• ベストアンサー

コバルト60γ線のスペクトル測定

 マルチ波高分析器でガンマ線のスペクトル測定をしました。その際、ゲイン(増幅度)を変化させると1チャネルあたりのエネルギー幅が変化する原理を知っている方、 お教え願います。 どうしてもレポートが先に進めません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の本に記載がありますでしょうか? 1.放射性コバルト分析法 / 科学技術庁[編]<ホウシャセイ コバルト ブンセキホ ウ>. -- (BA38948263) 千葉 : 日本分析センター, 1990.7 47p ; 30cm. -- (放射能測定法シリーズ / 科学技術庁[編] ; 5) 注記: 平成2年改訂 ; 第2刷(平成5年1月)による 著者標目: 科学技術庁<カガク ギジュツチョウ> 2.最新 診療放射線技師国家試験 全科重点要目特集 著者:  診療放射線技師国家試験要点検討委員会     B5 /648頁/定価(本体8,100+税) ISBN4-339-07062-9 ご参考まで。

toribondow
質問者

お礼

どうやら項目1で、決着がつきそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コバルト60γ線のスペクトル測定(NaI)

     マルチ波高分析器でコバルト60γ線のスペクトルを 測定する実験をしました。  その際、ゲイン(増幅度)を動かすと1チャネル辺りの エネルギー幅が増減したのですが、なぜ増減するのでしょうか。増減する原理を知っている方。教えてください。  これが分からないと実験の考察がかけません。 どうかよろしくお願いします。

  • スペクトルの減算

    フリーソフト「ボーカルリデューサー」の原理を勉強しています。 サイト等で調べると、「周波数成分を分析し、両チャンネルの振幅スペクトル・位相スペクトルを比較して ベクトル減算したのちに逆変換してステレオ音源を得る」となっています。 スペクトルの求め方やフーリエ変換・逆変換は理解したのですが、 「ベクトル減算」の部分がよくわかりません。 周波数と各スペクトルの値をベクトル成分としてベクトル減算を行う、という解釈で良いのでしょうか。 また、位相スペクトルと振幅スペクトルは別々に比較・演算を行うのでしょうか。 ご教示願います。

  • 紫外可視吸収スペクトルの解釈に関して

    紫外可視吸収スペクトルに関して質問いたします。 エネルギーの大きさは 電子エネルギー>振動エネルギー>回転エネルギー となっていると思います。電子エネルギーは紫外可視吸収スペクトルに反映、振動エネルギーは赤外に反映、回転エネルギーはマイクロ波に反映されると思います。 ここで質問なのですが、振動エネルギーや回転エネルギーが紫外可視吸収スペクトルに影響を及ぼすことはあるのでしょうか?またその場合紫外可視吸収スペクトルの形状が大きく変化することはあるのでしょうか? 現在測定しているサンプルの紫外可視吸収スペクトルの形状が非常にギザギザしていて解釈に困っています(一つのピークが何本ものギザギザしたピークに別れています)。また溶媒によってギザギザした感じが変化します。 宜しくお願いします。

  • 蛍光スペクトルについて

    蛍光スペクトルを測定する際に、励起波長を固定して測定しますよね? そして測定データには縦軸に蛍光強度、横軸に波長が出てきます。 そこで質問なのですが、横軸の波長は何なのでしょうか? 例えば、300nmに励起波長を固定して測定したとします。 そして、蛍光スペクトルデータには290nm~350nmくらいの範囲に蛍光が出たとします。 その際、300nm以外の場所は何を表しているのでしょうか? 更に、当てる場所によっても蛍光強度は変化しますよね・・・? つまり、当てる波長と結果の波長の関係性がいまいち理解できません。 教えてください、お願いします。

  • 紫外・可視領域の分子の吸収スペクトルについて

    「紫外・可視領域の分子の吸収スペクトルが幅広になる理由を述べなさい」という問題について、ご教授願います。 講義の内容や、文献をあたった結果から以下のように自分なりに考えました。 「分子が紫外線や可視光を吸収すると基底状態にあった電子が励起され励起状態となる。このときのエネルギー差に相当するエネルギーを持った波長の光が吸収されスペクトルとなる。しかし、分子の持つエネルギーはほかに、振動エネルギーや回転エネルギーなどがあるため、実際に吸収するエネルギーの値は一定ではなく幅を持ったものとなる。このため、吸収される光の波長にも幅が生まれ結果としてスペクトルに幅が生まれる。」 この内容について、合っているか間違っているかを教えて頂きたいのが1点目の質問です。 そして、課題のヒントとして 「分子の基底状態は振動により核間距離に幅がある。フランクコンドンの原理にあるように吸収は核間距離を変化させずに起こる。基底状態から励起状態に遷移するためには励起状態に存在を許容する準位がなければならない。といったことを考えよ」 というものが与えられたのですが、これをどのように考えたらいいのかがわかりません。これが2点目の質問です。 以上の2点について、考え方の方向性やヒントを示していただけるだけでも構いませんので、ご解答をお願いします。

  • 天体の後退速度の測定について

    天体の後退速度は、天体からの光のスペクトルの吸収線の赤方偏移に基いて、測定されているというのを聞きました。 また、そのスペクトルの吸収線は、元素の電子軌道の遷移エネルギー準位に対応していると聞きました。 そこで、質問なのですが、 質問1. (A)天体の後退速度の測定には、その天体の重力の影響による「遷移エネルギー準位」の変化は、考慮されているのでしょうか? (B)あるいは、考慮されていないのでしょうか? 質問2. 質問1で(B)の場合、それは、 (C)「遷移エネルギー準位」が重力の影響によって変化しないことが確かめられているので、考慮する必要がないため?、 (D)「遷移エネルギー準位」が重力の影響によって変化しないと考えられているため?、 (E)「遷移エネルギー準位」が重力の影響によって変化するか否かは不明だが、変化したとしても、天体の後退速度の測定には影響を及ぼさない程度であると考えられているため?、 (F)その他のため?、 なのでしょうか? 知っている方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 (何かおかしなことをいっている、意味不明の場合は、無視してください。「分かっていれば、質問しない」→「質問しているということは、よくわかっていない」ということで、ご容赦ください。) よろしく、おねがいします。

  • γ線スペクトルで、縦軸にカウント、横軸にチャンネルをとりました。

    γ線スペクトルで、縦軸にカウント、横軸にチャンネルをとりました。 この際のチャンネルというのはいったい何なのでしょうか? 授業で 横軸の1メモリが2000/511で、 光電ピークのメモリ数×2000/511=γ線のエネルギー だと習ったのですが・・・ なんのことなのかまったく分かりません・・・。 放射線を初めて学ぶまったくの初心者です。 何方か分かりやすく解説していただけませんでしょうか。

  • 多環芳香族炭化水素の蛍光スペクトル

     ピレンやペリレン、アントラセンといった多環芳香族炭化水素の蛍光スペクトルを測定するとピークが4つ程観察されますが、これらのピークはそれぞれ何に依存しているのでしょうか。  いくつかのピークが観察されるということは、蛍光の原理から考えると一重項のエネルギーレベルがいくつか存在すると推測できるのですが、それがどの構造に依存しているのか解明されているのでしょうか。  最近は特にペリレンに注目して研究しているので、特にペリレンについての解釈があれば是非教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • クロロベンゼンをUVで測定

    大学の研究室の実験で、クロロベンゼンを使います。溶液中の濃度を測定する際、UV法を用いたいのですが、クロロベンゼンのモル吸光係数やスペクトルがどのあたりでピークが出るか、教えてください。またそのような情報を取り扱っているサイトや文献があればぜひ教えてください。お手数をおかけしますが宜しくお願いします。

  • 酢酸銅などの赤外吸収スペクトルについて

    大学の化学の実験で、salenを合成し、それを酢酸銅(2)1水和物や酢酸亜鉛(2)2水和物などとそれぞれ反応させて、それぞれのsalen錯体を合成しました。 その、それぞれの生成物と、原料の赤外吸収スペクトルを測定しました。 酢酸銅(2)1水和物のスペクトルで、3475cm-1のあたりに、少し幅の広い吸収がありました。 これは、カルボン酸のO-Hの伸縮振動だったと思うのですが、酢酸銅にはO-Hがないと思うんです。 ということは、この吸収は、水和物のH2OのO-Hということなのでしょうか? それとも、銅-Oの吸収とかなのでしょうか? また、[Cu(salen)]のスペクトルにも、3400cm-1のあたりに少し幅の広い吸収がありました。 こっちも、銅と結合しているので、O-Hの結合はないと思います。 また、水和物などもないと思うのですが、この吸収はなんなのでしょうか? 教科書など、いま手元にある資料では、金属との結合によるものは載ってないのですが、金属との結合でも、ある程度決まった波数に吸収がでるのでしょうか? なにかわかる方がいたら、よろしくお願いします。