• ベストアンサー

金貨銀貨銅貨

外国のお話の絵本や物語で 「○○を銀貨1枚と交換しました」とか出てきたのを 覚えているのですが、 アンデルセンやグリムのような童話にでてくる 国では昔では本当にお金は 金貨銀貨銅貨という区分だったのでしょうか? だったとしたら、その3種類で品物を買っていたことになり かなりアバウトな価値のつけ方ですよね? それともちゃんとしたお金の単位があったのでしょうか? お馬鹿な質問ですがよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 童話の世界が現実のヨーロッパ世界にのっとった度量衡が存在するとして考えます。そうすると、だいたい中世~近代のヨーロッパの貨幣制度をみてみれば、答えがでますかね? ヨーロッパ各国での通貨は、金貨・銀貨・銅貨の3種類で作られているのが共通しています(銀や銅のなかでも劣化銀などが作られた時代があり、細分化はあったようです)。しかし国ごと年代ごとに単位はバラバラです。さらに、国ごと、そして同じ国でも発行される通貨によって、そこに含まれている金/銀/銅の量が変わっているので、金貨:銀貨:銅貨の交換比率は変動しています。 質問者さんが思い描いているほど簡単な制度ではないでしょうが、ヨーロッパも近代になるまでは、基本的に金貨・銀貨・銅貨の3種類で事足りたのでしょう。日本でも、わりと経済が発達していた江戸時代でやはり「金貨・銀貨・銅貨の3種類」というのがおおまかな区分ですし。 以下のURLに非常に詳しく載っていますので、参考までに。 ではなぜ童話では、具体的な貨幣単位ではなく「金貨・銀貨・銅貨」という表現なのか? [理由1] 「○○の仕事の1日の賃金は銀貨○枚」というように、銀貨や銅貨の枚数から容易に価格や価値が思い浮かぶ時代だったので、そちらの表現で十分だった [理由2] 他の国の童話を話したり聞いたりする場合、他国の聞き慣れない単位を話の中で表記するよりも、「金貨・銀貨・銅貨」で表記したほうが(特に長距離の旅をしない人間が話を聞く場合に)わかりやすい。 [理由3] 「複数の国にわたる民話の情報が集まって、ある特定の童話ができた」という場合、各国で異なる単位をまとめて「金貨・銀貨・銅貨」という表記に統一した(童話なので、銀貨の交換レートがそんなに異なっていなければおおまかな価値が表現できる) 質問者さんが求めている回答なのかどうかについては微妙ですが、そんなところじゃないでしょうかね。

参考URL:
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~sirakawa/
noname#32772
質問者

お礼

劣化銀のことかわかりませんが 硬貨に混ぜ物をして、結果的に不況を招いたって聞いたことがあります。 今ほど物があふれているわけではないと、細かな区分をつけなくても大丈夫だったんですね。 童話自体も簡略化するために金貨銀貨銅貨と簡単にしたというのも 納得できます。 >質問者さんが求めている回答なのかどうかについては微妙ですが いえいえ、参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.3

取引などは最初は物々交換でしたがこれは混乱を招きやすく、次第に貨幣経済に移行したのです。 その時金は最高で次に銀、その次に銅の価値の順位が決まったようです。 それぞれ変質のし難くさ、入手の難易などから決まったものと思われます。 この三貨制が出来るとそれら相互の貨幣交換比率が定められました。  交換比率は時代や国毎に変動しました。  当然物価は標準価格が決められてそれに従って取引されました。 童話の世界では色々な国が出現するので、それぞれ貨幣価値が変わることを考慮して「銀貨1枚」のように表現したのだと思います。 貨幣単位の呼び方は時代や国毎に異なることは現在と同様です。 (日本は円、アメリカはドル、セント、英国はポンド、シリングなど) 

noname#32772
質問者

お礼

やはり必ず交換比率は存在するんですね。 童話の中では読みやすさやわかりやすさを重視して 簡略化していたのかもしれませんね。 昔から円やドルなどの貨幣単位はあったのでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.2

 No.1の方も書かれている通り、昔は金1枚=銀10枚=銅100枚のように(この比率は全くの例えです)それぞれを交換する比率が決まっていました。その比率自体は時代や国によって違ってはいたものの、生活する上では今の1円玉10枚=10円と同じように不自由なく使えました。  もちろん各国で貨幣を呼ぶ単位もあります。日本でも両・分・文などですし、ヨーロッパでも今と同じだったり違っていたりするさまざまな単位がありました。  と言うより、正確に言えば貨幣の単位というのはこういったやり方の方が本来の考え方です。金・銀・銅はその比率は違うといってもどの時代どの国でもこの順序で価値があるもの、というのははっきりしていますから持っていて資産価値があります。金は通常全く変質しませんし、銀も変化はしにくく安全です。宝石も同様です。  それに対し近代になって貨幣が大量に使われるようになり、金や銀を使っていては間に合わなくなって紙幣が登場し、硬貨もその実際の価値とは関係なく値段が付けられるようになったのです。  それでも世界中で(もちろん日本でも)20世紀初め頃までは紙幣は申し出れば金に交換出来るものでした。それがその頃に起こった世界不況を契機として交換出来なくなってしまったのです。  ですから、今のお金こそ、単にそうして使えるもの、という保障を国が与えているから価値があるように見えるだけで、それ自体には金額までの価値はありません(1円玉は逆にもっと価値があったりはしますが)。  むしろそれを信用している現代人の方がアバウトだと、昔の人が見たら思うに違いありません。

noname#32772
質問者

お礼

金銀銅は、貨幣としての価値以外にその金属自体にも価値がありますよね。 日本の1万円札もどうみても1枚1万円分の価値があるようには みえませんね^^; 10円玉は10円分の価値があるとどこかできいたことはありますが。 >むしろそれを信用している現代人の方がアバウトだと、昔の人が見たら思うに違いありません。 おっしゃるとおりでしょうね。紙切れ一枚が1万円だったり しますからね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『金貨』『銀貨』ってどのくらいの価値?

    よくゲームや漫画などで「金貨」や「銀貨」が出てきますが、どのくらいの価値があるものだかわかりません。 もちろん世界観、現実世界でも時代や地域によって価値は違うのでしょうが、「金貨一枚あればこのくらいのことができる」というのを教えてもらえないでしょうか? 剣一本でこのくらい、とか。 平均的な市民の○○日分の賃金に相当する、とか。 想像力の乏しい自分には、金色のコイン→500円玉という安直なイメージしか生まれません(笑) 「ホレ、報酬の金貨10枚だ」なんてセリフがあったとしても「たった5000円?」みたいにしか思えないのです。

  • 金の銅像の王様とつばめの絵本

    イソップ物語かグリム童話か忘れましたけど、 金の銅像の王様の金を、つばめが銅像の王様の願いによって剥がし、 貧しい人たちに配って行き、 ついに王様は金が無くなってしまうというお話ですが、 誰かこのお話の題名もしくは絵本を知っていますか。 よろしくお願いします。

  • 海外の童話のタイトルと作者

    グリムやアンデルセンあたりの名作童話の類いだったと 記憶しているのですが、どうしても思い出せないのでどなたか御存じの方お願いします。 金か宝石か、それともただの石だったか忘れたのですが、さわったものが なんでもそのように変化してしまうという 童話があったと思います。 作者とタイトルを教えて頂けませんでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • メルヘンチックな昔風のアニメ

    私は、日本国内で放映された、「メルヘンチックな昔風のアニメ」が好きなのですが、 どんなものがありますか? 思いつくままに、好きな順にあげてみます。 (1)グリム名作劇場・新グリム名作劇場(2)花の子ルンルン、(3)まんが世界昔ばなし  (4)アンデルセン物語、(5)とんがり帽子のメモル、(6)オズの魔法使い、(7)白雪姫の伝説、 (8)小公女セーラなどが好きです。 それ以外の、「メルヘンチックな昔風のアニメ」ってありますか? 今、すごく気になって調べたりはしているのですが、もしありましたら教えてください。 また、私は「グリム童話やアンデルセン童話」がすきなのですが、 それに関連した日本国内で放映されたアニメがありましたらタイトルを教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 2つの視点から読める児童書探してます

     原作の物語から、主人公を別の登場人物に変えた物語、または2種類の視点から話がすすめられている児童書を探しています。(童話でも絵本でも良いです)  自分で調べた限りで「3匹のこぶた」や「グリム童話」の中でもいくつか見つけたのですが、その他のものでご存知の方がいましたらぜひ教えてください。

  • 動物が出てくる冬の童話知りませんか?

    仕事で紙芝居をつくることになりました。 アンデルセンや、イソップ、グリム、日本から世界の童話の中で 動物が出てくる、冬を舞台とした物語 ご存知の方タイトルだけで構いませんので教えて下さい。 (著作権切れのもの) 例、マッチ売りの少女

  • 純銀?純金?

    金や銀のアクセサリには14金や18金、925シルバーなどがあるようで、品物には、その金や銀の 純度が示されていますね。ホールマークというらしいのですが、造幣局の検定印のようです。 そこで気になったのは、昔の金貨や銀貨等の純度がどのくらいだったのかということです。 投資家向けのメープルリーフ金貨などは純金で、.999という文字が金貨に入っていますが、 実際に昔使われていた、日本や外国の金貨や銀貨の純度はどのくらいなんでしょうか? またその純度がコインに標記されていたのかも知りたいのです。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 紙幣や硬貨のデザインのモチーフについて

    いつもお世話になります。 最近、ハワイに久しぶりに行って海外のお札やコインを見て、興味が沸いてきました。 前に、フランだったと思うのですが、サン=テグジュペリの肖像と星の王子様の挿絵の入ったお札があったと記憶しています。 お札のデザインは、偉人、政治家、芸術家、その国に貢献した人、建造物、風景などが多いと思っていますが、この星の王子様のお札は可愛らしいなと思いました。 元々、童話や物語が好きな私にとって、とても夢のあるお札に感じました。 日本や外国のお札のデザインで、童話や物語をモチーフにしたものはありますでしょうか? また、コインも変わったデザインなどあれば教えて戴きたいのですが・・・。 私は不思議の国のアリスが大好きなのですが、アリスデザインのお札などあったらいいなと思っています。あと、先日アメリカの硬貨でほんの4,50年前まで銀貨が使われていたと教わって、金貨とか銀貨などお話の世界だと思っていたのでロマンを感じました。 今でも、金貨や銀貨など流通する国はあるのでしょうか? いろいろと質問してしまって申し訳ないのですが、お詳しい方ご回答お願いいたします。

  • 1871年 新貨条例と金本位制にする理由

    1871年に金本位制をたてまえにして、新貨条例がでます。しかし、政府はこの頃、金貨をほとんど持っていなくて、貿易に使っていた江戸時代の銀貨も含めた金銀複本位制をとった。ここまでの理屈は間違いなくわかっているのですが、政府はなぜ金貨をほとんどもっていないのに、国内の金保有量と紙幣量がバランスをとっていかないとやっていけない金本位制を実施しようとしたのかわかりません。 私の予想としては、次の3つくらいなんですが、、、 1、欧米諸国が金本位制で取引をする場合、銀の需要が低くなり、銀の価値が低下して、日本は金貨一枚分の品物を買うのに、銀貨を最初は5枚、価値が落ちる毎に6枚→7枚→8枚→9枚というふうに、銀の価値が下がっていって日本国内の銀流出が進むから。金本位にしようとした。 2、欧米が金本位制を実施するので、ただ日本もそれを真似した。 3 金本位制はあくまでたてまえであって、実質的な金銀複本位制になるのはわかっていた。しかし金本位をたてまえにし「日本は金本位制です」ということを欧米に示すことで、貿易を少しでも有利にしようとした。 どうでしょうか。

  • 著作権について教えてください。

    絵を描くことが好きなので 趣味で絵本を描こうと考えています。 グリム童話やイソップ物語などの絵を描き 文章を簡単にしたものを作成しホームページなどで 公開するのは著作権違法になりますか? その他にも著作権を守る為のアドバイスや知識を 教えていただけると嬉しいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら 回答よろしくお願い致します。