• ベストアンサー

メリットは事実なのか?

レポートの構成として 問題提起 政府の○○案はどのようなメリットがあるのか?反対派の理由とは? ↓ (1)メリット (2)反対派の理由 ↓ これらについての考察 ↓結論 上記のような構成でよろしいのでしょうか? レポートは最初、事実を整理して書かなければいかないですよね?メリットと反対派の理由は事実として成り立つのでしょうか?またこのような構成でかく場合ここにきをつけろみたいなアドバイス的なことも教えてください。よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.1

レポートなどで、事実というときは、端的に言ってしまえば、数字や統計のデータ・史実などです。 私であれば、 政府の○○案は、採択されるべきか 結論:私は賛成(または反対)である 理由: (1)メリット  事実・データ (2)デメリット  事実・データ (3)比較  a)賛成派は、主に(1)のxxが効果的であると思っている。  b)反対派は、主に(2)のyyを危惧している。  xxとyyを比べると、zzという理由から、xx(またはyy)の方が大きいと思うので、私はこの政策に賛成(または反対)である。 反対派の理由は、(3)のb)で述べます。考察とは、自分の意見を述べるところです。レポートは、(そうでないものもありますが、基本的には)自分の意見をしめすものなので、ここがレポートの核になります。 xx,yyに何を持ってきたら、zzにうまくつなげられるのかがポイントです。もっと端的にいうと、zzに何を持ってくるかが、あなたの独創性・物事の見方になります。例えば、zzに経済的、というを観点をつけたら、xx,yyは、お金がらみの話になりますね。 理由: 高校までの国語では、起承転結というのが長い間文章の書き方の基本として習いました。これは、文学/表現の方法としては効果的な方法であると思いますが、効率的ではありません。なぜなら、最初に結論が書いていないので、結果的にその人が、政策に賛成か反対か最後まで見ないとわからないからです。 現実問題、若いうちの文章は、例えば企画の提案など、多くの他人と比較されて採択される・点数をつけられる性格のものが多いわけです。そうなると、必ず採点者みたいな人がいるわけですよね。採点する人は、多くの人の文章を見るわけですから、最後まで読む時間が必ずしもないときもあります。レポートなど、その典型です。そういうことを考えると、結論を最初に持ってきた方が、採点する先生にとってやさしいと言えると思います。なので、結論->理由、の順番で書く癖をつけておいたほうが、後々役に立つのではないかと思います。 もちろん、小説などを出版して、個々人を感動させる目的で文章を書くのであれば、起承転結は守ったほうがよいでしょう。結末が最初にくる小説は、手法としてはありますが、そう多くないですから。 この文章も、結論->理由の順になっています。

kelunkun
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます!!! 大変参考になりました。ほんとありがとうございます 一つ補足質問なんですが、zzの部分の自分自身の意見が特に独自性はないんです。単行本や雑誌によく書かれていることなんですが。そのような場合はどのようにしたら良いと思いますか?

その他の回答 (1)

  • senchi
  • ベストアンサー率15% (15/96)
回答No.2

No.1の方の回答でほぼ十分だと思いますが、少し補足をさせてください。メリット・デメリットを述べる順について <賛成の場合>問題提起→私は賛成→というのも[なぜなら]、(賛成の簡単な理由)→確かに、(反対派の主張・理由)→しかし、(賛成の詳細な理由)の方が重大→よって賛成 反対の場合「賛成」「反対」が入れ替わります。“というのも~”の部分は省略可です。自分の意見の中心である“しかし”以下が後のほうに来た方が良いです。 実はコレ、小論文の段落構成なんですが、レポートもこのように書くべきだと思います。 zzの部分について。少し逃げのやり方になりますが、メリット・デメリットを同等に並べ、客観的な比較から結論を下すのはかなり難しいので、上記のような段落構成で“しかし”以下をより強調することでどーにかなりませんでしょうか?(笑)独自性があるべきか否かは、どのような状況でのレポート課題かによるのですが、主張の根拠が調査に基づいたしかっりしたものなら良い場合もあると思います。大学のゼミだったりすると独自性がある方が良いのですが、募集の母体が大きいなら無理して独自の意見を述べて内容が薄くなってしまうより、安全に行きましょう。もちろん、独自性があり根拠もしっかりしているのが一番ですが。

関連するQ&A

  • 困っております。。

    真剣に悩んでいます。 レポートを書いてるんですが、考察の部分で困っているんです。構成としては 国の案○○は導入するべきか ↓ メリット(事実) ↓ 問題点 ↓ メリットと問題点の考察(事実) ↓ まとめ(結論) このような流れなんですが、メリットと問題点は箇条書きにします。私は賛成派の立場で書きます メリット問題点、考察それらあわせて事実として書きたいのですがどうしてもデータばっかり本の引用ばっかりで自分のフィルターを通してかけないんです。結果としてこのレポートは本を読んでそのままもってきたなぁと思う内容になってしまうんです。関係する本や雑誌は全てよみました。内容をよくしようとしたら途中途中で自分の意見が考察に入ってしまうんです。ちゃんと事実を整理してかきたいんですがどのようにすれば事実を整理しちゃんと自分の意見も書けれるのでしょうか。

  • レポートの書き方教えてくださいっ;;

    レポートの書き方で質問です。 レポートの書き方というと、 「序論」・・・問題提起 「本論」・・・いくつかに章立てし問題について検討する。 「結論」・・・自分の意見 ですよね? (1)私は、「憲法9条を改正すべきか」という問題提起でレポートを書こうと思うのですが、「本論」に何を書けばいいのか分からないんです;; 改憲派の意見と護憲派の意見、両方を書くのですか?それとも自分の意見ですか?それとも事実ですか?? (2)また、例えば、『護憲派に対する意見で「でもアメリカは集団的自衛権を日本に求めている」というものがあるが、私はアメリカの言うとおりにしなくてもよいと思う。だいたい、集団的自衛権を認めたら、いつアメリカの起こす戦争に巻き込まれるか分からないからだ。』 ・・・というようなものは、本論ですか?結論ですか? どなたか教えてくださいっ; お願いしますm(__)m

  • レポートについて

    大学でテーマ付きレポートを何度も出しているのですが、今まで一度も受理されたことがありません。レポートって思ったことを書くのじゃなくて、授業で分かったことを中心にして、そこから概要(序論で問題提起)、本論、結論って書くんですよね?何でおかしいのでしょうか?一応いつも書いてる形のレポートは下記のような形なので、おかしい所があったら、ご指摘お願いします。        概要(序論及び問題提起) --------------------------------------------- --------------------------------------------- --------------------------------------------- 1(番号は問題提起-問題提起の説明(本論)----- --が多い時につける)------------------------- --------------------------------------------- ------------問題提起の結論------------------- --------------------------------------------- --------------------------------------------- ---------------参考文献---------------------

  • 「事実」ですか?「主観的な意見」ですか?

    女性専用車両について、()の中を埋めて((1)事実)→((2)推論)→((3)結論)の流れを作りなさい。 ただし((1)事実)には誰が見ても明白な事実を書きなさい。という問題で (1)(女性専用車両の是非について女性側からも反対意見が出ている)                   ↓ (2)(痴漢対策としてある程度機能しているが、これは見方を変えればただ男性を隔離しただけなので男性の逆差別に繋がってしまう可能性があるからだろう。)                   ↓ (3)(男性の逆差別が起きないような新しい策を練るべきだ。) と書いた所、全体の流れはいいが(1)は「事実」ではなく「主観的な意見だ」といわれてしまいました。 実際に女性側から反対意見が出ているというデータがあるのでこれは事実だと思うのですが、相手は「反対している女性は少ないし、そもそも反対する事自体(反対している)女性達の意見だからその文も主観的な意見だ。」と頓珍漢な事を言います。 「反対している人がいる」のは紛れもない事実で、その理由がなんだろうと関係無いと思うのですが・・・ みなさんは上の(1)(2)(3)の内(1)は「事実」と「主観的な意見」どちらだと思われますか? 分かりにくい書き方かもしれませんがよろしくお願いします。 --------------------------------------------------------------------- 追記 ・実際に女性専用車両の是非や逆差別云々という議論をする問題ではないので、「逆差別じゃねーよ」といった突っ込みはお止めください。

  • 小論文の段落構成(緊急でお願いします)

    「私が考える(某美容専門学校)での2年間」というテーマで小論文を書かないといけないんですが‥ 段落構成が全く組めません(><) 時事系や環境系のテーマであれば 1、問題提起 2、理由 3、結論 これで良い?と思うんですが‥ 私が与えられたテーマは問題提起も何もないので‥どうやって書いたらいいのかわからなくて困っています(TT) こうゆうテーマの場合段落構成はどのようにして組めばいいのでしょうか???(><)

  • レポートの書き方

    レポートの書き方を教えて頂きたいです! ファッションに関することを扱う授業でレポート課題が出されたのですが、書き方が分かりません。 社会問題などを扱う授業なら問題提起しやすく、考察も立てられるのですが、主にいろんなファッションの歴史について触れる授業で、特にひっかかることも問題点も見つからず何を軸に書いていいか分かりません。

  • どうしてもレポートが書けないんです

    通信制の大学に入学して3年目ですが、未だにレポートが書けません。レポートの書き方本は何冊も読みましたが、ピンときません。 なんとなくレポートの形は分かった気はするのですが、いざ書こうとするとダメです。3年間、常にこの悩みが頭から離れません。 自分なりに理解しているのは、レポートというのは、自分の主張を論拠を挙げて論ずることですよね? そうすると、例えば以下のような構成になるのでしょうか? 1章「はじめに」 *問題の定義・背景など *先に結論(つまり自分の意見)を述べてしまう 2章「一章で述べたことの結論の理由1」 *理由の論拠としてデータや事実、文献の要約を切り貼りしたものをならべる 3章「一章で述べたことの結論の理由2」 *理由の論拠としてデータや事実、文献の要約を切り貼りしたものをならべる 4章「一章で述べたことの結論の理由3」 *理由の論拠としてデータや事実、文献の要約を切り貼りしたものをならべる 5章「まとめ」 でも、このやり方だとレポートの大部分が他文献からの切り貼りになってしまい、何か違うような気がします・・・。レポートってどうやって肉付けをすればいいのですか? それから、論拠とするデータや事実、文献の要約は、一文ごとに(1)という風に出典を明記しなくてはいけないのでしょうか? なぜ書けないかも分からないのですが、どうやら何かを勘違いしている気がします。 どなたか、レポートが得意な方アドバイスをお願いします!

  • 真剣に悩んでおります。なるべく早急に回答お願いします。

    大学受験のAO入試でレポートを提出しました。 そして二次試験は、提出したレポートを基に要約と補足を行うのですが、パワーポイントでスライドをつくっている時、最初から順々に説明して結論にいたる方向にどうしてもなるんです。。内容は○○税は導入すべきか、という内容です。提出したレポートではメリットやデメリットを統計や数字などの根拠を出して書いています。内容が内容ですので要約しようがないんです。最初からメリットを説明し、次にデメリットの考察や検証を報告してまとめ(結論)にどうしてもなるのですが、この場合、わかりやすく要約するにはどのようにしたらよいと思いますか??

  • レポート(経済)

    レポート(経済) 経済学部です。 「「大恐慌」と「パリ講和会議」のいずれかについて問題提起し、その結論をまとめよ」という レポート?が出たのですが、全くテーマが思い浮かばず筆が進みません。 いちおう出来事の内容はおおよそ把握しています。 教授からは 感想文では書く意味が無いしあなた達が考えたことなどどうでもいい しかし出来事を羅列するだけでは意味が無い。 と言われています。 初めてのレポートなので、どのような点に着眼すればいいかわかりません… 何かアドバイスやいい案があったら是非教えて下さい。

  • 民法の論証

    民法の論証で、「問題提起」、「結論」、「理由づけ」、「あてはめ」という形でやるよいうにと教えられましたが、これは決まりではなくて目安なのでしょうか? 「問題提起」、「理由づけ」、「結論」という論証例も結構多いように思いますが・・・。