• 締切済み

身内の娘を好きになってしまいました

menchenの回答

  • menchen
  • ベストアンサー率42% (11/26)
回答No.6

 一つ年下の従弟に告白されたことがありますが、はっきり言って嫌な気持ちになりました。弟のように接していたということもあって、裏切られた気持ちになったんです。それまで仲が良かった分、反動で大嫌いになりました。口に出した従弟を憎みました。説明してもなかなか理解してもらえず、しばらくは突き放して顔も合わせないようにしていました。今はただの親戚、くらいの付き合いしかありません。    今は何もしない方がいいと思います。私のように、口に出された瞬間にそれまでの関係どころかこれからの関係にまで影響がでることもあります。親戚付き合いは一生ついてまわるものだし、従妹さんとずっと仲良くしていたいなら黙っているのがいいような気がしますが、言わないと気が済まないというのなら、しばらく様子を見た上で打ち明けてみるのもいいんじゃないでしょうか。

sea_rune
質問者

お礼

やはりそういうこともありますよね…現状として従妹と仲が良いとは言い難いですが(^^; もう少し落ち着いて考えて見ます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • NZへ電話を掛けたいのですが・・・。

    英会話ビギナーです。 NZ在住で現地で結婚している「いとこ」に連絡を取るのに、英会話に自信がなかったため、TO *** という書き出しで、他は日本語でのFAXを送ってみたのですが、返信がなく、直接電話を掛けてみるしかないかなと思っているところです。 いとこは現地で二度目の結婚生活を送っていることもあり、ファミリーネームが不明です。親戚に教わった電話番号は、おそらく間違っていないとは思うのですが、万が一間違っていたときに失礼のないように・・・。などとあれこれ心配してばかりで電話を掛けられずにいます。 ちなみに、私が教わった番号は、0041-010-649-372-****です。 この番号、NZで間違いないでしょうか?英会話が堪能な方には呆れられてしまうかもしれませんが、どうか連絡の取り方を教えてください。

  • 電話を受けるときに名乗るべきか

    私は自宅で電話を受けるときに知ってる番号以外は「はい、もしもし」や「もしもし、どなたですか?」と言います。 そして、かけてきた方が名乗ってから会話を交わします。 万が一、不審人物だった場合、こちらのことを知られるのが嫌なのでそうしているのですが…。 しかし、私の両親は「はい、(苗字)です。」と受けています。 私も名乗らないのは失礼かと思うのですが、防犯上の不安もあります。 やはり、苗字を名乗った方が良いのでしょうか? それとも今の私の対応でも問題ないでしょうか?

  • 娘が心の病で混乱している叔母

    こんにちは。別件でも何度も相談しました。 私の従姉妹(26歳)が数ヶ月前に過喚起症候群と診断されました。数年前からおかしな言動が多かったのですが、本当に心の病だと知ったとき、彼女の母親である私の叔母は混乱してしまい、興奮して私や私の両親に電話してきて、「娘を連れて死のうと思う」「もう治らない」と泣きながら訴えます。現在は信頼のできる医師に見てもらっていますが、それでも「親子関係に問題があります」と医師に言われたらしく、私の母もそう思っているようで、時々嗜めたりすると、「私ばかり責めないで!」と興奮します。ちなみに、叔父は単身赴任をしています。一日中従姉妹と叔母は二人だけの状態で(従姉妹は一人っ子)、衝突しているようです。  電話で「もう死のうと思う」などと言われると、私もどう答えていいか分かりません。親子で乗り越えていくしかないと思うんですけど、周囲は黙って見守るしかないのでしょうか?叔母は東京在住、私は関西在住、私の両親と叔母の両親は北陸在住です。叔母は、自分の両親である私の祖父母には絶対知られたくないといっています。現に私の祖父母は痴呆症が進んでいるため、とても話せる状態じゃありませんが。  叔母もいっしょに従姉妹のかかっている神経内科の薬を服用しているようです。あまりこちらから電話して様子を見たりしないで、叔母から電話があるときだけ対応していたらよいでしょうか?「死のうと思う」といわれたとき、なんと答えたらよいのでしょうか?経験者の方、いらっしゃったらぜひ、アドバイスをお願いします。

  • 彼氏を取り巻く人間関係(特に従妹)に対する悩み

    こんにちは。30歳女です。 最近付き合い始めた彼氏(30歳)についての相談です。 それは彼と彼を取り巻く人間関係(親族と会社)についてです。 まず彼は叔父さん家族ととても仲が良く、まるで親子のような関係のようです。 初めは仲が良くて素敵だなと思っていただけだったのですが、だんだんその関係の密接さに 不安を感じ始めてきました。 特に叔父さんの娘の従姉妹と仲が良く、しょっちゅうメールや電話はもちろん2人で出掛ける事が多いようです。 私と彼の初めてのデートの時も、なぜか従姉妹がお店に現れました。 特に私達に挨拶するわけでもなく、私達のテーブルに背を向けるようにして1人カウンターに座り、 バーテンさんと大きな声で騒いでました。 私がお手洗いへ行き、戻ると彼とその従姉妹が談笑しており、そこで初めてこちらから挨拶した次第です。 どうやらそのお店は従姉妹の行きつけのお店で彼の代わりに予約したとの事。 従妹はその後すぐに彼が私とお付き合いしていることを親族一同に言い流し 叔父さんから彼に「どんなんかオレが見たるさかい、(彼女を)連れて来いや」と連絡があったらしいです。 そんな彼との会話は家族や叔父さん、そして従姉妹の話題がほとんどで、 驚いたのは叔父さんの家に遊びに行くと、高校生になっても従姉妹と同じ部屋で寝ていたということです。 なんとそこで彼は従姉妹の自慰行為を見てしまったらしいです。 付き合い方に対する価値観は人それぞれですが、いとこ同士とはいえ年頃の男女が同じ部屋で寝るのも、同じ部屋ですぐ傍に彼がいると分かっていてオナニーするのも私には理解できません。 そんな私の不安も知るはずもなく、仕事中(彼は同僚です)でも従妹からメールや電話が来て 彼も嬉しそうにに話す状況。。。 そして私へのクリスマスプレゼントも案の定その従妹と選びに行ったようです… クリスマスデートでも「ここが従妹が住んでいるアパート」など、そんな話題ばかり。 そのアパートにもよく出入りしているような気がします。 その後も2人の関係と彼が従妹について語る感じを目の当たりにすると、 何だか彼とその従妹は私と付き合う前一線を越えた経験があるんじゃないかと一瞬思ってしまい、 そんな考えがよぎってから彼に会うのが億劫になってしまいました。 バカな憶測だとは思うのですが直感的にそう思えてならないのです。 あと親族関係のほかに勤めている会社の社長一家とも密接な関係を持っていて、 私と付き合うまで休日はいつも社長宅で過ごしていたようです。 社長には娘(21歳)と息子(19歳)がいるのですが、どうやらその息子と実の兄弟のような関係で 社長夫婦もそれを喜んでいたようです。 でも私と付き合い始めたら、特に娘さんの方が急によそよそしくなり社長もどこかつまらなさそうな感じになりました。 「自分が考えすぎだ、理解しよう」と思い改め、努力しても、いつも彼の背後に従妹をはじめとする親族、社長一家がちらついてへこむ自分がいます。 私と彼が付き合っていることはもちろん社長一家も知っているし、彼と私は一緒に仕事をする事が 多いのと、彼への悩みで精神的に自分の逃げ場が無い状況で息が詰まりそうです。 家族経営に近い小さな会社で同僚という立場から別れるという決断が簡単にできないのもあります。 好きだからと後先考えず半ば勢いでお付き合いすることした自分にも責任は充分あるのは分かっているのですが… 彼自身は付き合い始めてすぐに家族(叔父一家含め)に私を紹介したいと張り切っていましたが、 家族に会うなんてまだ早すぎるし、この不安な気持ちを持ったままじゃ到底無理なので、 今は何とか会うのは待ってもらっています。 本来付き合い初めって楽しくて嬉しくてしょうがない時期なのに、こんなに悩むなんて初めてです。 私自身、一人でいる方が好きで、自分の家族でも程よい距離感、プライバシーを守って 付き合いたいタイプです。 一方、彼は長男で実家から出たことがないせいか家族・親戚との付き合いが強く、 また性格的に常に誰かが傍にいなければいやで、一人で買い物や食事もできないそうです。 そういう違いも今自分が悩んでいる原因の1つでもあるのでしょうか。 下手な長文で申し訳ないのですが、客観的に見てアドバイス、また経験などあればお聞かせ下さい。 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

  • 警察の市本署

    先ほど、何か不審(挙動不審)な人物を見かけたので、携帯電話にてその市を管轄している市の本署(110番通報ではなく市警への通報)へ携帯番号通知して当方の住所も含め、その旨通報しました。 その後、どうなったのかと心配になり、数時間してから、こちらからその市警へ「どうでしたか?何も問題ありませんでしたか?」と再度連絡したところ、その警察署は「職質しましたが何も問題なかったです。.お電話番号をお伺いしていなかったので返答できませんでした。今後も何かあればご通報下さい。」と言われ、当方も「はい、何もなくて良かったです。誤報でした様で、ご足労させてすみませんでした…」等と電話で交わし終えました。しかし、その挙動不審な人はその後もウロウロとしていたのですが、今現在ではもう居なくなりました。 ただ、派出所ならばともかく、市警なら通報されてきた電話番号などは記録されるはずですよね。 何か、通報~心配してバカらしく思いました。 警察官は司法権と行政権をもっていると聞きましたたが、それはともかく…… イタズラな愉快的の通報もあるでしょうし、市警ではかかってきた電話番号も判らないのでしょうか?

  • 社会人の従兄従妹たちが、挨拶できません

    最近、ネットで「挨拶しない人たち」が話題になってますよね。 私の従兄や従妹たちは、20代後半から30歳くらいになるのですが、親戚の集まりでまったく挨拶しません。無論、彼等は社会人です。 これを相談すると、「アンタが嫌われてるんじゃねえの!?w」と、荒し書き込みされるかもしれませんが、私だけが挨拶をされないのではありません。(と注意書きを書いても、無視して「嫌われてるんでしょ?」と、しつこく書く人がいそうですね。) 他の親戚の人たちにも聞いてみたんですが、 「あの子たちから、会っても挨拶されたことがない。常識無いね」と皆言っています。 普通、親戚に久しぶりに会ったら、最低でも軽くお辞儀しながら「お久しぶりです!」とか言うのが普通だと思うのですが…(無論、私はしてます。) 従兄と従妹たちは、こっちが挨拶すれば、いちおう挨拶を返してくれますが…自分からはしません。まるで、思春期の子供みたいというか、目つきも上目使いで立ってたりしますし、なんだか怖いです。 そのくせ、従妹の親(叔母)は、 「最近挨拶ができない非常識な人が増えた!」 と言って、怒っているので、それを聞いた私たちは開いた口がふさがりませんでした。 言いにくかったのですが、ある日、思い切って、その叔母に、 「○○ちゃん(従妹)って、私たちに会っても、ま~ったく挨拶しないんですが、私たちは嫌われてるんですか?大学生くらいまでだったら、子供だし、仕方ないのかな?って思って言わなかったのですが、社会人になられて、3年くらい経過してますよね?」 と、尋ねてしまいました。 叔母は、こう答えました。 「ああ、うちの子って、ぼ~っとしてて、前から知り合いが歩いて来ても気がつかないの! ほんと、仕方ないのよ!ほんと、ぼ~っとした子でね!」 ↑ こんなことって、ありえるのでしょうか?かなり無理矢理な言い訳なような気がします。 また、叔母がまともな人なら、 「え?うちの娘、挨拶してないの!?ごめんなさいね。ちゃんと注意しとくね!」 とかが普通の反応思うのですが、 『うちの娘が挨拶できないのは仕方ない』って、言い返すのも、おかしくないですか? 従妹は26歳ですよ。 その従妹は、発達障がい者でも知的障がい者でもありません。会話すれば、普通です。また、従妹は都内の有名大を出ており、塾の先生をやっています。 それに、従妹だけじゃなくて、他の従兄たちもそうですし、叔父叔母たちの教育が関係してるとしか思えないのですが… しかし、親の教育が悪かったとしても、学校でも挨拶は習いますし、社会に出れば、職場で挨拶は常識でマナーと習っているはずなので、26~30代のいい年こいて、挨拶ができないのを親のせいばかりにする意見を私は持ちたくありません。 私の友達がろくに親に育てられず、18歳くらいで社会人になった苦労人がいますが、普通にきちんと挨拶するし、常識的な人です。 以上に関して、ご意見いただけると嬉しいです。 追記: ・私は、私は挨拶するし偉くて立派といった、自分を褒める話をしたのではないので(挨拶は常識ですし)、それを勘違いされないでください^^; ・他の種類のマナー違反の話を出して、「あのマナー違反よりマシではないか?」といった、論点をそらすのもご遠慮願います。ミもフタもなくなりますので。すいません御理解ください。

  • 従妹に嫌な思いをさせ着信拒否に。

    ほとんど会わない叔父に電話しました。 昼間二回ほど鳴らしても出なかったので夜にまたすることにしました。 しかし自分の息子が間違えてタイミング悪いときに電話してしまいました。 すると叔父が出て返事がないのでその娘の私の従妹にあたる子に電話を渡しました。 私 「ごめんね、子供が間違えてかけてしまって。またかけなおしてもいいかな?ちょっと今立て込んでて」 相手 「あ、今でも大丈夫だけど、、あ、はい!はい。」 この会話だと用事があってかけてたのに、その前の不在もすべていたずらだと思われてしまう。そのうえ自分からかけておいてなんて言い草なのかと 電話切った後に気づきました。 その後電話すると 「こちらの番号からはかけることができません」 その娘も留守電です。 今までの関係は5年前葬式で会った程度の間柄ですが。 その時は久々に会って色々お話しできて良かったです。 誤りたいですが連絡がつけれません。 その後要件は自分の母親を通して叔父に連絡がついて話がついてます。 お盆前に叔父が所有してる祖母の家にあがり香典をおいてくるのですが 叔父が仕事のため家にいないので代わりに鍵を持っている人に あけてもらって入ってくれと。 今回の事のお詫びの手紙もおいてきていいでしょうか? 今この状況で何度も電話するのはこれ以上迷惑になりそうで避けたいです。 ただ 今後の付き合いとしてこういう状態〈着信拒否〉までされてるので このまま縁を切りたいという現れでしょうか? それならばなんだかお盆に行ってお金までおいてくるのに疑問を持ちます… もう普通に話したりする関係には戻れないのでしょうか? + なんだかもやもやしてまとまりません。 すみませんがご返答お願いいたします。正直今どういう行動にでればいいのかわからないです。

  • 「結婚相談所」が差別用語という感覚

    タイトルのことなのですが、実母のことです。 半分ぐちのようになってしまい申し訳ないのですが、 ご意見をいただけるとうれしいです。 幼い頃から大変仲が良く年も近い母方の従妹の結婚式に 際してなのですが、母に上手く(言葉が悪いですが)騙されて 出席できませんでした。私には、人数が相手方と 合わないため出席できなくなったと言い、従妹には 私の都合で出席できない、と言っていました。しかし、 私以外の従姉妹たちは全員出席していました。 それで、こんなことをされる理由がわからなかったので 妹に聞いたのですが、「結婚相談所」という言葉が 母の気に障ったらしいのです。私の母の命令で、↑の従妹や 私の姉妹、その他の従姉妹たちもある結婚相談所に 入会させられていました。実際に活動していたのは、 上記の従妹ともうひとりだけですが。(結果、上記の従妹は そちらでの出会いで結婚しました。)で、妹も強制的に 入会させられており、ある日、実家で「あの、結婚相談所で 出会いとかあった?」というような会話をしていました。 それを傍で聞いていた母が、私が帰ったあと烈火のごとく 怒っていたらしいのです。結婚相談所の名称で言わずに、「結婚 相談所」という言い方が差別的だ、ということです。 なんでも、母が思ったのは、私がお見合い結婚に対して 差別的だから、「結婚相談所」という言葉を使った、 ということらしいです。私は、お見合いに対して差別的な 発言はしたことがありませんし、そのような考えもありません。 母は、自分自身、結婚相談所を介して父と 知り合ったのですが、むしろ、そのことを母の方が恥じている ような発言が何度かありました。 そこで、みなさまにお聞きしたいのは、 ・「結婚相談所」という言葉は差別的に聞こえるか?  差別的でなくても、嫌な感じを受けるか? ・母親の親族の結婚式に出させないというような策略に  今後振り回されないためにできることはあるか? について、お聞きできれば幸いです。ちなみに、母60代後半、 私30代前半です。(なお、姉の結婚式が近いのですが、この結婚に 関しても、結婚前にお婿さんと会わせないように画策されて います。)

  • 少し前に異常な母について相談させて頂きました。

    少し前に異常な母について相談させて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q5901760.html その後も、母は狂ったように、私と連絡を取りたがり、思いつく限りの人に電話をしまくっているようです。 その報告メールや電話が相次ぎ、とても平静でいられません。 従妹からは、私の勤務先、以前付き合っていた男性の連絡先を聞きだそうとしたようです。 妹は、今の勤務先でばったり母と出くわしてしまい、数日経たないうちに会社に電話をされたそうです。 知人達は、私が何か事件に巻き込まれたのではないかと、心配して連絡してきます。 そんな人達の気持ちを利用する母が許せません。 私自身は母と関わりたくなくて、音信不通という手段を取っているのに、こういう形で存在を思い知らされるのが苦痛でなりません。 久々の知人に、 「家族で話し合って」 とか 「ご主人にも相談を」 とか言われると、折角私を思って言ってくれているのに、 今この状況を知ったばかりの人に言われたくない!と思いイライラしてしまいます。(最低です) 先日の質問では書きませんでしたが、私の勤務先は、主人の勤務先でもあります。 母に知られたら、終わりだと思っています。 勤務先を知る人は、父、弟、妹、従妹、一握りの知人くらいです。 最近になって、ばれるとしたら、同じ苦労をしている、兄弟からではないか、と考えるようになってしまいました。 現に弟は、自分が電話をしつこくされるのは、私が母に連絡をしないからだ、と言い始めました。 妹も、会社に電話されることが続けば同じことを言い出すのではないか、と不安です。 もちろん、信じてはいます。 が、とことんまで母に追い詰められ、疲れ果てたとき、どうだろう、と考えてしまうのです。 友人達も、同じことが何度も続くと、私のことをどう思うだろう、と考えてしまいます。 妊娠中で精神的にも身体的にも不安定なのもあるかもしれませんが、 母親に、私の全てを奪われそうな気がして、怖いです。 親子の縁を切るなど、できないこと、重々承知しております。 ただ、母のこのような異常行動を法律的に抑えることはできないものでしょうか? 関係ない人に迷惑をかけるだけかけて、自分だけ逃げ回っているような気がしてきて、とにかく辛いです。

  • もうだめかもしれない・・・

    今晩は。高校生、男です。 1年位前から好きな人がいるんですが、今までそれほどメールをしたことがありませんでした。 でもこのままではいけないと思い、最近メールをしました。 その日は楽しくメールで会話し、またメールしてもいい?と聞き、いいよと言われたので次の日メールをしました。 でもまだ電話番号を知らなかったので、聞いていつか電話で告白しようと思い、メールで番号を聞いたのですが、教えてくれませんでした。 その人はその時最初にメールを送ってから1時間位かかってから返信してきたんです(前の日はもっと早かったです)。 お盆だし忙しかったのかもしれないのですが、どうも早く「メールをする」という作業を終わらせたい、という感じに取れました。 それでなぜか今いとこがいるからというような理由で断られました。 でも納得いかなかったので、今電話するわけじゃないので教えてと言ったのですが、わけがあって教えられないと言われました。 それって普通に教えたくないってことですよね? 何だかその日はそっけないというか距離を置かれているといった感じでした。 前の日は冗談まで言えるような感じで、とてもいい雰囲気だったのですが・・・。 やはり番号を教えてくれないということは望みはないということなのでしょうか? 今まで告白されて付き合うということしかなくて、自分から告白して付き合うということが一度もないんです。 そのため、もうどうしていいのかわかりません。 そこで今、なにをするべきか、あと、まだ望みはあるのかどうかを教えてください。 よろしくお願いします。