• ベストアンサー

郵政3事業は国債利息分が無かったら赤字?

Q1 現在は黒字ですが、収入の中に国債の利息分3兆円があると聞きました。これは当然税金から支払われます。この3兆円が無かったら赤字と考えていいでしょうか?公社として国庫負担金3500億とか民営化したら支払う1000億に比べて桁違いに大きな数字です。 Q2 民営化しても、国債を売らなければ上記3兆円は変わらないと思いますが、そうなると民営化の是非と国債の有無は関係無いように見えます。そうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.5

1 日本が発行した国債の1/4を保有しています。 国債の利子を得るのは当然のことですから、国庫から出ていようが、正当なお金です。 しかし、特殊法人に貸している金が焦げ付いていて、郵貯に返済するために税金が年間4兆円投入されています。消費税2%分です。 こちらのほうが大きいですね。 2 郵貯が持っている国債は、貯金で集めた金を運用し、儲けた金で、預金者に利子を払うためのものです。 民営化と、国債の有無は直接関係ありません。民間金融機関も国債は買っています。 特殊法人に郵貯資金を流すことを断ち切るのが最大のテーマなのです。

noname#17965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ipa222様の回答、いつも参考にさせて頂いてます。焦げ付き分というのは、2001年~現在までの政府保証による貸し出し分と考えていいでしょうか。2001年以前の財政投融資はあくまで大蔵省が運用していたのですから、焦げ付いてもそれは特殊法人と大蔵省の間のことだと思います。4兆円/年とは、、、一言、デカイですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • pluto001
  • ベストアンサー率18% (32/171)
回答No.8

> ご回答ありがとうございます。 > 「民への移行がすんでる」というのは具体的 > にはどれのことでしょうか? 財政投融資改革の事です。 http://home.owari.ne.jp/~fukuzawa/minneika.htm 4.財政投融資改革の行方 などを参考にどうぞ。 > しかし聞きたかったのは郵政が国民から集 > めた税金(ここでは国債の利息の意)無く > して黒字に出来ない機関なのか?ということです。 いや、だからなんで利息がなかったらという話になってしまうのでしょうか? 飲食店で食品から利益が出なかったら飲食店はやっていけますか?なんて話はあり得ないでしょう。 基本的に国債というのはローリスクローリターンの金融商品ですから、バブル以前、民間銀行が不動産や投機投資を行いハイリスクハイリターン投資を行っていた時に、郵貯は民業を圧迫してはいけないと、ローリスクローリターンの国債を買っていた(買うしかなかった)のが郵政ですよね。そこに来て行き過ぎた不動産などへの過剰投資からバブルがはじけて、銀行などは巨額の不良債権を抱えることになった、その一方で郵政はローリスクローリターンの投資を行っていましたからその時点で、巨額の不良債権を抱える事にはならなかった。その為、民間銀行から郵貯へお金が流れていく事となったわけですよ。 そもそも質問者さんは国債というのが何だかご存じなのでしょうか?

noname#17965
質問者

お礼

>財政投融資改革の事です。 なるほど、分かりました。ありがとうございます。 え、どれのことだっけ?と一瞬あせりました。 >飲食店で食品から利益が出なかったら飲食店はやっていけますか?なんて話はあり得ないでしょう。 ?やっていけないと思います、しかしそれをもって何を言いたいのかが全く分かりません。 こちらは分からないから質問してるのであって、回答に比喩的な表現をされても困ります。質問に対して質問で返されても困ります。回答を得られないのに間接的な部分を主として話されても困ります。そういうことをされても、こちらは理解出来ませんし、答えようもありません。すなわちpluto001様を回答者として認識出来ませんので、今後は回答いただかなくて結構です。お手間取らせてしまい申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pluto001
  • ベストアンサー率18% (32/171)
回答No.7

No.6さんの書かれている事は、財政投融資改革として公社化されたことで、少しの移行期間があるもののすでにメスが入れられ、投資先の「民」への移行がすんでいます。 また、基本的な前提として、「民」がやるべき事であった一般企業への投資を、銀行などの金融機関が行わなかった為に起きているのがすべての発端です。 その結果、銀行の信用が落ち、郵貯が巨大に膨れ上がり、そんな中、郵政は民業圧迫をしないなどとう前提から、公的事業にしか投資をすることができず、国民の間でも民業を圧迫してはならないと考えられ、そして10年たって景気の回復が未だになされない、銀行は相変わらず、そこで目をつけられたのが郵政ということです。 それから、利息がなかったらそもそも国債は郵政に限らず誰も買わないでしょう。だからその前提は100%ありえない話ですね。

noname#17965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「民への移行がすんでる」というのは具体的にはどれのことでしょうか?利息がなかったら誰も買わない、その通りです。しかし聞きたかったのは郵政が国民から集めた税金(ここでは国債の利息の意)無くして黒字に出来ない機関なのか?ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bigskull
  • ベストアンサー率23% (112/479)
回答No.6

その国債(+財投機関債、政府保証債)を通じて、郵貯資金が特殊法人に流れる仕組みになっているのですが。大いに関係あります。 http://www.findai.com/yogo/0070.htm http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20010821/index2.htm 特殊法人に金を貸していたのは旧大蔵です。 現在は国債(+財投機関債、政府保証債)を引き受けさせて得た資金を、財務省を通じて特殊法人に貸す仕組みになっています

noname#17965
質問者

お礼

3度ご回答ありがとうございます。 関係はありますが民営化しても解消はされないようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bigskull
  • ベストアンサー率23% (112/479)
回答No.4

#3です すいません。 >380兆円にものぼる歳出 は250兆の円の間違いでした。 380兆円は特別会計の歳出(重複を除いていない額)の間違いです。 スミマセンでしたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bigskull
  • ベストアンサー率23% (112/479)
回答No.3

民営化されても国債を保有し、その利子を受け取りつづけることは変わりませんよ? 法案をお読みになることをオススメします。 一定量以上の国債の保有は義務付けられるし、『郵政民営化の基本方針』によれば「大量の国債を保有していることを踏まえ、市場関係者の予測可能性を高めるため、適切な配慮を行う。」とあります。 もし郵政公社が国債を市場に放出すれば、民間金融機関や政府系金融機関が大量に抱えさせられた国債が紙くずになり、政府も破綻しますから、財政当局が自由にさせるはずがありません。 また国債はもともと利回りが高く、リスクもある条件を満たしている限りにおいては低いので、それをひとまず置いておくとしても、民営化後の主要な運用先の一つになると思われます。 他にも、政府は公的債権以外への金融資産の圧迫を強めたり、国債を優遇するなどして、国債の引き受け先の確保には抜かりがありません(詳しく知りたければ補足で質問してください)。 政府は380兆円にものぼる歳出の、主要な財源を確保するために、国債を引き受けさせなければならないのだから、政府の歳出が減らない限り、国債は減るはずがありません。 「民営化ありき論」「民営化のための民営化」では本末転倒です >郵便貯金で集められたお金は 公共事業に使いますよ と、ありますが、 「財政投融資」は既に廃止され、国債や政府保証債、財投機関債に振り返られています。 公共事業に使われる仕組みは、なんら変わっていません。 http://www.findai.com/yogo/0070.htm そしてそれはこれからも変わりません 多くの人が誤解しているところだと思います。

noname#17965
質問者

お礼

bigskull様の回答履歴、いつも参考させて頂いてます。ありがとうございます。法案を読むのは手強そうなので2の足を踏んでます。衆議院解散を聞いて勉強し始めましたが、まだまだ賛成/反対を決められないでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22689
noname#22689
回答No.2

郵政民営化法案の本質は1点のみである。 郵便貯金の残高は本当に残っているかどうか? ようするに 「郵便貯金で集められたお金は 公共事業に使いますよ」 ということだ。 http://mkt5126.seesaa.net/article/4856554.html

noname#17965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 残高確認のための民営化ということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.1

A1。国債の利息は確かに国が支払いますが、民営化された後は、国債で運用するのではなく、もっと利回りの良い運用ができますから、現在3兆円の受け取りでしたら、同額以上の受け取りを期待できると考えます。 A2。民営化しても、他の良い運用先がなければ、国債を保有することになりますが、これは他の民間銀行と同じです。民間銀行も国債を保有していますよね。すなわち、市場で、国債とそのた債権とを比較して運用するわけで、より健全な資本市場になります。郵貯が抱えている国債の額の大きさを考えると、市場の中で競争させないことの負の影響は小さくはないだろうと考えます。

noname#17965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 国債の利息1.5%よりも良い運用、ちょっと興味ありますね。A2の市場の中で競争させると郵貯の巨額の国債がどうなるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 郵政民営化後、赤字になるのは何故?

    現在は黒字ですが、民営化したら2016年には赤字になるそうです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1575641 何故ですか? ・民営化に伴い税金の支払いが発生する ・民営化すると今まで国庫へ納めていた分を自前で使える ・上記2項目を足し合わせると収支はプラスである 私は上記のように理解してます。赤字要因が分かりません。ご存知の方、教えて下さい。

  • 郵政民営化のメリット

    もともと知識がないので、いろんな人の投稿を見て意見が揺らぎます(笑)最初は賛成派だったのですが、以下のことについて考えると郵政民営化のメリットが何なのか分からなくなりました。   <公務員が減らせる>   もともと独立採算制なので、公務員という名の人々は減らせても、結果的に人件費の面では税金の節約にはならない      <郵政公社は税を払っていない>   儲けの半分は国に国庫として収めている       <国が守ってくれないので頑張って経済効果を上げるだろう>   公社のままなら1383億円の黒字、民営化会社なら600億円の赤字と政府の試算で出ているらしい(どういう計算かは私には分かりません)。赤字で脱落したら最終的に税金投入となる。      <局員優遇を含め、無駄金の流出を防げる>   本当に国民のためを思ってるなら、民営化の前に、政府が無駄金を使わないよう努力できるはず       上記の点を踏まえても、郵政民営化をしなければならない、郵政民営化でなければいけない理由はあるのでしょうか?

  • 郵政民営化は本当に正しいのでしょうか

    民営化をしたら今まで公社が引き受けていた国債は 誰が引き受けるのでしょうか? 民間にもお金が余っている状態なので、民営化しても 資金は官から民へ流れることはないとのことですが、 どういうことなのでしょうか? 銀行も貸し出しを控えて、国債購入を進めていると聞きました。 本当なのでしょうか?具体的な数値は公表されて いるのでしょうか? 郵政公社は独立採算性なので人件費などに税金は使っていません。 でもやはり無駄な部分はあると思います。 そういった人事の無駄をはぶいたり、給料を少し カットしたりすることは公社のままでは実現不可能なのでしょうか。そう思うと民営化しかないのかな、とも感じてしまいます。 また、民営化後の郵貯、簡保の資金をアメリカがねらっているというのはどういうことなのでしょうか?? そんなことはありえるのでしょうか? 郵貯、簡保の株式を売却したら、国の赤字補填に本当になるのでしょうか? 私は民営化に反対なのですがなぜ反対なのか 分かりやすくポイントを押さえて説明ができません。 自分の勉強不足なのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 赤字国債の返済について

    日本の赤字国債は毎年増えて1000兆円になっています。 東北の大地震他色々税金がかかりますが返済の目標計画はとかは政治家は考えているのでしょうか・・・問(1) 景気も良くないのにどう対策しているのでしょうか 今年の消費税アップも返済に目処がついていないように新聞でも見受けられます。 これが将来2000兆円になっても日本は大丈夫なのでしょうか・・・問い(2) 私は個人的にも借金というものは期限があって必ず返さないと気持ち悪い又借りるのも 利息分を支払うのは嫌いです。これはだれでもと思います。 国が企業に利息だけでも何十兆円の我々の税金を毎年支払っています。 我々の無駄な税金を支払うより、たとえですが期限を決めて一時的に消費税を20%ぐらい上げて 返却すれば必ず返せるはずです、そして起債0になった以降は消費税を下げれば良いではないかという考えの浅い考えだと思いますが。政治経済に詳しい方色々教えてください。・・・問(3)

  • 日銀が保有する国債の利息収入って1年間で3000億円というのは少なくないですか。

    平成16年度の日銀の決算を見ると、保有する国債残高は100兆円もあるのに国債利息収入は3000億円しかありません。 いくら低金利とは言え、なんでこんなに利息収入が少ないんでしょう。 よく分からないので教えていただきたくお願いいたします。

  • 妻の国債の利息収入について

    妻が国債を購入しており、半年に一回利息を受け取っています。 この年間の利息収入が38万円を超えると、年末調整の際の扶養控除は 対象外となるのでしょうか?

  • 国債の金利は銀行の収入なのですか?

    国は国債を発行して、銀行とかが引き受ける(国債を買う?)と理解していますが、 国債の金利を受け取ったら、自由にできるのですか? つまり引受先が銀行なら銀行の収入になるのでしょうか? その年の年間予算は税金と国債の発行で賄われると理解していますが、税金を国債の利息支払いに当てるとなると、税金が銀行の収入になるのでしょうか?

  • 「郵政民営化」が可決すると、来年、何が起きるのでしょう?

    日頃の生活感から言えば、現在、郵便局に全く不満はありません。 郵便サービスは、ヤマトとの競争のおかげでどんどん安く便利になっているので、仕事上も大変助かっています。 国鉄みたいに赤字でもなく、給料も事業収入でまかなっている公社ですし、NTTのような成長市場でもありませんので、この大騒ぎがどうもピンと来ません。 「何か起こりそう」かなと思うのは、ほとんどが日本の国債や公債、政府への貸し付けに使われている330兆円の郵貯&保険資金の運用の問題ですが、「うまくいったら小さな政府ができる」という仮の話でなく、今、民営化法案が成立すると、来年、何が起きるのでしょうか? すぐに無駄な道路工事が減って、増税がなくなったりするんでしょうか? それとも(日本国債の信用が下がって)金利が上がったり、(郵貯がアメリカの国債を買うようになって)円安になったりするのでしょうか? もちろん予測で結構ですので、どなたか教えてください。

  • 今の財政赤字による国債発行は大きな問題では無い」

    「財政赤字や財政拡大のために国債を発行しても将来の国民にツケを回していることにはならない。海外から借金をして貿易赤字にした時のみ将来の国民に負担を押しつける。むしろ現在の巨額の貿易黒字の存在は将来の国民に大きな蓄えを残している。だから今の財政赤字による国債発行は大きな問題では無い」・・・・・・とか。  本当なんでしょうか? 私には、次の様な問題があるように思いますが、如何なんでしょうか? 1.財政赤字を、国債を発行し日銀に引き受けさせ、これをずっと、継続させれば、問題では無い。と説明されていたのですが。    これは、単なるマネーサプライの増加で(市中銀行が引き受けたのではないので、金の貸し渋りとならない。また、個人や企業が買ったのでないので、その時の市場のマネーサプライの増減にこれが原因で生じることはない。)そう、単なるマネーサプライの増加で、日銀が国債を引き受けた分だけ、市場にお金が増加し、その結果、物価は上昇し、インフレとなる。    現在、国債を40兆円発行しているので、これを全て日銀が引き受けたら(現在は市中銀行と個人も引き受けているが、膨大な額になると、殆どを日銀が引き受けざるを得ない。)市場にお金がその分増加する。それが年々継続すると、50兆、100兆、1000兆となり、ハイパーインフレになる。    そうすると、国民の貯蓄は、どんどん目減りし、無くなってしまう。円では貯蓄ができなくなり、国内外で、円売りの嵐になる。 結果、誰も円を持ちたがらなくなるので、100倍ぐらいの新円を発行して、赤字財政を止め、大幅な増税をせざるを得なくなる。    この様にして、国民の貯蓄は無くなり、大増税がなされ、税務署の調査が強力化され、戦後のような怖い税務署が復活するのです。    そして、政府は、壊れた円の信頼を取り戻すために、10年位の努力を必要とするでしょう。 2.私は、国債を日銀に引き受けさせるなら、国が国債でなく、そのままの金額を刷って発行すれば良いと思います。    結果は、単なるマネーサプライの増加ですので、国債を発行する経費や、金利が助かります。日銀は、ナスダック上場の株式会社です。大量の国債の金利が、日銀に蓄えられ、それが、株主への配当になるのは、不労所得を大量に与えるだけです。  このように、国民は、貯蓄を奪われ、増税に苦しむことになると思います。若い人は、これから貯蓄を増やしていくので、それ程悪影響は受けないと思いますが、老人、特に貯蓄だけで、収入が無い人は、文無しで、年金暮らし、その年金も20%位低下させられるようです。(IMF)  と言うように思いますが、本当はどうなるのか、教えてください。

  • 郵政の今後の経営は黒字or赤字?

    郵政の民営化について勉強しておりますが、 今回の民営化が日本経済全体がどうなるかと観点からの○×でなく郵政会社の事業経営という観点から黒字経営となるのか、それとも赤字経営でいきずまるのか、教えてください。 まず調べたところ2つの対極意見がありました。 〈黒字経営になるとの意見〉 資金340兆円の企業となり、当面の政府保証の中、各種制約もなくなり事業を拡大を続け民業圧迫する巨大会社になる。 〈赤字経営になるとの意見) JRやNTTの民営化と違い特化した技術や設備資産もなく民間と対等になり、政府の後ろ盾がなくなるにも係わらず、全国サービスの維持などの省令規制の中、民間の競争にさらされ他企業に負け淘汰されていく。 どちらの意見が正しいのでしょうか?それとも現法案ではどちらとも言えない、もしくは現時点やってみないとわからないのでしょうか? よろしくおねがいします。