったらしく、そのお母さんは半信半疑ながら信じているというような話でした。 私は恥ずかしながら全然息子達のやり取りを知らないでいました。ある日、その母親の友人で私とも交流のあるお母さん(子供は皆中1です)から電話があり、上記の話を知りました。そして『そのお母さんが息子ではなく私に返したいと言っているので会えないか』と…。確実に返したかったんでしょうけど、なんだか私が受けとるのが腑に落ちないと感じ、その子から息子本人に返して欲しいと伝えてもらいました。 数日後その子は返したと。でも息子は返してもらっておらず、うちは無ければやらなくて逆に好都合なくらいに簡単に考えてそのままにしていたんですが、先日また間に入ったお母さんから『また借りたらしい』と連絡が入り、直接話したいと言っているので電話をよこすとの事で、正直に貸してと言われて貸したままだった事を話すつもりでした。ですが電話は来ず、その後学校で会う機会があってその時に返したいと言っていたそうですが、話しかけてもきませんでした。 私から声をかければ良かったのですが、なんだか過干渉な人という印象だったし、あちらから声をかけてくるべきと思っていたので、それがいけなかったのか…もしかしたら一言二言言われるかもしれないと聞いたのですが、責められる事があるのでしょうか。貸した息子も事情を知っていれば悪いとも思いますが何がなんだか納得がいきません。 私と息子がいけなかったとすれば、どこがいけないんでしょうか。私から連絡して話し合ったほうがいいんでしょうか。ほっといていいと思いますか。 わかりにくく長文ですみません。ご意見をお願いします。

  • 友達と話せなくなって困ってます

    友達が2ちゃんねるの情報を信じすぎてて僕の意見を聞いてくれなくて、それで僕が怒った態度をとってしまってそのまま冬休みに入ってしまったんです。 そのときの話の内容はあるゲームが発売前から面白くないという事が書かれてたらしくてぼくがそのゲームを買ったと言ったら「どんまい」とか「お金がもったいない」と言われたので怒ってしまったんです。 その後気分が悪くて自分から友達との交流を避けてしまいました。 (友達は複数です) 自分で買ったゲームなら我慢できたかもしれませんがクリスマスプレゼントと言ってお母さんが買ってくれたものだったので怒ってしまったんです。 家は母子家庭で3人兄弟でそれでも無理して買ってくれたのですごくうれしかったんです。 友達は母子家庭ということは知ってるんですがお母さんが買ってくれたということは知りません。 今も怒ってはいます でも今までずっと楽しかったし、仲直りしないと学校で一人になってしまうんです。 謝ってほしいわけではないんですが普通にしゃべれる関係に戻りたいんです。 どうすれば普通に接せれるようになると思いますか? 意見をお願いします。

  • 生活保護でこんなに豊かに暮らして良いの?

    生活保護を受けている母子家庭が近所にいます。 お母さんは保育園に子供を預けて、ほぼ毎日パチンコに行っています。 毎日洋服もおしゃれで、爪もとっても綺麗です。 お母さん本人に聞いたところ、毎月20万円もらっているそうです。 お正月は沖縄旅行に行くと息子(5歳)が言ってました。 それを聞いた息子の友達は「いいなー。僕まだ飛行機に乗ったことないんだ。」と羨ましがっていました。 その友達のお母さんは毎日一生懸命働いています。 なんだかとても不公平を感じるのですが、生活保護ってこんなものなのですか? これでは誰だって生活保護に頼りたくなります。 生活保護を受けている人の生活をチェックする人はいないのですか?

  • 娘が友達のノートを盗みました

    先日、娘(小3)の友達のお母さんから電話があり発覚しました。 200円くらいのノートを一冊、友達の部屋から盗んでいました。 すぐに親子で相手の方の家に行き、謝りました。 相手のお母さんはすごく良い方で、「誰にでも過ちはありますから」 って事で許していただきました。 うちは母子家庭で、私は朝から晩まで働いてます。 娘は私の実家にほぼ預けています。 やはり娘に対して目が行き届いていない事を実感しました。 一通り説教しましたが、先が不安です。 また同じ事を繰り返してしまわないか・・・。 こんな時、どういう言葉が娘の更生のプラスになるのでしょうか?

  • 息子の事で悩んでいます

    高1の息子と二人暮らしの母子家庭です。母子家庭になって二年になります。初めは親子で協力しあって頑張っていましたが 思春期ということもあってか最近は まともな会話ができません。勉強も全く努力しなくなり塾も行かなくなりました。私は必要以上 勉強しろとか塾に行けとか 強要したことは ありません。子供の意志に任せています。ですが最近は 何もかもちゃらんぽらんで心配です。 何より、うちの経済状況が普通の家庭のようではないことも分かってるはずなのに、全く理解してくれません。 母親として失格かもしれませんが 全て手放して消えてしまいたいです。

  • 暴力を振るう少年を、保護・育成してくれる施設はありませんか?

    知り合いの親類の話しなので、詳しい事は分からないのですが… 夫を亡くした奥さんが、息子の 家庭内暴力に悩まされているらしいのです。 息子は現在15歳ですが、今年の春から 行っていた高校も辞めてしまったそうです。 旦那さんは2年ほど前に亡くなり、 それ以来、些細なことで息子は暴力を振るうように なったみたいです。 母親の体にはアザが耐えず、 家の壁にも穴があいているような状態だそうです。 公の相談所のようなところには行ったようなのですが、 これといった結果は得られなかったみたいです。 (よく知りませんが…) 「俺のことなんかどうでもいいんだろう」 のような発言から、息子は寂しいのだと思うのですが、 「親子でよく話し合う」ということも難しいようです。 私も、こういうことは 母親が愛情を示して、お互いによく話し合って 解決することが大事だとは思うのですが、 心身ともに、母親の方は限界にきているそうです。 このままでは母親の精神の方が心配だとのことで、 知り合いから息子を保護・教育してくれるような 施設はないかと訊かれました。 息子はアルバイトなどもすぐに辞めてしまった らしいのですが、私も彼が他の人と共同生活をしたり、 世間の厳しさを知ったりすることが必要ではないかと思います。 言って、自分から行くことはないと思われるので、 強制的に連れて行ってくれるようなところはないでしょうか? 私としては、こういうことをすると ますます息子は 「見捨てられた」という気持ちを抱くのではないかとも 思うのですが、母親の心身の安全のためには致し方ないようです。 母子家庭で、金銭的な余裕もないとのことですが、 どなたかご存知であれば 場所や連絡先、HPなどお教え下さい。 出来れば関西方面でお願いします。

  • 母子家庭 「お可哀想に」・・・?

    今日、高2の息子が来るべく大学受験に際して受験料代だけでも捻出しようとアルバイトの面接に行きました。そこで「母子家庭?受験代すら自分でなの?お可哀想に・・・」と言われ憤慨したと言っていました。 確かに金銭的には豊かではありませんが「お母さんとお父さんの喧嘩を見なくなったから良かった」と言う子供達と穏やかに過ごす今の方が心は豊かです。 しかし、世間ではやはり「母子家庭」と言うものにそのような「可哀想」と言うイメージがあるのでしょうか。 今回の事は少しショックでしたのでみなさんの「母子家庭」に対するイメージを聞いてみたいです。